goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

掛川市の風車は1年以上停止していたのか

2010-07-14 19:07:20 | 風車日記
掛川市の大須賀浄化センターに平成16年に建設されたヴェス
タス660kW風車が1年以上ぶりに運転を再開したようです。
この風車は下水処理場に建てるということで、経済産業省で
はなく国土交通省の補助事業(補助率55%)として建設され
たもののようです。

故障から普及まで1年以上かかったのは地元の方のブログな
どを読むと、保険あるいはクレーム対応での修理を交渉して
いて時間がかかり更にはデンマークから技術者を呼ぶのにも
時間を要したとのことです。

残念ながら市のホームページを見ても故障に関する情報は掲載
されていないようなので詳しいことがわかりません。
自治体風車に求められる大きな役割の一つは情報公開だと思う
のですが・・・

今日は、某コンサル会社の方2名が風車のことで来庁しました。
風車建設にあたりどのような法律をクリアする必要があり、現在
どういった問題が起きているのかを調べているようです。
事務分掌が変更になり風力発電のことは隣の係が担当することに
なったので4月から視察や見学の対応をすることは無くなったの
ですが、建設開始当時からの内容を知りたいということでしたの
で今日は助っ人であやふや(苦笑)な記憶を頼りに話をさせても
らいました。

明日から故障停止中の風車2号機、3号機の修理が始まります。

風車を持って帰りますか?

2010-07-02 21:52:37 | 風車日記
先日、電気関係の点検が終了した風車ですが、今日、最終的に
機械関係の点検も終わりました。

3号機の故障修理について見積もりが出たようですが、まあ、
相変わらずびっくりするような値段です。現在、直接の担当で
はないのですが、この程度の故障で何百万円も修理にかかるの
では、風力発電は事業として持続可能かどうか疑わしいですね。

以前、ピッチリンクの軸受等を交換したことがありますが、今回
交換部分は素材も同じもののはずなのになんで部品自体の値段も
こんなに高いのでしょうか。しかも交換費用全体だと部品の3倍
の金額になり、これも相変わらずですが間接的な経費がバカ高い。

こんな見積出してくるんだったら直してくれなくていいから、風車
を3機返品するんで長崎に持って帰ってください。
当町ではホームページで決算を公開していますが、今後は決算の
内容についてもっと詳細に公開することも考えた方が良いかもしれ
ませんね。

町の株主である町民に対しての説明責任を果たさなければなりません。

風車の定期点検がひとまず終了しました

2010-06-28 21:01:25 | 風車日記
故障した風車3号機を除く2機の風車は無事に定期点検が終了
しました。現場技術者の方、ありがとうございました。

しかし、風車3号機の修理に必要な部品の納期や今後の予定がわ
からないので心配です。本当は定期点検中に納品されて、修理
が間に合えば理想的だったのですが・・・
なぜいつも納期確認に時間がかかるのでしょうか。
3号機はピッチ制御ができない状況なので、その部分の定期点検
もできませんでした。

ただ、今月は点検と3号機の故障があったにもかかわらず、売電
目標は達成できそうです。22年度(3月~)は4カ月が経ちます
が今のところ、目標を上回っています。このペースを維持できる
ように3号機が一日も早く復旧することを祈ります。


風車タワーの錆

2010-06-24 20:26:56 | 風車日記
定期点検中の風車3号機が故障停止している件ですが、ピッチ
リンク機構の連結軸部品がパックリと割れていました。
10年間の計画修繕には含まれていない部品のようなので、壊れる
ことを前提としていない物のようです。(又聞きなので間違って
いるかもしれませんが)。納期はそれほどかからないようですが、
心配です。

先日、職場で風車タワーの接合部の発錆について話をしていたと
ころ偶然、風車からロープでぶら下がって、ブレードやタワーの
点検をできる技術を持った会社からアポがあり、担当が対応しま
した。以前、当ブログにコメントをいただいた方の会社のようです。
担当の話を聞く限り、高所作業車などを使うよりリーズナブルに
すみそうな感じです。錆があまりひどくならないうちに何とかし
たいところです。

ところでその錆ですが、当町の風車よりよほど海に近い(と言うか
海の目の前)に建つ通車と比べても錆が出るのが早すぎるように
思います。タワーは内側のフランジで連結されているのですが、何
かの理由で内側に水が溜まるようなことがあるのかもしれません。
風車が建設されてまだ7年目ですから、風車メーカーには原因をしっ
かり分析してもらわないと困りますね。

風車定期点検中

2010-06-22 21:21:08 | 風車日記
先週から町営風車の定期点検が続いているのですが、この
タイミングで3号機に故障発生が発生しました。現場技術者
がいるので助かったと思ったのですが、日曜日から止まった
ままです。担当が故障を知らせるといつもなら「そうですか、
ちょっと見てみます」と返事が返ってくるのですが、今回は
「長崎に聞いてみます」となんだか頼り無い返事だったよう
です。キャリアの浅い技術者なのかもしれません。

