goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

月間設備利用率35%オーバー

2010-10-27 21:36:36 | 風車日記
今日は朝からとても良い風が吹いていたのですが午前中、
東電からの解列依頼で風車を停止していました。
今月は多分いま頃、月間の発電目標を達成していると思い
ます。設備利用率は35%オーバーだと思います。

そして明日、庁舎屋上に設置した太陽光発電システムが
稼働開始の予定です。設備容量は20kWで庁舎で使う電力
の5%程度を賄う予定ですが、実際どの程度発電するか
楽しみです。

先週から通常業務終了後、国勢調査の指導員として調査
票の審査をしています。今回から封入提出や郵送提出が
認められたので、かなり記入漏れが目立ちます。
完璧に記入された調査票は全体の1割ぐらいしか無いよ
うに思います。訂正が必要な調査票が続くと1時間で
10世帯分程度しか審査が進まず苦戦しています。
期限までに完了できるように頑張らないといけません。

25日から風車アクセス道路が通行止めになります

2010-10-22 20:12:27 | 風車日記
今日は一日中、明日の「ひがしいず夢市広場」の準備
で屋外にいたのですが、ならい(北東)の風がずっと
吹き続けています。

今月は初旬に爆発的に発電する日が数日続いた後、無風
が続き心配していたのですが、今週に入りまたまた爆発
的に発電しており、ノルマに追い付きました。

今月は売電収入500万円ぐらいいけるかもしれません。
ただ、27日に東電から解列依頼が来ているのと、28日に
月次点検を予定しているそうなのでそのあたりが気にな
ります。

また、25日から来年の3月まで風車進入路は舗装工事
のため、通行止めになります。ご迷惑おかけしますが
よろしくお願いします。

ひがしいず夢市広場が開催されます

2010-10-20 20:16:47 | 風車日記
今週土曜日(23日)に役場海側特設会場で夢市広場が
開催されます。→伊豆のイベント情報 / 東伊豆町観光協会

32店舗の青空市(+港の朝市)と江戸城築城石が
当町から切り出された歴史を再現する「御石曳き」を
開催します。

今年は大阪府立摂津高校から320名が修学旅行の一環で
「御石曳き」に参加します。

今日はスタッフとして参加する役場職員を集めて打合わせ
会を開催しました。主に、会場の設営や当日の交通規制、
駐車場の誘導などを担当します。

自分は企画広報班長として当日はフリーに動き、手薄な
部署をサポートする予定です。
出店者の準備が朝6時から始まるので、その15分前に集合
しなければいけません。ちょっと早いのは辛いところです
が、無事にイベントが終了して、大阪の高校生に良い思い
出を作ってもらいたいと思います。

上越市の風力発電事業は前途多難

2010-10-15 20:14:30 | 風車日記
新潟県上越市の風力発電事業の累積赤字が2009年度時点
で約1億5,600万円に達していることが報道されました。
昨年度の売電収入は約1,000万円ということですから、
ほとんどまともに動いていないということでしょう。
最大の原因は世界でも有数の冬季雷による風車の故障
でしょう。

上越市の風車は
TACKE 600kW(H13~)
NEG‐Micon 750kW×2機(H13・14~)
三菱重工 600kW(H15~)旧名立町

の4機ですが、三菱重工以外は今は買収されて
存在しないメーカー(現在タッケはGE、ミーコンはヴェ
スタス)ですから修理に時間がかかるのかもしれません。

三菱重工の風車は日本で唯一のタワーがコンクリート製
だったと思います。(もしかして世界唯一かな?)
元々、ブレードはレセプターの無いタイプだったのです
が度重なる落雷被害を受けて、現在ではレセプター付きの
ブレードが取り付けられているのではないでしょうか。

本来、風車は市の財産ですからしっかり修理して運用を
つづけるべきものだと思いますが、ここまで酷いと建設
費用はサンクコストですから、改善される見込みが無い
のであればキッパリ諦めるという判断も必要なのかもし
れません。

