goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

今どきの大学生

2010-07-28 21:36:30 | その他の仕事
今日は早稲田の院生2名の訪問を受けました。
と言っても風車に関する問題ではなく、移住・定住に関する
取材を受けました。

今の部署(企画調整課)では風力発電やそれに関する合意形成
に関する研究や、インターン生の受け入れなど大学(院)生と
接する機会が度々あるのですが、自分が学生の頃と比べると
しっかりと目的意識を持っていてすばらしいと思います。
これも就職活動が厳しいことと関係あるように感じますが、い
ずれにしても、少しでもお役に立てるように対応させてもらい
ますので、お気軽にご相談ください。

夏休みの大学生インターンの受け入れが決定しました

2010-06-20 20:06:39 | その他の仕事
昨日から多摩スポーツセンターへ行ってきました。
夏休みに大学生のインターンを受け入れるのですが、「地域づくりイン
ターンの会」という学生が運営する組織の主催で応募してきた学生を
どの自治体に派遣するかを決定するための1泊2日での会議でした。

初めに9か所の受け入れ予定地の担当がそれぞれの地域やインターン生
受け入れの目的などについてプレゼンをして、その後、34人の学生が3
~5人のグループに別れてそれぞれの地域の担当者と10分単位で面談
しました。短い時間とは言え34人の話を聞くのはけっこう疲れました。
それにしても、自分が大学生の時は何にも考えていなかったことと比べ
てみんなしっかりしてました。

インターンを希望する理由は、普段の勉強を現場で試してみたいという
ことだったり、田舎の生活を経験してみたい、あるいは就活に役立つか
という切実な理由だったりと色々のようですが、理由は何でもいいと思
います。色々経験してみようというその気持ちが大事です。

夕食後は各地域のお酒やつまみなどを持ち寄って会議室で懇親会をしま
した。その際には学生達から他の地域のインターン受け入れが4~8人
なのに、当町が2人なのは少なすぎると嬉しい抗議を受けました。
来年はもう少し受け入れ人数を増やせないか検討したいと思います。
懇親会は延々と続きました。私は午前1時半前には部屋に戻りましたが、
朝の5時まで話し込んで(飲み明かして)いた人達もいたようです。

今日は朝から、最終的な派遣希望地を確認して学生を割り振る作業が行わ
れ、無事に当町を希望する名古屋大学と明治大学の女子学生の受け入れが
決定しました。8月上旬の10日間程度、学生を預かることになりますが、
2人の学生だけでなく、当町の担当者にとっても良い勉強になるものと期
待しています。

デジタルサイネージシンポジウム

2010-06-07 20:00:26 | その他の仕事
今日は午前中、隣の係の助っ人で町内に回覧配達に行きました。
以前は自分が担当していた仕事ですが、たまには外回りも悪くあり
ません。

午後は伊東市役所へデジタルサイネージのシンポジウムに出席する
ために出張しました。

慶応大学院の先生の講演を聞いたあと、総務省東海総合通信局情報通信
部長、博報堂メディアソリューション推進局ディレクター、伊東観光協
会専務理事などが加わりパネルディスカッションが行われました。

全体的な印象としてはデジタルサイネージについてはまだまだ試行錯
誤の段階で特に田舎で地域活性化や観光に役立てるには色々と研究が
必要だと感じました。

今までの広告はテレビ、新聞、雑誌など家の中で見ることが多かった
のですが、サイネージは外メディアだという話がありました。少し
前と違ってiphoneやXperiなどのスマートフォンやiPadのように、個人
向けデジタルサイネージ端末になりえる機器が普及していますから、
それらとのすみ分けをどうするのか?或いは連携するのか?というよう
な課題も多いと思います。

実は東伊豆町でも伊東市と連携してNPOを通じて今後、デジタルサイネ
ージが導入されるかもしれません。よりより使い道を今から研究しない
といけませんね。

ところで、最後の質疑でデジタルサイネージと地域活性化の具体策を
説明しろとパネリストの皆さん相手にからんだ人がいましたが、大学の
先生や大手広告代理店や国の役人がその応えを持っていると思う方が
どうかしています。サイネージを使ってどのように地域を活性化するの
かは地域の人が考えるべき課題でしょう。その人は地方の人にはそんな
ことは考えられないんだから、そこまで面倒見ろと言ってましたが。
地方を見下してるなら移住なんかしないで東京にいればいいのに。

伊東市が6千万円(100%国の補助金)を使って10台のデジタルサイネージ
端末を導入したのですが、そのうち半分以上が営利企業(ホテル)内に
設置されたのが気に入らないようです。要するに税金の使い道が気に入ら
ないということでしょう。

まあ、この6千万円を高すぎるというのは一般的な感覚として理解できま
すが、物には言い方というものがあるのではないでしょうか?上から目線
で吠えるだけでは周りの共感を得ることは難しいと思います。共感を得ら
れなければ何も無し得ないのではないでしょうか?

