goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

年度末に会議を連発する静岡県

2010-03-26 20:43:01 | その他の仕事
今日は静岡県企画部知事公室国際室が主催した会議に出席するため
静岡に出張してきました。

国際交流担当課長あての通知だったのですが、欠席の場合は代理を
立てるようにとのことだったので年度末で忙しいところ無理して出
席しました。

来年度、富士山の標高のごろ合わせで3776人を中国浙江省に親善交流
に派遣すると県知事が思い付きで突然言い出したことがきっかけで市
町にも協力を依頼したいということで説明会が開催されました。

会議に出席しての感想は、年度末のクソ忙しい時に、こんなくだらな
い内容でわざわざ県内の全市町を静岡まで呼び出すな!というところ
です。
もっとしっかり作り込んだ資料をメールで送ってよこせば十分だよ。

来週の月曜日は沼津でこれまた県知事が言い出した伊豆半島を世界ジ
オパークに登録するという話のために会議です。なんでこんな年度末
に会議を連発するんだろう。

バカバカしい県の協議会

2010-03-17 19:49:54 | その他の仕事
今日、天城エコタウン推進協議会が解散しました。
静岡県が事務局となって立ち上げた新エネルギー導入促進の
ための協議会になるはずでした。

当初は県のエネルギー対策室が所管していて室長が非常に熱心だった
ので、私としても期待していたのですが、県の機構改革で所管が、地球
環境室になり担当が変わった途端、どうしょうもない協議会になって
しまったので解散してむしろ良かったと思います。
しかし、責任者が変わるとこうも仕事ぶりが変わるかと驚くやら腹立た
しいやら、行政の悪い部分がモロに出た感じです。

県の地球環境室は実効性のある温暖化対策に全く取り組んでいないので
こうなるのも当然の成り行きです。あ~バカバカしい。

話は変わりますが、今日お目にかかった方の話では某県では750kwの風車
から200メートル弱の距離に住宅が建っているケースがあるそうですが、
騒音や低周波音に関して全く問題になっていないそうです。理由はわかり
ません。

会計検査が終了しました。

2010-03-16 22:47:11 | その他の仕事
昨日今日と電源立地地域対策交付金の関係で会計検査を受検しま
した。町内に水力発電所がある関係です。

個人的には会計検査を受けるのは10年ぶりだったのですが、や
はり気疲れしました。検査官は調査対象ではありませんが、風力
発電に興味を持たれたようで、町営風車の運営についてだいぶ
質問を受けました。
とにかく、無事に検査を終えてホッとしました。

また、今日は町長選挙の告示日だったのですが、現町長以外に立
候補者は無く、無投票で再選が決まりました。
町長が信任されたということで、風力発電事業も含めてその他の
事業もこれまでの延長線上で、落ち着いて今後4年間仕事をする
ことができることとなりました。少しでも前進できるようにしっ
かり取り組みたいと思います。

九州出張

2010-03-13 19:46:09 | その他の仕事
11日(木)から今日まで二泊三日で九州へ出張してきました。
ジオパークについて阿蘇山で勉強するのが大きな目的です。

静岡空港⇔福岡空港を利用しましたが、機材の不具合で行き
30分、帰り20分飛行機が遅れました。大丈夫か?

ジオパークは昨年就任した県知事が突然、伊豆を世界ジオパー
クにと言い出したのが発端で、地元市町にとっては青天の霹靂
です。乗り気ではない自治体がほとんどでしょう。

今回訪問した阿蘇は昨年、日本ジオパークに認定され、現在、
世界ジオパーク認定の申請準備中です。

ガイドの方の案内で阿蘇山の火口を中心に歩きながら色々と
説明を聞いたのですが、このガイドによる活動というのが、ジオ
パークの認定には欠かせません。

阿蘇の雄大な自然に圧倒されたのですが、ジオパークの活動に
取り組んでいる方の話では、既に国内で有珠と島原の2つの火山
が世界ジオパークに認定されているので、同じ火山というテーマ
の阿蘇山は差別化しないと認定が難しいというこでした。
今回視察した5人のメンバーは阿蘇を見て「これぞジオパーク」
という感想を持っていたので、伊豆を世界ジオパークにというの
は非常に難しいことだと実感しました。

また、大きなカルデラの中に5万人が生活し、活きた火口を見る
ことができる阿蘇でさえ、実際にジオパークの活動に熱心なのは
一握りの人達だけで、なかなか住民には活動が浸透しないという
のですから、これが伊豆でとなると・・・

今回は黒川温泉と湯布院温泉に泊りました。黒川温泉はアジア(
特に韓国)からのお客さんが多いというのは当然のことですが、
最近ではヨーロッパからのお客さんも増えているそうです。