風車3号機が不安定です

2010-10-07 21:16:42 | 風車日記
風車3号機の動作が不安定です。
だいたい風速11m/sを超えるとピッチ制御が始まるのですが、
そのタイミングでピッチ指令角と実角がズレてエラーが発生
し、停止してしまいます。
風車2号機の修理が終わり現場技術者が帰った翌日の9月1
日から数回このエラーで停止しました。

風速が15m/sを超えるような状況で再起動をかけると、正常に
ピッチ制御が続き安定して運転が継続されます。その後、風が
弱まりピッチ制御をしたり、しなかったりを繰り返してもエラー
は発生しません。

センサーの故障なら連続してエラーが発生しそうなものです。
油圧シリンダーあたりの油漏れでしょうか?11月の定期点検ま
でひっぱれるでしょうか。教えて重工さん。

情報配信メール

2010-10-05 21:29:15 | 風車日記
東伊豆町では今年度から携帯メールによる情報配信システムを
導入しました。かなり以前から興味があったのですが、自分の
所管外の業務ということで、手が出せずにいたものを「まちづ
くり協議会」をテコに自分の仕事にして導入にこぎ着けました。

システムは行政情報(災害、火災、生活、観光)を希望者にメー
ルで配信するものと、学校などの連絡網として使用する2種類が
あります。

先月から幼稚園・小中学校で従来の電話連絡網に置き換えるた
めに保護者の皆さんに登録のお願いを始めたのですが、学校に
よって、登録率が64%~90%と差が出ています。最終的に未登録
者のみ電話連絡網を続けるのですが、あまり多いと先生の負担も
多いと思うので、登録率90%を目標にしています。

携帯メールによる連絡網には、①次の人に連絡しなければならな
いという心理的負担が無い、②短時間で正確に情報が伝わり易い、
③メールを開封していない保護者が学校側で把握できるので、伝
達漏れが防げる、というようなメリットがあります。

いずれにしても、学校行事の延期や大雨時の自宅待機など学校か
らの連絡網として使用するわけですから、あえて登録しない理由
というのはないように思うのです。どうなんだろう?

ツイッターで保護者の方から、メルマガの登録をしたことが無い
ような保護者には難しいかもしれない、説明書がわかりづらいと
いうご意見をいただきました。この点は少し整理して今後にいか
したいと思います。

学校のことなので直接介入するわけにもいかないので、今後は先
生や教育委員会事務局に少し本腰を入れて登録率をあげるように
がんばってもらうしかありません。

とりあえず、現時点で情報配信と連絡網あわせて延べ2,000人の
方に登録してもらいました。とりあえずまずは始めて良かったな
という感じですが、今後も登録者を増やす努力を続けたいと思い
ます。

まあ、でも本当はどこかで広報広聴の担当に渡さないとな。

21年度風力発電決算について

2010-10-02 21:11:50 | 風車日記
昨日、議会定例会において風力発電事業の21年度決算が
認定されました。認定されなくても法的には問題無いの
ですが、一つの区切りです。

風力発電については風車3号機の発電機の故障交換費用と
それにともなう4カ月の停止による売電収入の減額があり
単年度では大きく赤字となりました。残念です。

平成15年度に運転開始して以降累積で9千万円以上の黒字
だったのですが、これも6千万円強となってしまいました。
6千万円は超えていた基金残高も3千万円台となり少々心
細いところです。

ちなみにこの基金の設置目的は、事業運営の財源に不足を
生じた場合の資金と環境政策に要する費用を積み立てる
ことです。

町長は一般質問の答弁でも将来風車の故障などにより仮に
特別会計の財源に不足が生じた場合は一般会計から財源を
支出してでも、風車は修理して運用すると明言しましたが
町の政策として議会で議決した予算で建設した、大切な町
の財産ですから責任ある立場から考えての常識的な発言だっ
たと思いますが担当課にとってはとても心強く感じました。

まあ、7年足らずで8千人以上の方を風車にご案内して
温暖化や新エネルギーについて啓発を続けているという
お金には換算できない大きな成果もあげています。
当ブログも年間9~10万人の方に見ていただいているの
で多少は役立っているかもしれませんが、やはり本物の
風車を見て中に入って説明を聞くという体験は何ものに
も代えがたいものということで、とても喜んでいただい
ています。まさに生きた教材です。