自分だったら6千万円使えるなら、タウン誌を編集してそれをiPad用に配
信してみたいですね。もちろん紹介する店や名所のHPへのリンクや位置情報
を使ってリアル店舗までナビゲートするなんていうのも伊豆を訪れるお客さ
んの役に立つのではないでしょうか。併せて、観光施設や公共施設などでは
どこでもWifi拾えるようにしたいですね。などと、ちょっと妄想中。

懸案事項ヒアリング

2010-05-17 20:44:35 | その他の仕事
平成2年のバブル経済の時に当町の入湯税客は190万人。
平成21年度は101万人。その上、客単価も大幅に下がっ
ていることだろう。
行政ももっと危機感を持つべきだと思う。

今日から各課の懸案事項の町長ヒアリングが始まった。
懸案事項と言うぐらいだから簡単な案件は無いのだけれど
個人的には担当課がその気になれば半分ぐらいは何とかなる
のではないかと思う。

自分も60歳まで勤めるとして残り18年を切った。検討、
検討と言っていたのではたいした成果も残せないまま、あっ
という間に定年になってしまう。職場の同僚にそういう焦燥
感はあるのだろうか。

スクールニューディールとグリーンニューディール

2010-05-12 21:44:38 | その他の仕事
明日、入札会があります。
町内には2つの中学校と3つの小学校がありますが、このうち
1つの小学校以外の学校に太陽光発電装置が設置されます。

また、すべての学校でサッシの二重化や節水型トイレ、省エネ
照明、外壁の断熱塗装などの工事が実施されます。
国のスクールニューディール事業を活用して実施するので、町
の実質的な負担は総額9億5千万円の5%程度だと思います。

また、25日にも入札会がありますが、こちらは庁舎屋上への太
陽光発電装置の設置と断熱塗料入りのFRP防水を同時に行い、会
議室の空調の改修も実施します。
これはグリーンニューディール事業として行うため、防水工事
以外は町の負担はほとんどありません。

いずれも自民党政権の置き土産ですが、両方のメニューを使って
事業を実施するのは静岡県内でも珍しいようです。スクールニュー
ディール事業を実施するのは3自治体のみだと聞きました。

今までの風力発電にプラスして太陽光発電やエコ改修を合わせて
視察してもらえるようにできればさらに良いことですね。

エコリゾート?

2010-05-11 20:24:15 | その他の仕事
今日は県の環境政策課がエコリゾート計画の説明に来ました。
町長以下、役場の関係課長や観光協会の関係者が説明を聞いた
のですが、以前まったく成果の上がらなかった天城エコタウン
協議会のことを思い出す内容でした。

天城エコタウン協議会は県の関係課、出先機関、観光協会、
商工会、区長会の代表の他に、三菱総研、明電舎、電源開発等
の構成で新エネルギーの導入について検討する組織だったので
すが、県の担当がエネルギー対策室から環境政策室に変わった
途端、まったくやる気の無い会議となってしまい、町から提案
した内容についても「県はお金がありません」の一言で片付け
られる始末でした。

その際は1市3町が関係していたのですが、今回は当町だけで
取り組む内容での提案でした。ただ基本的なスタンスは県は相
談には乗るが金は出さないという態度です。正直言って今まで
の付き合いから判断するに県にたいした専門知識があるとは思
えません。

現在、町内の民間企業(旅館、ホテル)はどこも非常に苦しい
状況ですので、独自に新技術に設備投資するような余裕はあり
ません。新エネは公的資金無しに金銭的なメリットが出るよう
な段階にはないので、エコでアピールというような抽象的な目
的では小規模な民間企業に新エネルギーの導入を勧めることな
どできません。

県の温暖化対策全般に言えることですが、予算もつけずに机上の
アイデアだけでは温暖化対策が進むとは思えません。

企画会議

2010-04-27 20:37:34 | その他の仕事
今日は午後から町長、副町長を交えて企画会議がありました。
現在、町営風力発電所、花の咲く丘公園、クロスカントリーコース、
ふれあいの森の一帯を再整備して多くの方に訪れてもらえる場所
にしたいと計画しています。

