大黒さんの金魚鉢

黒金町の住人の独り言は“One”

One voice , one mission , one family

労働者自主福祉運動のすすめ(8)

2015年07月24日 | 労働者福祉

江戸や明治時代の遠い昔の話ではなく、貧乏な労働者は、労金が出来るまでは「質屋」に通い、当座のお金を工面しました。
冗談ではなく、そんな労働者の日常の姿が現実にあり、銀行に行っても労働者であるというだけで融資の道は閉ざされていました。
銀行が定めていたランク付けは「甲乙丙丁戊」に分けられており、労働者は「戊」で預金のみを受け付けていました。

1949年、GHQの金融引き締め策 (ドッジライン)が強行され、インフレは収まったものの逆にデフレが急速に進行し、賃金遅欠配の広がり、倒産、人員整理による大量の失業者の発生で労働者の生活は困窮化しました。
こうしたことから同年、総同盟は「相互扶助の精神に立脚した自主的な共済事業と労働銀行を」創設しようと動き出しました。
また、1950年、総評もその結成大会で「スト資金積立、罷業金庫・中央労働銀行設立」の方針を掲げ、さらに、1951年3月の総評第2回大会では「労働銀行設立」を決議しました。
そこには、当時の労働者の生活困窮状況が「豊富な闘争資金を持ちながら金融機能を持たない・・・いわんや労働者個人の生活資金の融資にいたっては、銀行に預金を持ちながら、一切融資の途を絶たれているので、高利の質屋か闇金融に頼り、ますます生活の困窮に拍車をかけている」と、記述されています。 

労働金庫の設立は、労働金庫法成立(1953年10月)以前の1950年、岡山県と兵庫県で相次いで誕生した2つの「勤労者信用組合」から出発しましたが、その設立の源流は、労働組合と生活協同組合とがあり、相互の連携協力のもとに設立されてきました。

岡山県の場合は生協運動からの出発でした。
1948年に成立した消費生活協同組合法では生協の信用事業が認められなかったため、生協の系統金融機関設立を求める運動が各地で展開されました。
その結果、中小企業等協同組合法の信用組合として認可され1950年9月から営業を開始しました。

また兵庫県の場合は、労働団体の総同盟兵庫県連主導のもとで岡山県と同様に「信用組合」として出発しますが、労働組合という団体を基礎とした「団体主義」の組織原則と、産業別を超えた「地域連帯主義」の原則をとって展開していくことになりました。

中央労福協(当時は中央福対協)では岡山、兵庫の取り組みを踏まえ、、労働団体の動きを推進するため、「生活物資の充実と労働金庫の設立」という協議の場をつくり、労働金庫設立の気運を高めていきました。
さらに1951年には労働省の協力で「労働金庫設立促進連絡会議」が開催され、各自治体の関係者の参加と協力もあり労働金庫設立の動きは急速に広がりました。
こうした動きが1953年の労働金庫法制定につながることになりました。

以上のように、労働金庫設立には労働省の協力とともに生協陣営との多大な連携があったことを忘れてはなりません。
労金と言えば、「労働組合の金融機関」のイメージが強いかもしれませんが、労金法では、会員資格は1号(労働組合)から4号まで定められており、生協は2号会員(ちなみに3号は公務員共済や健保組合等、4号は互助会等)として明確に位置づけられているのです。
このことは生協法で信用事業が認められなかったことにより、法制定時から生協の関わりが大きかったことを物語っているといえるのではないでしょうか。

静岡県の労働金庫も1950年の総同盟静岡県連大会、1951年の県評結成大会での決議を経て、1953年3月に全国で25番目の「信用協同組合静岡県労働金庫」として産声をあげました。
そして10月の労金法成立後の翌年、1954年2月に臨時総会を開いて名実ともに「静岡県労働金庫」としてスタートを切ります。

歴史(思い)を語り継ぐ

2015年07月23日 | 労働者福祉
「労働者自主福祉運動のすすめ」で中央レベルの歴史を探訪しています。
すると当然ですが、静岡県内の労福協活動の原点にも興味が湧いてきます。
総会議案書や記念誌などでその概況はわかりますが、その時を生きていた人の証言が聞けるとさらに理解が進みます。
今日は、県労福協の事務局長を昭和62年から10年間務められた「菅沼 隆」さんにお越しいただき、お話を聞かせていただきました。

聞きたいポイントは4つありました。
ひとつは、「県労福協の存在意義」について。
ふたつめは、県労福協発足前から活発に活動していた「労働部会の存在」について。
みっつめは、「中国浙江省などとの友好交流」の始まりについて。
よっつめは、「勤労者美術展」の始まりと経過について。

まずは菅沼さんは、県労福協発足当時の立役者である初代会長「木村愛一」さんや、県同盟会長(当時)「野口武利」さんらの話から始めてくれました。
木村さんが県労福協結成前の「福対協」の活動に手弁当で走り回ったことや、県労福協結成前は「労働部会」が相当な対県折衝を担ったことなど、様々な裏話を交えてお聞きしました。
聞けば聞くほどもっと知りたくなるのが人情です。

今度は、中央とは異なる静岡式「福対協」の歩みや、静岡独自の「労働部会」の歴史を探らなければならなくなってきました。
さてさてどう進めていきましょうか?

