goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

お花見イベント

2010-01-18 20:36:00 | その他の仕事
今日は午後から4月に開催する「お花見」のイベントについて
打合わせをしました。
町のクロスカントリーコースのソメイヨシノがすばらしいので
何かやりたいという話は前から出ていたのですが、年によって
開花の時期がかなり前後にずれるし、開花期間も短いから観光
イベントは難しいというのがネックになっていたのですが、そ
れを言っていたら何もできないので、取り敢えず1回やってみ
ようということで今日の打合わせとなりました。

開花の時期がずれても良いように、「フットサル大会」や「ヘ
ルシーウォーキング大会」などを同時開催することになり今後、
企画を練っていくこととしました。
クロスカントリーコースは町の風車のそばなので、天気が良けれ
ば、風車見学もいいかもしれませんね。

新年会

2010-01-14 23:03:20 | その他の仕事
今日の午後は産業団体連絡会(経済団体と町)の主催で賀詞交歓会
があり出席しました。
その後、区長会の新年会にご招待いただき、町長、課長と参加してき
ました。
地方自治の最前線に立つ区長さんたちの話はいつも大変参考になり
ます。区(町内会)の協力無しには行政運営はままなりません。

明日は朝から、新年度予算の町長査定です。
企画調整課は日頃から町長の指示を仰ぎ、打合わせをしながらする
仕事が多いので予算が切られるということはあまりありません。
ただ明日は予算付けを特にお願いしなければならないことが1案件
あるので、しっかり説明していと思います。

ジオパーク講演会

2009-12-21 20:58:29 | その他の仕事
COP15は残念でしたが、エネルギー自給率4%、化石燃料
依存率80%の我が国がやるべきことが変わるわけではありま
せん。

東電が北海道、東北両電力から風力発電の電力を買い取るそう
です。2014年からだそうですが、電力会社は保守的なのか、なに
かとスピード感が足りないように感じます。まあ、一歩前進では
ありますが。

風車3号機の修理の様子をのぞきに行きました。ちょうど、ヨー
制御用の駆動装置を交換している所でした。ナセルカバーの上部
が外されて地上に置かれていましたが、600kw機とはいえやはり
けっこう大きいですね。

土曜日の夕方復旧した1号機は2号機と同様、主軸ブレーキに不
具合が生じて、明日以降ブレーキを交換することになり現在、再度
停止中です。

午後から伊東市で「ジオパーク」の講演会に出席しました。
伊豆半島を世界ジオパークに登録して観光誘客にいかしたらどう
かという県知事の鶴の一声で検討が始まりました。

今日の講演者の方も話していましたが、自分が心配しているのは
ジオパークに登録することが目的化してしまっては意味が無いと
いうことです。

自分が住んでいる場所の成り立ちを地質学の見地から興味を持って
学び知っていくということは知的好奇心を刺激されることだと思い
ますが、まずはそのためには実際にそこに住んでいる人達が時間を
かけて外から訪れる人達を迎え入れるだけの下地を作る必要がある
と感じました。そのためには、相当な準備期間が必要でしょう。

世界ジオパーク

2009-12-12 23:59:00 | その他の仕事
昨日、県の職員からジオパークについて説明を受けました。
県知事の伊豆半島を世界ジオパークに登録して観光誘客につなげた
らどうか?という提案により、県の地域政策室が動き出しました。

現時点では正直言ってまったくピンときません。県知事、直々の
提案なので、県職員も世界ジオパークの登録について「あまり堅
苦しく考えなくて良い」とか「今ならあまりハードルは高く無い」
などと、市町をなんとか動かそうと一生懸命でした。

ハードルが高くないということは、価値も低いのではないだろうか?
などと思ってしまうわけですが、自分は当初、風力発電についても
否定的だったことを考えれば、あまり先入観を持たずに少し勉強して
みようと思います。

知事と言えば最近、選挙の際のマニュフェストのうち、2年以内に
静岡県内の光ファイバー普及率100%達成について、無理だという
ことを認めたそうです。少しでも県や県内の自治体のことがわかって
いればこの公約がどれほど無謀なことかはすぐにわかります。