総務課、企画調整課、観光商工課、建設産業課、教育委員会を
横断して職員が集まりあれこれ検討することになり、今日が1回
目の会議でした。

今後は、町民の方にもボランティアで参加していただき、アイデア
を出してもらったり、作業を手伝ってもらおうということになり
ました。また、職員の中からも有志を募る予定です。

その他、もうひとつの課題として熱川温泉にある町有地の利活用
についても会議の中で提案させてもらい、今後、地元にも話を投げ
ることになりました。

携帯メール配信が始まります(予定)

2010-04-20 21:23:47 | その他の仕事
昨日、静岡に出張していて職場の職員組合の総会を欠席した
のですが、22年度の副委員長に選出されてしまいました。
なぜ自分なのかはよくわかりませんが、選挙の結果なので断る
という選択肢はありません。
半分互助会のような組合ですが、人事院勧告が廃止されるので
色々と勉強する必要がありそうです。
今年は地域の青少年健全育成会の指導委員長を引き受けたので
そちらもしっかり務めねばなりませんが、なんでも頼まれるう
ちが花なのかもしれません。

今日は校長会に出席して今年度から導入する、携帯メールに
よる行政情報の配信システムについて説明しました。
保育園~高校まで町内にある教育機関で連絡網に使ってもらう
予定です。まちづくり協議会からの提案が一つ実現することに
なります。校長先生たちにも喜んでいただきました。

また、それ以外にも行政情報の配信を行う予定です。観光情報
も発信したいと思いますが、町外の方に利用していただくために
は登録してくれた方に何か特典をつけるような工夫が必要かもし
れません。

お花見イベント

2010-04-03 21:37:47 | その他の仕事
今日、明日と町のクロスカントリー大会で「花見の宴」という
イベントを開催しています。

10年ほど前に伊豆新世紀創造祭の際、単発のイベントとして
お花見を開催したことがあり、その際は随分と予算をかけたよ
うですが、今回久しぶりに手作りでの復活となりました。

クロスカントリーコースのスタート地点直線の両側に110本のソ
メイヨシノを平成2年に植栽して毎年手をかけているのですが、
立派な桜並木となりました。河津桜と違い見頃が短いので、イベ
ント開催はなかなか難しいのですが、取り敢えずやってみようと
いうことになりました。

今日はまずまずの天候に恵まれ満開少し前ですが、私が予想し
ていた以上の人出もあり一安心しました。嫁と次男、三男も遊
びに来たのでが夕方までたっぷり遊びました。

夜はこれも初めての試みでライトアップをしているのですが、
夕食後家族6人で見学に行きました。
今年は予算の関係もあり、一部のみのライトアップですが今日
見た感じでは、これはお金をかける価値があると思いました。
すべての桜をライトアップしたら非常に見ごたえがあると思い
ます。来年からはもう少しお金をかけて是非、本格的に取り組
みたいと思います。本当はライトアップのプロにお願いしてみ
たいのですが、きっとかなり費用がかかるんだろうなあ。

明日は今日より寒い予報なのが残念ですが、子供フットサル大
会やニュースポーツ(ペタンク、グランドゴルフ)体験会、よ
さこい踊り、太鼓の演奏などもあります。

近くに町営風車もあるのでついでに風車見学もしてもらえたら
嬉しいです。来年は風車見学会もいっしょにやったらおもしろ
いかもしれませんね。

休日出勤

2010-03-27 22:24:07 | その他の仕事
年度末に県が会議を入れるものだから、そのとばっちりで今日は
休日出勤でした。風力発電の資料を作ったのですが、昨年夏以降
の3号機の大故障の影響で、運転を始めてから6年2カ月の累積
での設備利用率は25%台に稼働率は66%台に大きくダウンしてし
まいました。

まあ、稼ぎ頭だった3号機が8月末以降合計で5カ月半も故障停
止したのですから当然と言えば当然です。
設備利用可能率も90%台に大幅ダウンです。年に2回の定期点検
を大金かけて実施してきてのこの数字は風車メーカーにとっては
恥ずかしい実績でしょう。(そうでもなかったりして)
今後の奮起に期待するしかありません。未だに新年度の保守費用
の見積もりが提出されていないのが、いつものこととは言え気が
かりですが。

今日の休日出勤の主な目的は引継書の作成でしたが、夕方までか
かっても終わらず、結局、家に持ち帰ってきました。明日も午前
中は自室で続きをやる予定です。休日出勤は非常に仕事がはかど
るのですが、それだけに癖にならないように気をつけないといけ
ません。

今晩は隣組(27軒)の総会&食事会に出席しました。42歳にもか
かわらず2番目の若さでした。大先輩達の話を楽しく聞いてきま
した。