大黒さんの金魚鉢

黒金町の住人の独り言は“One”

One voice , one mission , one family

労働者自主福祉運動のすすめ(6)

2015年07月17日 | 労働者福祉

敗戦以降、日本は、1952年サンフランシスコ講和条約発効までの間、連合国占領軍(GHQ)による指令・勧告に基づいて政府が政治を行う間接統治下に置かれていました。
GHQは敗戦直後の1945年年9月、「民主化五大政策」(婦人参政権付与、労働組合の奨励、教育の民主化、治安維持法など人権抑圧制度の撤廃、財閥解体など経済の民主化)による社会改革を日本政府に要求し、戦前からの社会構造の大変革をはかりました。

なかでも「労働組合の結成奨励」政策により、1945年12月労働組合法、1946年労働関係調整法、1947年労働基準法が次々に成立し、労働組合活動の基盤が2年という短期間で整備されることになりました。
こうした動きに連動し、各地で続々と労働組合が再建、結成され、ナショナルセンターも1946年、日本労働組合総同盟(総同盟・85万人)、全日本産業別労働組合会議(産別会議・160万人)が誕生、飢餓とインフレを背景に労働運動は一段と精鋭化し、労働組合は社会の一大勢力に成長しました。