ただ、県が費用を負担して何が何でも実現するということであれば
不可能な話では無いのですから、いかに政治家のマニュフェストが
いい加減な代物かということが良くわかりました。

中国・山陰地方の旅(その1)

2009-11-14 19:59:56 | その他の仕事
二泊三日の出張から昨晩、帰って来ました。
町内の9人の区長さんの随行で、広島→山口→島根へ行ってい
たのですが、高校の修学旅行以来25年ぶりに訪れた宮島以外は
初めての所ばかりで勉強になりました。

山口県の湯田温泉で泊ったホテルでは65歳の女将が夕食後、1
時間半!に及ぶ「女将劇場」というショー?を毎晩開催してい
てそれが名物になっています。ドタバタのショーなのですが、
女将のお客を喜ばせたいという執念を感じ、楽しめたのはもち
ろんですが、何か「感動」さえ覚えました。本人のキャラクター
もあるのでしょうが、きっと何らかの危機感が生み出したショー
なのではないでしょうか?

二泊目は島根県の温泉津(ゆのつ)温泉に宿泊しました。
ここは世界遺産の石見銀山の近くの古くからの温泉場で、温泉街
としては国内初の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定された
古い街並みの残る温泉です。
温泉街の通りは狭いのでバスは入れず、駐車場から歩いて旅館
へ行きます(迎えの車もあり)。泊った宿は「のがわや」さんで
客室10室、定員51人ですが、これでもこの温泉場では大きな方です。

夕方、1時間ほど通りを散策しましたが、とても良かったです。
10月は満室にならなかったのは6日間だけというのも頷けます。もう
一度、行ってみたいと思いました。

国民文化祭が終了しました

2009-11-04 20:02:15 | その他の仕事
昨日は国民文化祭最終日と町の有功者・功労者の表彰式が
重なり、職員は手分けして仕事でした。自分は国文際の式典
係でしたが、終了後、軽く?同僚と打ち上げをしました。
久しぶりに一緒になった同僚も多く楽しめました。

毎日、日付が変わっても準備のために仕事をしていた国民文化祭
の担当は無事終了してホッとしているのではないでしょうか。
特定の職員に負担がかかっていたのは今後の課題ですが、とにか
く大きなイベントの担当になると大変ですね。

ところで、民主党は温室効果ガス25%削減のかなりの部分を国内
で達成するつもりだそうです。風力も含めた自然エネルギー電力
の全量買い取りや、環境税などかなり思い切った政策をとる覚悟
があるということでしょうか。

国民文化祭が開幕します

2009-10-30 20:42:05 | その他の仕事
現在、静岡県で「国民文化祭」が開催中ですが、当町でも
明日から開幕です→東伊豆町

ということで、カレンダーでは飛び石連休ですが、3日間とも
スタッフとして参加する予定です。

そう言えば、11月1日から伊豆スカイラインが全線最高200円
と大幅値下げとなります。期間は来年3月までですが、効果が
上がれば、そのまま定着ということもあるかもしれません。

これから、空気が澄んで気持ちのいい季節です。是非伊豆に
遊びに来てください。町営風車も3号機が故障停止中ですが
他の2機は元気に回っています。

今日は台風一過

2009-10-27 21:33:19 | その他の仕事
のすばらしい天気でした。
結局、今回の台風では昨晩11時過ぎに最大瞬間風速36.5m/s
を記録しました。前回接近した台風と比較して勢力は弱かった
ものの、沖を通ったので風はむしろ強かったようです。

今日、明日は各課・局から、来年度以降3年間の事業計画に
ついての町長ヒアリングに同席しています。
各部署の話を聞いていると、「○○から要望があったから事業
をやる」という担当と「○○を実現したいからこういう事業を
やりたい」という担当の違いがはっきりわかります。
やはり、主体的に政策目的を持って事業に取り組む担当の仕事の
方が説明を聞いていても説得力があります。残念なことに、そう
いう担当は一握りだと感じます。

予算編成を担当していた時も、主体的に意志を持って事業にと
り組む担当者には何とかして予算をつけてあげたいと考えてい
ましたし、実際、そういう場合の方が「いい仕事」になることが
圧倒的に多いと思います。

