少しこぶりですが、風車としては同じもののようです。日本工業大学の下田寮に設置されている風車のデータのようです。興味のある方はアクセスしてみてください。→
http://www.epcc.pref.osaka.jp/center/etech/etc04/tech4-3.pdf
(茨城新聞より)
つくば市などが小中学校に設置を進めている発電用風車が当初計画通り発電していない問題で、会計検査院は十五日、環境省の補助金が適正に執行されているかを調べるため、市に対し実地検査を行った。会計検査院は環境省からも説明を受け、今後の進め方を決めるという。
実地検査は同日午前十一時前から午後五時すぎまで、同市谷田部の市役所で行われた。会計検査院の職員三人が、小野寺清助役や直井光二環境保全部長らから、補助金の申請から交付までの手続きや風車発注に至るまでの経緯について、交付申請書などの関係書類を確認しながら事情を聴いた。
会計検査院の職員らはさらに、大穂中や谷田部中など三校で市側の説明を受けながら、設置された風車の稼働状況を確認した。
この事業は、二〇〇四年度の環境省の補助事業に採択され、同省の交付金一億八千五百万円と市負担金一億千五百万円で、市内十九校に早稲田大が技術移転したダリウス・サボニス型風車(出力十㌔ワット)が二十三基設置されたが、稼働率が予測を大幅に下回るなどの問題が発覚。
また、市民団体の指摘で、早大が一昨年の基本計画策定時に年間発電量を試算した風車は、設置された風車と出力特性が異なることなどが判明。市は十七日にも早大に対し、法的手段を含む、対応を決める方針だ。
以前この事業は会計検査の対象となると書きましたが、その時は一般論として書いただけで、この時期に会計検査院が乗り込んで来るとまでは考えていませんでした。
何も悪いことをしていなくても会計検査はなんとも言えない緊張を強いられます。まして、後ろめたいことがあるとなると、つくば市の職員はかなりキツイのではないでしょうか。
昨日のブログにコメントいただいた、つくば市住民の方の情報では、ほとんど実態の無い風車選定委員会の委員長でもあるつくば市助役と早稲田大学の橋詰教授は周知の仲だったようです。
選定委員会が実態の無いものだっただけでも問題ですし、知り合いの早稲田大学の教授から技術移転された風車メーカーの、それもほとんど実績の無い10kw風車を選定し、技術移転に関するロイヤリティーが早稲田大学もしくは橋詰教授に還元されていたとすればこれは、単なる税金の無駄遣いでは済まされない問題ではないでしょうか。ある方はこの件を「環境詐欺」と言っています。
会計検査院から調査官が3人乗り込んで来たとなると、補助金の返還を求められる可能性が高いのではないでしょうか。というか、これで補助金の返還を請求しないのであれば、会計検査院の存在意義が疑われてしまいます。
つくば市は早稲田大学を提訴するようですが、会計検査の内容から、補助金の返還を求められそうだという感触を持ち、その責任を回避するためには、法的手段に訴える必要があると判断したのではないでしょうか。あくまでも推測ですが。
責任のなすり付け合いが司法の場に舞台を移すこととなり、これで今までわからなかった事実関係が明らかになる可能性が出てきました。
今後ともこの問題を注視していきたいと思います。
(常陽新聞)より
つくば市が小中学校に設置した小型風車がほとんど発電していない問題で、柿沼宜夫市教育長が三月議会で「税金の無駄遣いではなく価値ある投資」と答弁、波紋を呼んでいる。
八日に開かれた本会議で、金子和雄氏(新社会)の一般質問に答えたもの。
柿沼教育長は答弁で「教材では、回ろうが回るまいが、なぜ、どうしてということが科学教育、環境教育、エネルギー教育でひじょうに大事。そういう意味ではひじょうに価値ある投資だった」と発言。
