goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

風車倒壊 その2

2007-01-11 19:58:16 | 風車倒壊事故
やはり心配していた通り、岩屋の風車倒壊を知って、まだ建ってもいない風車が危険だと言うブログの記事を目にしました。中には市議会議員のブログもあり、呆れました。

ところで、風力発電事業者は風車建設に係る設計や現場監理にどの程度直接関わっているのでしょうか。すべて直営なのか、外部委託なのか気になるところです。今回の事故の理由が設計ミスだったとしても、施工不良だったとしても、今後のチェック体制を確認するポイントになるのではないでしょうか。

また、過去にはヨーロッパでも風車の基礎部分から倒壊したケースもあり、その中には強風ではなく施工不良が原因のものもあるようです。

最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
あの写真と映像では (かいぞく)
2007-01-11 21:04:30
確かに各種日記・ブログでも取り上げられていますね。多くの意見として、あの壊れた(剥がれた)基礎との接合部のボルト?鉄筋?があまりに貧弱に見えるため、手抜き工事なのではという印象を与えているのは間違いありません。(姉歯耐震偽装での鉄筋の減肉
ですので、このイメージを髣髴させていると思います)
早急に原因究明をしないと、深刻な影響がでてきそうです
いえ、もう弊社ではでています。何とかして欲しいです
返信する
気になることが多いですね (kynthm)
2007-01-11 21:19:09
国の期間だけでなく、ユーラスも大学教授などで調査チームを組んで調査を開始しているようです。

すっぽり引き抜いたように倒れているので、原因究明はそれほど難しくないように思いますがどうでしょうか。

基礎と風車を固定するアンカーは数は多いものの、見た目は結構貧弱だというのはボーナスだけでは無いようです。

風車と基礎の定着部分(方法)は風車メーカーごとに独自の仕様のようですから一概には何とも言えませんが。

設計どおりに施工されていたかどうか、事業者が自らチェックするような体制になっていたのかが気になります。
返信する
チェック機構 (canada)
2007-01-12 00:53:26
渥美半島でやっていた風車建設工事にちょこちょこ足を運んでいましたが、基礎工事って2-3か月とか結構時間がかかるしなかなか進まないんですよね。
しかも、○○造船が担当していると表では出ていても実際工事をしているのは、地元の建築会社でした。
海外風車メーカーの技術者が毎日来るのは、最後の風車の組み立ての作業くらいです。
「設計どおりに施工されていたかどうか、事業者が自らチェックするような体制」というのは都会から離れた地域に建てる風車の場合、どうしても甘くなってしまうと思います。
良い機会なので、この際、国が風車建設の基準をある程度決めてしまった方がいいかも知れませんね。
返信する
もしや (カリブの海賊)
2007-01-12 01:15:28
canadaさん、渥美の風車といえば、日本風力開発のやつでしょうか。というか造船ってことはそれしかない。
もしや、そこでぼーっと風車を眺めている半分地元化している男性に声を掛けられたりしてますでしょうか

海外は良く分かりませんが、日本はゼネコンーサブコンー下請けー機材メーカーというヒエラルヒーが強いこともあり、いろいろなしわ寄せが、最下層にいってしまう可能性は十分にあります
返信する
情報開示請求 (かいぞく)
2007-01-12 15:19:18
そうか、情報開示請求されたんですね
問題究明には貴町の役割はとても大きいと思います
返信する
Unknown (canada)
2007-01-12 21:32:19
彼は、海岸の釣人達を相手に、風車の必要性について熱弁を振るっておられましたよ。
僕も一緒に聞き入ってしまいました。
自分でも風車を建ててみたい、そんな気持にさせてくれましたよ(^_^)

ご職業は?とお聞きすると、あの風車の管理者ですと。
指さした方には、あの地区に最初に建った風車が一本ありました。

そんな地道な活動をされていたのだなぁと改めて敬服させられました。
一通りお話を終えられると、環境NPOというロゴを貼った4駆に乗り込み、夕陽とともに去って行かれました。
返信する
情報提供 (kynthm)
2007-01-12 21:49:17
かいぞくさん、情報開示請求というのは静岡新聞の記事を見たということでしょうか。見出しはそのようになっていましたが、情報提供を求めたということです。公文書で開示請求をしたというような大げさなものではありません。

当町にだけでなく、キチンとした調査報告が公表されると思います。その内容を見て、必要なら面談して報告書の内容について説明を求めるという順序になると思います。
返信する
国の指針 (kynthm)
2007-01-12 22:04:44
canadaさん、当町の風車も現場で鉄筋を配筋したり、コンクリートを打設したのは地元の会社です。

ただし、元請けの企業の現場代理人が必ず現場を監理していましたし、基礎の設計者もかなりの頻度で現場をチェックしていました。もちろん配筋等の後から確認できない部分については自分と建設課の職員がその都度立ち会っています。

ユーラスの他の現場を見たときは、社員が常駐していたような気がします。(記憶が定かではありませんが。)

基礎の設計そのものは風車メーカーがするわけではないようです。
国の基準と言うことであれば、基本は建築基準法ということになるわけですが、風車特有の事情があるでしょうから、その点は国が指針を作成するべきなのかもしれません。宮古島以降指針づくりが進められているとも聞きましたが、時間がかかりすぎですね。
返信する
Unknown (カリブの海賊)
2007-01-12 22:22:36
canadaさん
やはり、そうでしたか(笑)実はその方とはほぼ同じ時期に風力に関わり、ついに彼が先に風車を建てた。私の師匠であり、目標でもあります。

kynthmさん
はい、静岡新聞の記事を見ました。最悪の場合何らかの問題が起きる可能性もあり、影響力のある方々の厳しい目が入ることは、必要なことだと思っています

返信する
不思議 (cherish)
2007-01-15 10:00:38
下記を見る限り、施工は鹿島らしいのですが、現状で全く矢面に立っていないのが不思議です。
http://www.kajima.co.jp/news/digest/aug_2001/tokushu/toku02.htm
「当社は風車の基礎工事と組立て用の敷地造成工事,資材運搬用の仮設道路,管理棟などを施工している」
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。