行程の都合でまち歩きをできなかったので、特に湯布院については
あまり魅力を感じることができませんでした。と思ったらアド街っく
で湯布院を特集していますね。

移動の途中、いくつかのウインドファームを目にしましたが、
九州はまだまだ風車を建てられそうな場所がたくさんあるよう
に感じました。もちろん連系の問題がクリアできればです。

静岡空港を離陸して海上に出た後、伊豆半島の方向に旋回して
西に向きを変えるのですが、その際に南伊豆町のウインドファ
ームが良く見えました。近くで見ると大きな風車ですが、空から
伊豆半島を見渡すとウインドファームは本当にちっぽけに見え
ました。

まちづくり協議会、終了

2010-03-09 21:50:41 | その他の仕事
今夜は「まちづくり協議会」の総会でした。これで2年間に及び
協議会の活動が一応終了となりました。個人的には満足のいく仕
上がりにはなりませんでしたが、協力的な委員の皆さんに恵まれ
良い勉強になりました。

この協議会が始まってから以前にも増して、四六時中なにか協議会
の「ネタ」になることがないかということが頭から離れず、少々
疲れてしまいました。

本当は協議会が夢を語れるような場所になれば良かったのでしょうが、
事務局としては最終的に何かしらまとめを作らないといけないとい
う思いがあるので、進行が難しかったです。

最初の人選で多様な職種から比較的若い人を中心にということを心が
けましたが、普段なかなか話をする機会の無い方たちと色々な話がで
きたのは良い経験になりました。

今後は委員の皆さんからいただいた様々な提案を、役場の職員がどれ
だけ真剣に受け止めて実行に移すかが問われることになります。
まずは多くの提案を受けた部署はそれが恥ずかしいことだと認識して
欲しいと思います。それだけ町民の方が普段の仕事に物足りなさを感
じているということです。

委員の皆さんには新年度もボランティアという形で、どれだけ成果が
あがっているのかをフォローしていただきたいと思います。
2年間ありがとうございました。

久々の会計検査

2010-02-26 20:34:18 | その他の仕事
町内に水力発電所がある関係で毎年450万円の電源立地地域対策
交付金をもらっているのですが、来月、会計検査が当たりました。
まさか450万円/年で会計検査を受検することになるとは思っても
いませんでした。

会計検査を受けるのは財政係の時以来10年ぶりです。独特の緊張
感があって1回経験すれば十分なんですが。まあ、仕方ありませ
ん。

今はそんなことないと思いますが、昔は検査に来る検査官の食べ
物や飲み物の好みや、趣味は何なのかというようなことまで事前
に県からお知らせが来ていました。例えばインスタントコーヒー
は飲まないとか、昼食は蕎麦以外食べないとか、テニスが趣味と
か。

あと、検査官が会場に入ってきたら起立して挨拶するとか、検査
が終わり検査官が変えるまでは例えトイレ休憩中でも気を抜いて
はいけない、というような注意事項まで回って来ました。今となっ
ては何だか滑稽ですね。

まあ、交付金は目的に沿ってしっかり使っているので、堂々とし
ていれば良いのですが、検査が終わるまで何となく落ち着かない
なあ~。

会議のノルマでもあるのか?

2010-02-23 21:18:31 | その他の仕事
昨日は1時間の会議のために往復5時間かけて県庁出張。
自主運行バスの関係で、仕組み上出席しなければいけない会議
なので仕方ありませんが、IT活用で静岡まで行かなくてもすむよう
なことはできないのでしょうか?
いったん帰宅後、まちづくり協議会の最後の部会のために夜の会議。
このまま終わるのはもったいないとの声があがり、ありがたい限り
です。会議終了後、消防団の夜警当番へ行き午前様。少々疲れました。

明日は体験農園の関係で農水担当の職員と静岡出張です。
この他、3月中旬以降に県地球環境室関係の講演会が2回静岡である
のですが、なぜ年度末に企画するのか理解不能。会議のノルマでもあ
るのでしょうか?