火花

2015年07月22日 | 読書
火花
クリエーター情報なし
文藝春秋

「僕は面白い芸人になりたかった。
僕が思う面白い芸人とは、どんな状況でも、どんな瞬間でも面白い芸人のことだ。」

熱海の花火大会で前座に呼ばれていた二組の売れない漫才コンビ。
主人公の徳永は熱海の居酒屋で年上の漫才師徳永にぞっこん惚れ込み、弟分として可愛がってもらうようになります。
しかし二人ともなかなか芽は出てきませんでした。

「必要がないことを長い時間をかけてやり続けることは怖いだろう?
一度しかない人生において、結果が全く出ないかもしれないのに挑戦するのは怖いだろう。
無駄なことを排除するということは、危険を回避するということだ。
臆病でも、勘違いでも、救いようのない馬鹿でもいい、リスクだらけの舞台に立ち、常識を覆すことに全力で挑める者だけが漫才師になれるのだ。
それがわかっただけでもよかった。」
相方が結婚することになりコンビを解消した時に、ネットで中傷する人たちに徳永は心の中でこう呟きました。


芥川賞受賞作「火花」です。
お笑いコンビ「ピース」の又吉直樹氏の作品ですが、異色の作家ということで早くもミリオンセラーの仲間入りです。
主人公徳永と又吉をダブらせながら面白く読ませていただきました。

労働者自主福祉運動のすすめ(7)

2015年07月21日 | 労働者福祉

当時の労働者の生活状況は、1945・6年と大凶作に見舞われ、1947年末まで食糧事情の危機的状態が続きました。
また、職場では不足する資材・機材、不良工作機械などで労働災害が相次ぎ、労働者は慢性的な生活苦、健康疲労という状態に置かれていました。
この極度の生活物資不足に対して、結成したての労働組合と購買生協は協同して、各地で隠匿物資の摘発適正な配給、生活必需品の民主的管理(「労務加配米の増配、作業衣服の確保、木炭の払い下げ」)などを統一要求として切実な運動を展開していきました。

こうした生活物資の確保をめざす運動から全国的に結集した協同行動の組織を作ろうという機運が高まり、分立していた労働団体(総同盟、産別会議、全労連)、各産別組織、日本協同組合同盟(後に日協連を経て現在の日本生協連)など36団体が結集して、1949年8月「労務者用物資対策中央連絡協議会」(中央物対協)が結成されました。
(設立当初の事務局はなんと労働省内にありました)
これが現在の「労働者福祉中央協議会」(中央労福協)の始まりです。

この労働者福祉運動は、画期的ともいえる合意から出発しました。
それは、「この協議会を産業別単産及び単産の上部団体(中央労働団体)の枠を超えたものとし、各単産の福祉対策諸活動を連絡調整しあって意思統一をはかるとともに、互助共済機能の活発化による福祉の増進、社会保障制度の確立、労働者の生活福祉問題の解決のための政治的結集をはかる組織とする」というものでした。
労働運動では、イデオロギーの違いによって分裂や組織問題が発生しますが、「中央物体協」は組織の枠を超え全労働者的視点に立って、福祉の充実と生活向上をめざすという一点で統一し、結集するという路線を明確に打ち出したのです。

この「福祉はひとつ」という中央労福協の創業の精神は、今日まで継承されています。
 

笊蕎麦 つど野

2015年07月18日 | 遊び
お酒が進むと私には、周りの人たちを巻き込む悪い癖が出てきます。
古くは「禁煙マラソン」、何度挑戦しても禁煙が出来なかった私は禁煙に挑戦する仲間を募集し、公開方式での「禁煙マラソン」を始めました。
言い出しっぺですから負ける訳にはいかず見事禁煙に成功しました。

「一万歩クラブ」も同様です。
高血圧の私は医者から運動を進められますが、何か楽しみがないとつまりません。
そこで健康のためにと「一万歩クラブ」を立ち上げました。
これには素敵な余禄が付いてきました。
楽しい仲間たちと、いく先々でのB級グルメなお店です。

これに味をしめて、今回は「グルメ情報共有する会」(仮名)を立ち上げました。
「食べログ」情報などを参考にして入ったお店でがっかりした経験が皆さんはありませんか?
会員13名の会ですが、会員の舌で確認したお勧めのお店を紹介し、その情報を共有する会です。
上手く展開できれば随時メンバーを増やしていきたいと思います。
今日はその第一号として「笊蕎麦 つど野」を訪ねてきました。

店名:笊蕎麦 つど野
住所:静岡市葵区津渡野514-2
TEL:054-294-1005
駐車場:有(10台)
営業時間:午前11時~午後3時(売り切れ次第終了)
定休日:月曜日
アクセス:静岡駅から車で約50分
紹介者:吉岡秀規(7月18日体験)
コメント:そば好きしか来ないが、県外ナンバーの車多し。伝説の翁系統店。