静岡空港を見学してきました

2009-10-22 19:50:51 | その他の仕事
今月はブログの更新がとびとびですが、先々週の土曜日から
長野、静岡、足利、東京、静岡と珍しく移動が多く、少々疲れ
気味です。

昨日は伊豆市で定住促進、子育て支援、貸し農園などにつ
いてまちづくり協議会の委員さんたちと視察してきました。
内容的にはどの自治体でも考え付くようなことなのですが、何
を目指して集中と選択をするのか考える必要があると思いました。

視察の後は、土肥から清水までカーフェリーで渡り、初めて静
岡空港に行ってきましたが、想像より山の中という感じがしま
した。まぐまぐさんからいただいたコメントの返信にも書きまし
たが、私のような田舎者は羽田空港に行くだけでも気疲れしてし
まうので、行き先や時間が合えば静岡空港の利用はありだと思い
ます。ただ、そのためには日航に撤退されると困りますね。

静岡空港ですが、将来行き詰ったら太陽光発電所にするのには
最高の環境だと思いました(苦笑)。例えばの話ですが。

今朝、今シーズン初めて目覚めた時の部屋の気温が20℃を切って
いました。皆さん、風邪をひかないように気を付けてください。
明日は1日、参議院補欠選挙の期日前投票事務に従事する予定です。

グリーンニューディール基金説明会 大荒れ

2009-10-13 21:18:26 | その他の仕事
今日は県庁でグリーンニューディール基金事業の説明会に出席
しました。

このグリーンニューディール基金は国から静岡県に配分された
約9億円を基金として積み、21~23年度で主に地球温暖化対策
(一部廃棄物関連)に支出するもので、自民党の置き土産です。

9億円のうち、6億1千万円は手を挙げた市町が使い、残りの
2億9千万円を県が使います。今日は主に県の事業分について
の説明会だったのですが、着席して県のあいさつを聞きながら
資料にざっと目を通したところで、今日は一波乱ありそうだな
と思いました。

なぜなら、県のメイン事業が市町を窓口にした、県民への間接
補助金交付だったからです。補助対象は家庭での新エネ省エネ
機器導入と省エネ改修を2つ以上同時に行った場合です。
例えば太陽光発電とエコキュートを同時導入するそ双方に補助
金が交付されるというものです。

問題になったのは予算に限りがあって、希望する県民全部の要望
には応えられそうもないのに、市町を窓口にしていることや、10
月中に各市町に交付申請見込み額の報告を求めていること、また、
県事業であるにもかかわらず、各市町で独自に補助要綱を制定し
て対応しなくてはならない点などです。

年度内に予算を執行するためには12月に補正予算を組む必要があ
りますが、何件補助申請があり、そのうち何件交付できるのか皆
目見当がつかない上に、申請が殺到して予算が足りなくなっても
県は独自に財源を手当てする気は無いようです。そうなった場合、
抽選にするのか申し込み順なのかは各市町のバラバラに判断する
ということです。

だいたい、例えば太陽光発電とエコキュートを同時に設置した住宅
が1年間で県内に何件程度あるか調べればわかるはずですが、県は
制度設計するに当たってどの程度の需要があるのかさえ調査してい
ないのですからちょっと話になりません。

結局、説明会は一波乱どころか県が吊し上げられる結果となりまし
た。こんな説明会は20年間の経験で初めてです。
参加した市町からは異口同音に、県が直接補助をすべきだとの意見
が出されましたが、県はその場で結論を出すことができずに、内部
で検討して再度、各市町に回答することになりました。

昔のように県の言うことを市町が何でも聞く時代では無いというこ
とでしょう。市町は補助金交付事務をやるのが嫌だと言っているの
ではありません。県の説明からは市町がやる合理性がまったく見出
せないのが問題なのです。

今回の不手際の根源は、国からお金が降って来るのに何もしないわけ
にはいかないから、理念も戦略も無いままに計画を策定したというこ
とを、市町の担当者が感じ取ったということだと思います。
事業は国から来る予算の範囲内で行い、不足が出ても県が独自に財源
を確保しようという姿勢もまったく見えず、また、実質1年数か月間
のみの補助金交付というのも理解できません。
とにかくやることに魂がこもっていないと感じました。