草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

桂米團治独演会@銀座ブロッサムは今年も隅田川の花火の日

2017年08月04日 | 落語

7/29土曜日は隅田川の花火大会の日、朝の散歩番組で金子貴俊さんが穴場を紹介していて楽しそうだったが、やはり夏場の花火見物は体力的に問題がある。

希望は部屋から花火がみえる部屋を持つお友達が欲しい(笑)

銀座ブロッサムは新富町駅を上がったところだから行って帰ってくる分には全く問題ないけど、せっかくお江戸に出るから、、が今回は今一燃えない(-_-;)

でも遅延があるといけないというので少し早めに出てみました。珍しく折りたたみ傘まで持参です。

結局銀座で降りて有楽町駅界隈を散歩、というか交通会館の中だけですが(笑)

ここには全国各地のアンテナショップがあるので楽しいです。それと三省堂で最近の本の売れ筋チェック、いつも混んでいるのは北海道「どさんこプラザ」のソフトクリームかな。

    

でも少しソフトクリームを食べたいという場合は「まちからむらから館」という共同の物産館の「鮮度こだわりミルクソフト」がおすすめです。千葉から直送の新鮮牛乳を水を一滴も加えず練り上げたそうです。「おためし」サイズの小でも十分美味しい。白い湯飲み茶わんのような入れ物に入って250円です。

    

座る場所もちゃんとあるので休憩できます。本当はここの入れたてコーヒーも美味しそうですが。

有楽町駅まで来たので「ビッグカメラ」にもちょっと寄りますが、最近はPC関係の売り場に行かない(笑)で、おもちゃコーナーに行きます。知育おもちゃ、、ってありすぎですね。

大人のおもちゃも売っていて、先日ロンドンから持ち帰った「ハンドスピナーズ」も1,200円とか、結構いいお値段で売られておりました。

新富町までは2駅3分で着いてしまう。駅上がったら大雨で珍しく傘を差しました。花火大会やるのかな?

大好きな米團治師匠の独演会は夏はご本人が東京でお久しぶりのネタを掛けて頂く「吟醸噺」今回は「景清」をネタ出しです」とのこと。

演目の入っていないちらし、、まぁ落語ではあるあるです。

    

桂米輝さんの「ちはやふる」でスタート。おなじみの演目で私が学生の頃熱心に暗記したものです(笑)これと「長屋の花見」はちょっと得意だった。翌日は上野広小路亭で独演会をするという腕前の桂米紫さん、今回の米團治師匠の独演会に出る条件として「米團治カレーを完売せよ」という事らしいですが(笑)声が大きくて迫力があります。

「秘伝書」というのも楽して儲かる方法、一獲千金を夢見て悪徳商法(と言っても本一冊なので可愛いものですが)に飛びつく庶民の心理を表しています。「わずかな資本でガッポリ儲かる方法」の最後にどんなことが書いるのか?「答えは次のページ」読んでみますと 「この本とおんなじ本作って売れ」て書いてあった。というのが下げです。

いよいよ本命米團治師匠は本日も白に縦じまのお着物に海老茶のお羽織です。「隅田川の花火」に行く年齢層ではない観客が対象です。たい平師匠の花火の真似も器用にされて「こんなんは誰でもできます」だって(笑)落語が手ぬぐいと扇子だけの話芸だという解説から始まりますが、終わってみると奥が深い。

「景清」と言っても浄瑠璃や歴史の知識が無いとよくわからないけど、目が悪い方を落語的表現するときに、生まれてからずーっと目が見えない方と、後年目が不自由になった方の歩き方が違うのでその辺も稽古をしている!というエピソードにはちょっと感動しました。

私もちょっと気になったけど声がお疲れ?の師匠と思ったらなんと1か月半ぶりの落語だそうです(笑)ブログでも「大阪での『銀二貫』~『夫婦善哉』と、約2ヶ月間、お芝居の世界にどっぷりと浸かっていた私──。はて、落語の世界に意識を切り替えられるだろうか…と、かなりの不安に苛まれていたのです。」と書かれておりました。

ざこばさんの入院エピソードも面白おかしく披露されましたが、ざこばさん愛にも溢れておりました。

仲入り後は、小米朝時代の20代で出演した市川崑監督の映画「細雪」出演時の撮影エピソードや米朝師匠の演技指導?など珍しいマクラも出ておりました。

初めて聞いた「動乱の幸助」は「どうらん」について深く話されなかったのでちょっと混乱しましたが、幸助さんの人間性にはあまり影響していないからいいんじゃないかと。

要は他人のもめ事を看過できない幸助さんに一芝居打ってご馳走になろうという二人組のお話ですが、浄瑠璃の「桂川連理の柵(かつらがわれんりのしがらみ)」という知識が無いとちょっとついていくのに苦労する(-_-;)

あれ~歌舞伎でも見た気がするけど?と考えたが、ここで悩む時間は無いので面白いところだけ乗り遅れないように、、それにしても今回も米團治さんのこの演技力、さすがでした。

やはりビジュアルも大事(笑)声の良さも大事、最後の所で「汽車できたらよかったかな」というところでひょっとして以前聞いたかも?と思ったけど、、、時間を見つけてDVDなどで聞いてみたい演目です。

この日は早々に米團治カレーを2種類2個づつ購入しました。全く物欲が無いので銀座を歩こうとアンテナショップを歩こうとソフトクリーム食べただけ(笑)この2,400円はこの日唯一の出費でした。

明日はテニス部の先輩たちとの女子会@シンフォニー晴れるといいな、夕方大雨でかなりダイヤが乱れていたらしい田園都市線も全く問題なく座って帰宅できました。あー楽しかった(*^^)v


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 先輩姫様と英国・ウィンブル... | トップ | テニス部女子会@シンフォニ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

落語」カテゴリの最新記事