
組み上げるのに1ヶ月もかかったか?
軍曹号からコンポを引っ越すだけの
作業で済むと思いきや、
色んな不足な物・事があった。
発覚してから買う、付ける。、
アレ?
いいんだっけ?
てな調子で牛歩。
1年前にやったことはすっかり忘却。
なんとかなるべ~の前向きな心意気で
取り組んだら悪いことになった。
反省を込めて備忘録。
~ 壱 ~
ジオメトリをCADに書いて、
よ~~~~~~くサイズを調べること。
加えて、他人の意見に耳を貸さないこと。
(TELタイオウシタ ポディウム,コラ!)
フレーム、Lサイズ。
デカイ!!!
問題はMサイズでも
トップチューブ、ヘッドチューブが長い。
Sサイズだとシートチューブが不足する。
なかなか厄介なジオメトリだった。
Mサイズが正解だろうが、
それでもベストにならないジオメトリ。

~ 弐 ~
別途、購入する必要のある部品。
・ブレーキスペーサー
(フロントに必要だった)

・ケーブルガイド(カンパ製の黒)

・ブレーキケーブル、ワイヤー


・シフターケーブル、ワイヤー


・ショートノーズ 2ヶ

・ロングノーズ 6ヶ

・RDアルミシールドキャップ 1ヶ

・インラインアジャスター 1ヶ

・ミニチューブトップ 6ヶ

・エンドキャップ 4ヶ

・ヘッドキャップ 1ヶ
・ヘッドアンカー 1ヶ

・コラムスペーサー 3mm 5mm 各1ヶずつ

・バーテープ(コレだけ最初買ってた)

~ 参 ~
失敗するから記憶に残る…てな言い訳。
・ワイヤーは最後まで切るな。丸めておけ。
・ケーブルをいきなり切るな。適当な紐で仮長さだせ。
・コラムカットは治具など利用して切るべし。
切り粉がヤバイ…

~ 肆 ~
このフレームだけの個体差的な問題。
・リアブレーキを固定する長ナットが長い。
チネリから付属してきたのがあるが、長い。

6mm切って丁度良い長さにした。

…普通、丁度のそれを付属するもんでないか?

・FDのバンド径が34.9mm用で取り付け可能なはずだが、
シートチューブの直径が小さく付けられない。

チューブをスペーサーに入れたが時間が経つと
伸びて緩みが生じたので没。

会社で0.6mmのボンデ板という材料を
輪っかに加工して半割にしてスペーサー製作。
無事取り付けられて事なきをえた。
ネットを調べたが、この件はヒットなし。
スペーサーも売ってないし、、、
間違って違うパイプ溶接されてる?
・ケーブルガイドのところ、
こうしたら綺麗にスムーズにシフトがいくので。

シェイクダウンして、
バーテープ巻いて完了。

春が近い。