さらに「科学の世界は失敗の連続。そういう積み重ねで成り立ってきている。あと百年、二百年たってしまえば化石エネルギーはまったくなくなってしまう。子供たちはいまどんなエネルギーが必要なのかと考えたときに、必ず風車とか太陽エネルギーとかを言う。それをつくばではいち早く子供たちに動機付け、モチベーションを高めた。そういうことを考えれば、税金の無駄遣いではなく価値ある投資だった」と述べた。
九日の本会議一般質問で永井悦子氏(市民ネット)がこの発言を取り上げ「開き直った発言で、納得がいかない」と問題提起し、「子供たちは、大人の愚行をちゃんと見抜いている。子供たちが風力発電に対してどのような印象を持ってしまうか、もう少し真剣に考えるべき。失敗をチャンスとするなら、失敗の原因をしっかりと説明すべき」と指摘した。
永井氏に対する教育長の答弁はなく、代わりに直井光二環境保全部長が「安全対策に配慮した上で今後の活用を進めていきたい」と述べるにとどまった。
開いた口が塞がらないとはまさにこのことか。自分たちの過ちを認め謝罪するどころか、詭弁にもならない虚しい言葉で市民や子供達を欺こうとするとは。この教育長がどんな経歴の持ち主か知りませんが(知りたくも無いな)まったくこんな人間がつくば市の教育行政の責任者かと思うと、悲劇としか思えません。
この教育長は答弁の中で科学の世界に言及しているが、科学の重要な要素に「何が起こりうるか推測、想像すること」があると思うのだが、つくば市の教育長には推測、想像する能力がまったく欠如しているらしい。今回のつくば市の失敗は科学でも何でもない。
風の吹かない所に風車を建てるような愚かなことをしておいて科学を語るな!
つくば市で実際に起きた(起きている)事実と今回の教育長の答弁を照らし合わせてみると、今回の発言は本当に問題です。責任をとるべき失言だと思います。
つくば市民のみなさんはどのように考えているのでしょうか?
つくば市の風車問題が8日開かれた同市議会一般質問で取り上げられ、市側は早稲田大側の対応に問題があり、法的措置を選ばざるを得ないとの立場を強調した。
小野寺清助役は、風車機種の選定に関して、一昨年8月に早大を訪れて説明を受けて内定した経緯を説明した上、「早大は、風車の計画やシステム作り全般を市から受託したと認識しており、早大がこれらを誠実に実行していればこのようなことにならなかった。解決のためには、法的解決を選択せざるを得ない状況だ」と述べた。
また市当局は、風車の機種選定に関して早大の提出したデータが現実とは異なることが分かったことなどの経緯をまとめた広報を作成して市民に知らせることなども明らかにした。(毎日新聞)
この記事を読んでの疑問です。
まず第一に、大学以外にもシンクタンク、コンサルタントなど実績がある委託先はいくらでもあるのに、その中からなぜ早稲田大学が選ばれたのかということです。また、契約方法は、指名競争入札なのか随意契約なのかも知りたいですね。
次に、早稲田大学が委託内容を風車の計画やシステム作り全般だと認識していたとのことですが、問題は認識していたかどうかではなく、契約書の内容ではないでしょうか。契約に当たっては設計書なり仕様書があるはずですから、早稲田大学に要求されるのはそこに記載されている内容となるわけです。
また、ここで言うシステム作り全般とは何を指すのでしょうか?風車を建てて、売電収入をもとに地域通貨を導入するスキーム全体のことでしょうか?もしそうだとしたら、この事業自体につくば市のアイデアは皆無ということですか?要するに丸投げ?
以前読んだ記事では機種の選定委員会は実態の無いものだったようですが、それも早稲田の責任だとでもいうのでしょうか?選定委員会の委員長は誰だったかなー。
この問題では市民団体の皆さんががんばっているようですが、マスコミにもう少しがんばってもらいたいですね。それとも、事の重大さが理解できていないのでしょうか?
つくば市の市原健一市長は一日の会見で「早大は風車が回らなかった責任を回避している。これ以上、協議はしない。法的手段に向け、具体的な検討に移行せざるを得ない」と言い切った。(東京新聞 抜粋)
とうとう法廷に舞台を移し責任のなすりつけあいが行われることになるのでしょうか?
