goo blog サービス終了のお知らせ 

錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

飼っているのか、それとも扱使われているのか?

2019年03月31日 | 昆虫・植物

毎年のように桜の開花を前にした頃から植物の芽吹きが促成されて、それと同時に冷蔵庫から出したミドリシジミなどが孵化のラッシュを迎えます。
そして・・・
左に写るものが3~4日もすると右のように食べ尽くされるものですから、Cherryの爺さんは近くの山へと“柴刈り”ならぬ“餌取り”へと走る日々が続いています。


で、取ってきた小枝を揃えて給水フォルダーに挿し、その作業を何度も繰り返す。


そして、それを折ったティシュを敷いたタッパーに並べ置き、飼育している小さな幼虫を一匹ずつ筆先に乗せてお引っ越し。


その甲斐あって、こんなに大きくなりました。
ちなみに、👆これはクロミドリシシミの幼虫です。


そんでもって中にはベニモンカラスシジミの飼育に使うクロウメモドキなども一緒に給水フォルダーに挿してます。


まぁ、その御蔭もあってベニモンカラスシジミの幼虫は、こんな大きく成長してくれています。
と、言うことで・・・・
中でも育ちの早い幼虫は、今週あたりには蛹化してくれる勢いです。


で、この一連の作業を終えて一息つく頃には東の山から日が昇る・・・・
いやぁ、毎年のことだけど虫を飼っているのか、それとも扱使われているのか?全く分からない。
しかーし・・・・
それでも続ける飼育馬鹿が、ここにいる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩せんべい

2019年03月31日 | 雑記(ひまつぶし)

先日、ドラえもんが Cherry のために沖縄から“塩せんべい”を取り寄せてくれた。
ところが!
手に取ると丸吉の“塩せんべい”。
何度も言うようだけど・・・・
Cherry が好きなのは西里製菓の“塩せんべい”か伊佐製菓の“塩せんべい”であって、“塩せんべい”であれば何でも良いという訳ではないのだ。
いやぁ、どれも同じように見える“塩せんべい”でも、そこそで味が微妙に違うんですよ。
だから・・・
人によって好みが変わると思うのですが Cherry の場合は西里製菓か伊佐製菓の“塩せんべい”が大好きなのです。
はぁ・・・・
思い出したら食べたくなってきた。
あっ!
そう言えば『梅塩味』の“塩せんべい”もあるんですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイラトビカズラ?の蕾

2019年03月31日 | 昆虫・植物

👆これはマメ科トビカズラ属のアイラトビカズラ(Mucuna sempervirens)。
で、その花芽っていうか蕾です。
ただ、これは中国中部の河南省に自生していた親木(親蔓)に実っていた種を現地のBuyer?から2013年に入手し、その年の9月に播種し発芽させた実生のアイラトビカズラになります。
しかーし、これが本当にアイラトビカズラなのかと言うと・・・・ 怪しい。
だって、虫のをやってる人だと何となく想像がつくでしょ。
だから・・・・
もしかして、もしかすると開花しちゃうと近縁のウジルカンダ(Mucuna macrocarpa)に化けちゃいましたぁ! なーんて事も否定できないんですよね。
とは言え発芽から6年という長い時を経て、やっとの開花を迎えることができそうです。
ただし、これから何も起こらなければだけど・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする