goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

彼岸の中日ぐらいは

2010-09-23 20:21:45 | 風車日記
今日は家族全員で墓参りに行くつもりだったのですが
中二の長男は弁当持ちで1日部活とのこと。

部活熱心なのも一つの教育方針だと思うけれど、中には
「家族で墓参りに行くように」と指導する先生がいても
良いのではないでしょうか?
或いは部活の開始を10時にして墓参りにいけるようにす
るとかね。

昨日の小学校の運動会は真夏並みに暑いと思ったら、東
伊豆町の最高気温は33℃でした。暑いわけです。
今日も午前中は蒸し暑かったのですが、午後は雨が時折
激しく降って、急に涼しくなりました。
天気予報によれば明日の日中の気温は15℃程度のようで
すから、いきなり初冬並みです。

今日は午後から雷が鳴っていたので、風車の修理は中断
したのではないでしょうか。台風の影響もあり明日あたり
から風が強くなりそうです。あーもったいない。

東伊豆町風力発電所について

2010-09-13 20:50:36 | 風車日記
東伊豆町風力発電所。

運転開始から6年9カ月、通算の設備利用率約25.5%で発電し
昨年8月、3号機が発電機の故障により4カ月停止する大きな
故障がありましたが、黒字を維持し収益から町民に対し太陽光
発電設置の補助金を交付したり、環境教育の予算を賄っています。

また、日本一、情報公開している透明性の高い風力発電所です。
運転実績等を詳しく公開し毎月更新しています。

→ 風力発電

努力の成果か今日現在、「風力発電」とググると東伊豆町の風力
発電のホームページは2番目に表示されます。こういうことに
こだわっているのも自治体としては珍しいでしょう。

役場に申し込みがあり、職員が現地を案内した視察や見学会
には延べ8千人以上の方が参加しています。

どんな事業にも完璧ということはありませんから、今後も努力は
継続していかなければなりませんが、少なくともケチつけられる
ような内容では無いし、現時点で東伊豆町にとって役立っている
事業であることは事実でしょう。

風力発電に携わって(その19)

2010-09-12 20:49:38 | 風車日記
前回の風力発電回顧日記から2カ月以上経ってしまい、内容を
忘れた方も多いと思うので一応→風力発電に携わって(その18)
自分も内容を忘れてますが(苦笑)

見積依頼と風車の停止を放置されていることについて風車メーカー
は「お役所仕事か?」というようなことを個人が運営するHPの掲
示板に書き込んで数日経ったある日、風車メーカーから電話が掛かっ
てきました。(このHPの管理人さんは現在、国産風車メーカーに
お勤めのようです)

「あの書き込み森田さんですよね」、「はいそうです」、「社内で
お前のフォローが悪いからじゃないか?と言われました」、「そう
ですね」というような会話があったように思います。
電話の相手は自分が風車の工場検査で長崎造船所へ行った時に案内
をしてくれた若いエンジニアでした。
この方とは別の機会に周りがドン引きするほど電話で大激論となり
ました。風車に対してとても熱い思い入れのある人です。

この後、風の乱れ対策が始まることになります。

突然ですが風車稼働率について

2010-08-20 20:44:47 | 風車日記
突然ですが昨年8月から今年7月までの風力発電所の
稼働率は

8月 61.16%
9月 30.70%
10月 46.61%
11月 36.21%
12月 38.57%
1月 55.39%
2月 55.91%
3月 57.48%
4月 72.30%
5月 72.59%
6月 58.33%
7月 49.23%

まともなのは4月と5月ぐらいです。
この間の設備利用率は21.24%ですから、風況を考えると
故障のせいでざっくり最低でも5%以上は利用率をロスし
ていると思います。
もっとも風況の良い3号機の設備利用率は何と13.85%です。

自分が風車メーカーの経営者だったらお客さんに申し訳なく
て、保守点検費用は請求できないですね(苦笑)。
逸失電力も弁償したいくらい!

で、現在も風車2号機が停止中ですよ。

風車見学会が終了しました

2010-08-19 21:24:20 | 風車日記
昨日で今年の夏休み風車見学会ば無事終了しました。
結局668人もの方に参加いただいたそうで、ありがたい限り
です。1日2回暑い中、大きな声を出して説明するのはか
なり大変なのですが、多くの方に来ていただいて、担当者
も励みになったのではないかと思います。
今日も風車見学後、宿題に取り組んでいるというお子さんから
質問の電話をもらいました。途中からお母さんが電話に代わって
出てこられて、資料について聞かれたので、NEDOで公開している
資料をメールで送付しましたが役にたったかな?

月曜日から故障停止している風車2号機ですが休み明けのせいか
いつもお願いしている保守会社が来週にならないと都合がつか
ないということで、お手上げ状態です。まあ、いつも無理を言っ
ているので仕方ないですね。
昨夏過ぎから3機揃って回っている時間が非常に少ないという状
況です。6年足らずで故障頻発というのはちょっと不安です。

秋以降、隣町のリゾートホテルが1カ月間希望するお客さんを風
車見学に連れてくる企画を立てているそうです。いつも3機回っ
ているところを見て欲しいと思っているのですが・・・


夏休み風車見学会 今年も開催中

2010-08-18 18:05:15 | 風車日記

夏休み風車見学会が終わるまでの間、このエントリーがトップに
来るようにしてあります。
日々のブログ更新は2番目の記事からとなります。

今年も夏休み風車見学会を開催しています。→風力発電: お知らせ

8月4日(水)~18日(水)の15日間、毎日午前10時と午後3時
の2回、風車の中まで見学できます。
担当者からの説明の後、風車の中を見学して、最後に回ってい
る風車を止めて風車の運転の仕組みを見てもらいます。

夏休みの自由研究に役立つ資料と、1グループにつき1つ風車
の模型もプレゼントします。

今年で6回目ですが、毎年500人前後の方が参加します。
ほとんどが町外からのお客さんですが、事前の予約は必要あり
ません。現地集合して簡単な受付をするだけです。

夏休みで車が混みこともありますが、多少の遅刻は大丈夫です。
臨機応変に対応させていただきます。

見学会終了後、個別の質問などにもお答えします。夏休みの自
由研究や、新エネルギーの勉強をしたいという方にもお勧めです。

また、参加したいがどうしても日程の都合がつかないという方は直
接、東伊豆町役場企画調整課(電話0557-95-6202)までご連絡くだ
さい。業務に支障の無い範囲でご相談に乗れると思います。


京都府企業局の風力発電事業について

2010-08-07 18:52:23 | 風車日記
京都府企業局の風力発電事業のことを検索して当ブロ
グに辿り着く方がいるようなので少し感想を書きます。

以下、産経新聞の記事です。

【府が4日発表した平成21年度の公営企業会計決算で、
伊根町で府が進める風力発電事業の設備利用率が同年
度は10.01%であることがわかった。前年度も11.55%
で、当初計画(21.70%)の約半分の利用率。風力発電
事業だけでは赤字決算となっている。

こうした中で、府はすでに風力発電事業の評価委員会
を設置しており、今年度中に報告をまとめる予定。

 同事業は、風車6基を備えた「太鼓山風力発電所」で
行われ、最大出力4500キロワット。施設は府公営企
業管理事務所が管理、13年度から発電を開始した。

設備利用率は、最大出力で1年間フル稼働した発電量に
対する実績発電量の割合。しかし、発電可能な風速(秒
速3~25メートル)でないと運転は行われず、15年
度には当初計画に近づく17%の利用率になったが、最
近は低迷しているという。

府は南丹市で水力発電事業も行っており、水力と風力を
合わせた電気事業会計の21年度の収益的収支は4百万
円の黒字。ところが風力だけでは4600万円の赤字で、
20年度も4500万円の赤字だった。

府は、赤字が続いていることを認識しており、評価委で
は「あらゆることを想定した議論を進めていただいてい
る」としている。】

以上、転載終了。

この件は以前も取り上げたことがあるのですが、風力発
電事業の典型的な失敗例となってしまったようです。

まず、計画の設備利用率が21.7%ということですから、
元々、あまり風況が良い場所とは言えないでしょう。
私ならこの設備利用率が推計された時点で計画に反対し
ます。理論上30%の設備利用率が推計される場所で、様
々な要因を考慮して計画設備利用率を21.7%に設定した
ということであれば考慮の余地がありそうですが、多分
そうではないでしょう。

この場所は風も乱れも強く、太鼓山という地名からも
わかるように雷も当然予想される場所です。しかもそ
れほど日本国内で実績があるわけでもない風車機種選
定など今になってみると反省(後悔?)する点がいく
つもあるのではないでしょうか。

雷が近づくと風車を止めるような仕組みも事業開始後に
取り入れたようですが、風車を止めても落雷そのものを
減らす効果はほとんど期待できないように思います。
回っているブレードは静電気を帯びるので落雷し易くな
るという人もいるようですが、しっかりとした研究結果
があるわけではないでしょう。

落雷対策に関係する会社が風車を引き取りたいという
話もあったように聞いていますが、評価委員会を設置
してからかなり時間が経っていることを考えると、意志
決定のスピードにも問題があると思います。これは京都
の問題だけではなく、自治体風車全体に共通する問題
だと思います。

風車が回らない→赤字→壊れても修理する決断ができない
→風車停止長期化→赤字拡大という悪循環に至るケース
が多いのではないでしょうか。風況についてある程度の
実績がある風車サイトでは早期復旧を目指すべきだと思い
ますが、多額の修理費がかかる場合、議会との関係もあり
決断できないのかもしれません。

詳しいことがわかれば、アドバイスすることもできます
が、自治体風車もほとんど情報が公開されていないので
順調に稼働しているのか、問題を抱えているのかさえわ
からないというのが実情です。

京都府の風車は無償でも良いのでノウハウのある民間事業
者に譲渡するか、引き受けてくれる企業がなければ撤去す
るかのいずれかしか選択肢はないでしょう。残念です。

家族旅行(3日目)

2010-08-03 23:12:26 | 風車日記
この日(8/1)もゆっくりとホテルをチェックアウトして、六本木
ヒルズに向かいました。ヒルズの52階で開催中の恐竜展を見るのが
目的です。3人の息子達はみな恐竜好きです。昨年は幕張メッセ
に恐竜展を見に行きました。
その後、展望台からの眺めを楽しみ、森美術館を見学して2時半頃
東京を後にしました。

旅行中、携帯電話でディズニーランドではアトラクションの混雑状
況を見ながら行動し、また、オルセー美術館展の混雑状況、首都高や
東名高速の渋滞状況を確認しながら効率良く移動できたのは良かった
と思います。

旅行中気になったことがいくつかあります。夏休みということでどこ
へ行っても混雑していますが、ディズニーランドのような本当の人混
みでは日傘は危ないですね。それから、自分も4人の子持ちなので
子供連れにはできるだけ寛大な目を向けて欲しいと思うのですが、混
みあった美術展の会場でベビーカーを押して移動するのはさすがに止
めた方がいいのではないでしょうか。

残りの夏休み、小学生二人をポケモンの映画に連れて行くつもりです
が。2~3日は自宅でゆっくりと読書でもできればと思います。
今日から企画調整課では10日間のインターン生の受け入れや2週間の
風車見学会が始まり、また、プライベートでは地元温泉場の花火大会
への2日間の夜店の出店や盆踊り大会の開催など忙しい日々がつづき
ます。

同僚や友人と力を合わせて何とか夏を乗り切りたいと思います。ゆっく
りするのはそれからですね。

取り敢えず風車3号機が復旧しました

2010-07-29 21:05:31 | 風車日記
風車3号機が無事に復旧しました。細かいことはわかりませんが
原因は断線だったそうです。先日のピッチリンク機構の修理となに
か関係があるのだろうか。

帰りに庁舎のロビーに設置してある啓発表示盤をのぞいたところ
秒速13~14mの風が吹いていて合計出力が1,800kw前後を行ったり
来たりしていました。やはり気分がいいですね。

7月の発電量は2・3号機の故障の影響で目標を下回りますが
3月から5ヶ月間の今年度売電収入の累計ではほぼ目標どおり
だと思います。これだけ故障が続いてこの成績ですから、風況
としては良い方だと言えるでしょう。

7年目の風車でこれだけ故障が続くのはどうも納得がいきません。
3月、6月の定期点検の直後に故障が発生しているのも気になりま
すし、3月の点検後から断続的に発生している2号機のアキュムレー
ターに関するエラーについても6月の点検を経ても解消されていま
せん。

昨年度からの設備利用可能率の低さは風力メーカーとして恥ずかしい
数値だと思います。風車メーカーにはしっかりして欲しいと思います。

スケールの大きな風力発電設備

2010-07-25 18:32:27 | 風車日記
今日は風力発電についての気になる記事2つ。

一つ目は欧州の洋上発電が凄いことになっている件。
2010年は上半期だけで送電網に連系された洋上風車は118機で
新規設備容量は333MWに達したそうです。
また、連系はされていないものの、151機、440MWの風車が設置
済みということです。
風車メーカーではシーメンスがシェア55%で飛びぬけています。
日本ではこれかやっと銚子沖に実証機が1機だけ建設されると
いう段階ですから、随分と差をつけられてしまいました。

次に福島県南部にユーラスエナジーが大規模ウインドファーム
を建設するというニュースです。
2,300kWの風車、最大44機を天栄村、白河市、西郷村の3自治体
にまたがり建設するそうです。

現在日本で2番目に大きい風力発電所も福島県にありますが、
これが完成すれば国内で1番大きな風力発電所になります。
(現在、1番大きな風力発電所は島根県出雲市にありますが、
ブレード破損事故を起こして停止中です)。
福島県は原発があるので、系統に恵まれていて大規模な風車
の立地が可能なのかもしれません。

故障中の風車3号機が回ったり止まったりしています。
長崎から遠隔監視装置を通して、何か試験をしているのかも
しれません。明日、出勤したら担当に確認してみます。