一見、法的手段に訴えたつくば市に分があるように思いますが、本当にそうでしょうか?自分たちの○×△加減を世間に吹聴することにならなければ良いのですが。
それではどこが○×△なのでしょうか?まず、第一に1,750万円ものコンサルティング料というのが普通の感覚では理解できません。要するに報告書の内容がそれだけの価値があるものかどうか見分ける知識が備わっていたのかと言う問題です。天下の早稲田大学が作った報告書ということで中身を疑うことも無くありがたく大金を払ったとしたらまったく○×△な話です。
次に仮につくば市に風力発電に関する専門知識がなかったとしても、風が吹かないところに風車を建てたらどんなことになるかという想像力が欠如していたとしたらこれも○×△な話です。
しかも、改善策を早稲田大学にもとめているようですが、これも○×△な話です。改善策なんて一つしかあるわけがありません。改善策は風車を風が吹く場所に移設する以外にはありません。こんなこと子供でもわかるはずです。
文中の○×△には皆さんが自由に浮かんだ言葉を入れてください。○×△は3文字とは限りません。皆さんにおまかせします。
私がなぜこんなことを書くのかと言うと、怒っているからです。確かに小型風車には様々な問題がありますが、しかし、小型風車の開発、製造、販売にその人生や、生活をかけて取り組んでいる方も大勢いるはずです。
今回のつくば市の問題はこれらの方々の努力に冷や水をぶっかけて奈落の底に突き落とすに等しい行為です。おそらく、つくば市の市長以下関係者にはそのことが理解できていません。また、このような問題を子供達の教育の現場で引き起こしたということも許せません。
もちろん早稲田大学にも問題があることは当然であり、関係した風車を事件発覚後も大学のPRサイトに掲載しているその神経も理解できません。
つくば市、早稲田大学双方の責任を明確にした上で、つくば市長は責任をとるべきではないでしょうか。
つくば市の風車問題で、市は15日、風車建設を凍結する方針を明らかにした。05年度は約3億1000万円かけて計30基を建設する予定だったが、すべて取りやめ、06年度分の計22基については予算計上しない。
市によると、04年度から06年度までの3年間で計75基の風車を建設する予定で、04年度に既に市内の小・中学校19校に計23基を設置している。これら風車は、年間約170万円かけて維持していく。また、環境省や風車建設の調査依頼をした早稲田大との協議で、改善策が見込まれる場合は、補正予算を組むなどして風車の建設を再開するという。市は「中止ではなく凍結。今後、十分協議してきちんとした結論を出したい」と話す。
また、市は風車問題に関する調査委員会(委員長・細田市郎収入役)を設置したことも明らかにした。不定期で集まり、早大に対する法的手段などを検討していくという。【栗本優】 2月16日朝刊 (毎日新聞) - 2月16日12時1分更新
中止ではなく凍結。だそうです。あきれて物が言えません。改善策が見込まれる場合は、補正予算を組んで風車の建設を再開する。だそうです。ことの重大さをまったく認識できていないようです。
風の吹かない所に風車を建てるということは、日の当たらない室内に太陽光発電パネルを設置したり、水が流れていないところに水力発電装置を設置したりすることぐらい馬鹿馬鹿しいあり得ない話なのです。
以前も記しましたが、改善策は風車を風が吹く所に移設するしかありません。つくば市内に良い所がなければ、どこかに引きってもらうしかありません。
すでに設置した23機の風車の維持費は年間170万円とのことですから、20年間続ければ3,400万円かかります。途中で消耗品の交換などの必要が生じればそれ以上の金額となります。まわらない風車にこれだけの経費をかけるなんて、税金をどぶに捨てるようなものです。
こんなこともわからないのであれば、調査委員会なんて設けても単なるパフォーマンスにしかなりません。早いところ目を覚まして風車を移設して下さい。
今晩8時、ガラスが割れた音がしたので、自分の部屋を飛び出し、茶の間に行くと、3男(2歳)が足でガラス戸を割ったしまい、かかと付近を切って流血していました。
すぐに、消防署に夜間受け入れてくれる医者を探してもらおうと電話しましたが、町内には無いと言われ、隣の伊東市の夜間救急センターに連れて行きました。
結果的には8針ほど縫って事なきを得ました。場所が悪くて大量に出血でもしていたらと考えるとゾッとします。
町内に夜間救急医療機関が無いというのは本当に困ります。田舎暮らしも悪くはありませんが、緊急医療体制の脆弱さだけは深刻な問題です。