参加できそうにないと諦めていたせいか 今年初の観察会は 晴れでした。
どうぞ 今年は 雨具不要の観察会になりますように・・・・・・ m(__)m
足元に落ちていた花
イタヤカエデの花だと 教えていただきました。
あちこちに いくつも落ちているので 見上げて どこから落ちてきているのか 確認も必要ですよね。
ホウチャクソウも あちこちに咲いています。
これは サクラスミレ? 葉は チシオスミレに似ているような気がするのですが・・・
昨年は 花の時期に間に合わなかったんですが 今年は 少しだけ咲き残っていてくれた ヒメニラ。
葉っぱを1枚採り 何人かで 噛んでみると しっかり ニラです。 (笑)
たくさん増えたら ニラトンも作れるかもしれないですね。
ミツバウツギの葉も食べられるということで しっかり 噛んでみましたよ (笑)
ヤマナシ
ちょうど 満開でした。
シナノキ。
これは 船のロープなどが作れるそうです。
ヒメウツギ・・・ 花弁が きれいですよね。
ユキワリソウも 咲き始めてます。
ハンショウヅルの蕾です。
ヤマルリソウ
主に ブルーがかったのが 多いけど ピンクだったり 今年初めて見た シロバナだったりと
注意してみてみると 楽しいですね。
ヤマシャクヤクの 咲き残りです。
コケイランも 咲き始めてました。
天気も良いし 前から 11日は 天狗詣でに行くって 決めてました。
ちょうど いい感じのヤマトグサを堪能でき 嬉しかったですねぇ・・・ ヽ(^o^)丿
そして イチリンソウも
先日 雨森芍薬観光農園へ。
ゴールデンウィークなんだからというわけではないけれど
ちょっと 春野まで。
きれいでしょう ヽ(^o^)丿
4月に 少しの時間を見つけて会えた花たちです
清楚で 可愛い (*^。^*)
最初に 言い訳から・・・・・ (ー_ー)!!
一番の目的の花のもとへと 足を進めたんですが あと 数歩のところで 凍り付いてしまった。
頭隠して 尻隠さずの 天敵がいるじゃないですか・・・
石を投げて 遠くへ行ってと願ったんですけど 草むらに入っていったので 気が気じゃなくて
長めの枝を見つけ 道を叩きながら 絶対こっちへ来んといて!! と 念じながら 恐る恐る花のもとへ。
小さすぎて 私の大きな腕では 写しづらいのですが 今回は 特に天敵の恐怖で
写真どころではなかった・・・・・・・
今来た道沿いにもといるかも知れんという恐怖心と闘いながら 早々に 退散することに
でも フッとみると ナベワリも咲き始めてました。
後日 別の場所では
まだ こんな感じでした。
そこは 少し標高が高いので 仕方ないですどね。
そこでも 数人で散策をしていると 前から きゃぁ~!! って叫び声が・・・
知人が 「〇〇さん 早よう来て!」 って呼ぶじゃないですか。
私 他のことだったら 行きますけど その時は 無理!!
姿は 見なかったけど 私の天敵で 追い払おうとしたら 向かってきそうだったとか・・・ (怖)
その散策路は 今までに 何度も一人で歩いていたんですけど これからは 無理です。
先日 知人と 出かけた先でも 知人の足元の横を 天敵が・・・
この時も 胴体から尻尾にかけてでしたが きゃぁ!! って しがみついてた私。
彼女は いつもメガネをかけているので 見えんかったし気も付かんかったとか・・・
今年って 私 危険かも・・・・・・・ (>_<)
ほんと どうしよう・・・・・・・・ (怖)