先日は昨年、研究に協力した東大の研究室が研究結果を
わざわざ説明に来てくれたのですが、このように外部の
専門家との交流というのも当町の他の事業には無い点の
一つだと思います。

いずれにしても、一番良いのは独立採算で最終的に利益
を確保しつつ、多くの方に風車に訪れていただき環境教
材として広く啓発に役立つということですから、今後も
担当課として努力を続けていくことが必要となります。

そう言えば今日の夕方、次男を連れて涼しい秋風に吹かれ
ようと風車へ行ったのですが、多くの他県ナンバーの車
が来ていました。先日、入札が実施されたのですが、順調
なら年末までには未舗装部分の舗装が終わって快適に風車
まで登れるようになると思います。

風車2号機、復旧しました

2010-09-30 20:43:07 | 風車日記
修理→運転→点検と風車メーカが作業していた風車2号機が
本日無事に復旧しました。

風車メーカーの現場技術者2名が現地入りしてから、雷や強風
などで作業が遅れていましたが、夜遅くまで頑張っていただき
ありがとうございました。

これから風が強くなり風力発電にとっては稼ぎ時なので、これ
以上、故障が発生しないことを祈るばかりです。

今日は終業後、町長を囲んでボランティアの方達とクロスカン
トリーコース周辺の整備について意見交換を行いました。
キャンプサイトの整備やジオパークとの結び付きなど色々な
意見が出て非常に参考になりました。

全国風サミット in ろっかしょ

2010-09-28 20:46:15 | 風車日記
明日から3日間、青森県六ケ所村で第15回全国風サミットが
開催されます。

六ヶ所村には77基の風車があります。
また、世界初の蓄電池併設風力発電所もあり、日本風力開発の問
題やコスモ石油の風力発電事業参入、原子力、スマグリと話題に
事欠かない、日本のエネルギー問題を考えるのに最適な非常に興
味深い場所と言えると思います。

当町からも担当者二人が出席することになり久しぶりに風車の
遠隔監視装置を預かりました。この遠隔監視装置は勤務時間外に
風車が故障停止した場合に自宅から故障の内容を確認して、場合
によっては風車の再起動をするために使います。普段から担当者
はこれを自宅に設置して24時間体制で風車の故障等に備えています。
多分、こういう努力をしている自治体は当町ぐらいだと思います。


町風力発電所ホームページが本で紹介されました

2010-09-25 20:27:29 | 風車日記
積読状態になっている本を少しでも片付けようと
先日、「自然エネルギーの可能性と限界」という本を
読みました。

内容は「現在」の「日本」では風力発電は自然エネルギ-
のエース足りえないのでエネルギーにベストミックスをと
いうごく常識的なものでした。

【】内は転載です
この本の中で東伊豆町の風力発電所のホームページのこと
が【東伊豆町が開設している発電所の公式サイトは非常に
わかりやすく、必要とされるデータはすべて公表しており
他の風力発電事業者もぜひ見習ってほしい】と紹介されて
います。

また、欄外の脚注では東伊豆町のホームページの構成が紹
介されており、【項目もわかりやすく並べてあり、抜群に
すぐれている。今回、この本の執筆のために多くの関係サ
イトを見せてもらったが、内容、構成ともここがトップだっ
た】とコメントされている。

やっぱり見る人が見れば当町風力発電所のホームページの
価値がわかるんですね。「抜群にすぐれている」そうです。
いやー嬉しいなあ。

町営風車建設の担当になった時、少しでも勉強しようとネッ
トを検索しても、自分が本当に知りたいことが載っている
ホームページがほとんど無くて苦労したので、風車が完成
したら、是非、これから風車を建設する人の役に立てるよう
な内容のホームページを作りたいというのが発端ですが、今
では後任がしっかり引き継いでくれています。むしろ自分が
担当していた時よりデータ更新もはやいです。

他にもこういうホームページが増えるといいと思います。
今後、自分が別の部署に異動したら別の仕事でも外部から評
価されるようなホームページを作ってみたいと思います。