今月は中旬まですばらしい風が吹いていたのですが、その後は穏やか
な日が続き風車の発電量は伸び悩んでいます。
定期点検が3月1日から6日までと決まりましたが、潤滑油ポンプの
モータ修理のため3号機は停止しています。定期点検に間に合うと良い
のですが、ちょっと厳しいかもしれません。

校庭芝生化

2010-02-19 22:29:39 | その他の仕事
お隣の河津町の桜祭りが本格化してきて車が込み始めました。
東京の旅行代理店のツアーバスが風車の見学に来て部下が対応
したのですが、予定より1時間近く遅れて到着したそうです。

今日は午後から西伊豆町の田子小学校に校庭芝生化の視察に
行ってきました。

校庭で遊ぶと芝が体について玄関や校舎内が汚れたり、雨や
露に濡れた芝生で運動すると体操服が濡れて着替えが必要に
なるなどの欠点を聞いていたのですが、それを差し引いても
芝生のグランドは気持ち良いものだと実感しました。

校長先生が自分で鳥取方式を調べJリーグの助成に応募して
芝刈り機やスプリンクラーなどのカタログを研究して一から
手探りで実現したそうです。2万株の苗を植えるときには、
全校90人弱の小さな小学校ですが、生徒とボランティアで
300人弱集まったそうです。

新しいことにチャレンジする時は必ず高みからそれを批判する
人達が出てきます。信念と勇気を持って取り組んだ校長先生に
敬意を表します。

当町でも解決しなければならない問題点もありますが、幼稚園
庭の芝生化について検討してみたいと思います。

田子小学校を後にして、南伊豆町で試験運転中の電発の風力
発電所を見てきました。ヴェスタス2MW×17機の本格的なWF
です。風車は西風を受けて気持ちよさそうに回っていました。
横から見たときのブレードのたわみがたまりません。
2MW機にもなるとブレードのたわみも随分大きくなります。ブ
レードがタワーの前を横切る時にブレードのそりが一瞬戻るの
ですが、その様子がなんとも言えません。ちょっとマニアック
すぎですね。

介助付き旅行

2010-02-16 19:50:40 | その他の仕事
今日は熱海市の起雲閣で観光とユニバーサルデザインについての
シンポジウムに参加しました。

温暖化や新エネのシンポジウムでいつも感じるのは、国、NEDO、
新エネ財団などの話は退屈で、その後のパネルディスカッション
はおもしろいのに時間が足りないというパターンが非常に多い
ということですが、今日も同様でした。

県の主催なので自分たちの施策をPRしなければいけないのだ
ろうが、はっきり言って県の担当者の発表は目新しいことも、お
もしろいことも無く時間の無駄でした。

パネルディスカッションはおもしろかったです。
印象に残ったのは、韓国の旅行会社の静岡支店の方の「韓国は
ネット社会なので静岡空港はアクセスが悪いということがあっ
という間に広がっている。伊豆の温泉はすばらしいが、同じ温
泉なら福岡空港から直通バスで行ける別府温泉に行く」という
話や、「韓国人は山登りが大好きだが、富士山登山を企画したと
ころ取り扱った800人のうち650人が日帰り登山を選択した。と
いう話は興味深かったですね。静岡空港から遠くて伊豆半島では
珍しく富士山が見えない当町は・・・

また、学生時代に介助付きの旅行をコーディネイトする会社を
起業した方の話もためになりました。
体の不自由な高齢者などに、ヘルパーや看護士が介助者として
旅行に付き添うそうです。
ご自身が祖母と一緒に旅行に行った時の苦労から起業を思い立った
そうです。社会貢献をしながら企業としても急成長しているという
ことでとてもすばらしいと思います。

介助者は依頼者と旅行中ずっといっしょにいるので、依頼者は介
助者を自分の子供のように感じてファンになってくれるそうです。
その結果、リピータが非常に多いとのことです。スタッフとして
登録するヘルパーや看護士も会社の方針に共感して自然と集まって
くれた人たちなのですばらしいサービスができるのではないでしょ
うか。

また、この経営者(若者)は現在、大学院で繰り返し旅行をする
ことが要介護者にどのような(好)影響を与えるか?という研究
をしているそうです。これまたすばらしい。

刺激を受けました。

花見会

2010-02-01 22:05:37 | その他の仕事
今日は午前中、例規検討委員会で4月から新しく始まる予定の
エコマイハウス補助制度の要綱を敲いてもらい、午後は商工会
にて、4月3日(土)・4日(日)にクロスカントリーコース
で開催する「花見会」の企画会議。

野芝のクロスカントリーコースの直線400㍍の両側のソメイヨシノ
がすばらしいので、とりあえずこじんまりイベントを立ち上げる
ことになり、ウォーキング大会や子供フットサル大会などを同時
開催して花見を楽しもうということになりました。

数は少ないものの、出店やキンメ鯛の味噌汁サービスなども企画
しています。お金をかけず手作りですがのんびり花見を楽しんで
もらえたらと思います。

今日は久しぶりに北東の強風が吹き、風力発電は好スタートを切
りました。まあ、一喜一憂しても仕方ありませんが、スタートが
良いと少し気が楽になります。