過去の経験から風の弱い6月を選んで点検しているのですが、
今年はそこそこ風が吹いています。早いところ復旧してくれ
ると良いのですが。

一昨日、2台目のiPadが我が家にやってきました。
私が使っているのを見て、両親が1台欲しいから注文してく
れと言うので、Wifiの16Gモデルを買いました。まだ箱から
出していませんが、今夜使えるようにして、明日には両親に
引き渡す予定です。使わなくなったらいつでも我が家で引き
取るつもりです(笑)。

風車定期点検が始まります。

2010-06-15 21:07:44 | 風車日記
W杯の日本戦をテレビ観戦したら興奮したのか寝付けなくなって
しまい寝不足です。
今日は4人で風車のまわりやアクセス道路の草刈りをしましたが
蒸し暑くちょっと疲れました。

明日から風車の定期点検です。毎年のことで見積がなかなか提出
されず、金額的にも当町の希望とは差があったのですが、最終的
には風車メーカーの企業努力?ということで契約締結に至ります。
なぜもっと速やかに手続きが進まないのか不思議です。
あとは点検が無事に終了することを祈るのみですね。

風車のまわりではウグイスが鳴きまくっていました。また野生の
鹿の足跡だらけでした。野生の動物も風車が嫌いというわけでは
なさそうです。

iPadを使い始めて2週間

2010-06-13 21:05:49 | 風車日記
iPadが我が家にやって来てから2週間が経ちました。
もっとも変わったのは、ノートPCを使う時間が大幅に減った
ことです。

いつも夕食後、自室のデスクトップPCに向かい、天気やニュ
ース、気に入ったブログやHPをチェックするのが日課になっ
ています。入浴後はベッドの上でノートPCを開いて就寝まで
ツイッターでつぶやいたり、次に読む本を探したりします。

今もデスクトップPCは立ち上げますが、ノートPCはほとん
ど触りません。電源入れた瞬間から使えて電源切った瞬間に作
業が終了するiPadを使ったら、仕事以外では写真の管理や音楽
CDの取組など限られた作業以外は自宅でPC使う気がしませ
ん。

天気予報やニュースやテレビ番組表のチェックはもちろん、ツ
イッターしたり、音楽聞いたり、仕事関連の論文や資料を読む
のもiPadで十分です。

今後は仕事でも使えないかと色々考えています。いつも打合わ
せでメモを取るのはノートですが、iPadで代わりができそうで
す。手書きでもソフトキーボードでも良いのですが、使い勝手
の良さそうな入力ペンが無いのが残念です。

iPadでメモをとったら、Gmailで自分宛てにメールしておきま
す。時間が経ってから見返したい時には手書きのノートより簡
単に見たいメモを探せそうです。

それから、会議や打ち合わせをメモを取りながら録音すると、
メモと録音を同期できるソフトもあるようなので試してみたいと
思います。会議を録音しても自分が確認したい所を探すのはかな
り手間がかかりますから。

あと、書籍の自炊もやってみたいですね。自分で本をスキャナー
でPDF化するのを「自炊」というそうです。雑誌や本は場所をと
るので部屋の整理にも役立つし、たくさんの本をiPadに入れて持
ちあるければ楽チンです。

この後は、自宅と職場のPC、iPad、Xperiaなどから、Evernote
やDropboxなど俗に言うクラウドを使いこなして、より効率良く情
報を管理できるように試行錯誤してみたいと思います。

iPadは子供たちにも大人気でYoutubeを見たりゲームをやったり
楽しんでいます。それを見た両親が自分たちも欲しいと言い出し
たので、さっそくもう1台、注文しました。

風車に修学旅行生が(南伊豆町)

2010-06-11 19:59:56 | 風車日記
先日、南伊豆町にある風力発電所に静岡からの修学旅行生が風車の
見学に来たという記事が地元ローカル紙に写真入りで掲載されました。

子供たちの宿泊先の民宿の方が事業者に依頼して実現したようで、風車
内部も見学できたようです。

この風力発電所はヴェゥタスの2MW機が17基で設備容量34,000kWで県内
最大です。また眺めも非常に良い所で地元でも観光資源として期待され
ています。

南伊豆町は元々、自然体験型の修学旅行の受け入れが盛んな所ですが、
これに風力発電という環境教育の生きた教材が加わったのは非常に意味の
あることだと思います。

設備利用率40%!

2010-06-01 22:15:59 | 風車日記
今日は衣替え。本来ならクールビズで半袖のボタンダウンにチノパ
ンというのが私の定番ですがちょっと涼しいので今日は長袖でした。

今月は町営風車の定期点検の予定ですが、保守委託の契約は未だに
締結できていないようです。昨年も6月希望が7月末から8月当初
にかけての点検になってしまったことを思い出します。
次の定期点検が11月希望なので、6月にやらないと間が短くなりす
ぎてしまいます。

ところで、三菱重工の1,000kWを57基並べた宗谷岬にあるユーラスエ
ナジーのウインドファームは設備利用率40%だそうです。
これだけ発電するとメンテナンスも大変でしょう。この利用率で風車
の寿命がどうなるか興味のあるところです。