大黒さんの金魚鉢

黒金町の住人の独り言は“One”

One voice , one mission , one family

お金は人をイヤなやつにする?

2014年09月19日 | 日々徒然
アメリカの社会心理学者ポール・ピフ氏は「格差が広がると社会にどんな悪影響があるか」という研究をしています。
そのポール氏の講演が「スーパープレゼンテーション」で放送されていました。
テーマは「お金は人をイヤなやつにする?」です。

さまざまな実験結果をもとに彼はこう結論づけました。
「人は裕福になるにつれ、思いやりが低下するということ。
そして権利意識が強くなり、利己的な考えが強くなる」
そしてその利己的な考えが社会に何をもたらすか、さらにはそれとどう向き合うべきかを提案しています。

お金持ちと貧しい人、どちらのほうが他人を助けることに積極的でしょうか。
彼らが行ったいくつかの社会実験を紹介しています。

実験室に裕福な人々と貧しい人々を集め、皆に10ドルずつ渡しました。
自分のものにしてもいいし、一部を寄付してもいいとしましたが、寄付する相手は赤の他人が条件です。
結果は、年収2万5千ドル程度の人々は、年収15~20万ドルの金持ちより44%多く寄付しました。

賞金付きのゲームでズルをする確率を調べました。
事前にゲーム機を操作して12を超えるスコアは出ないようにセットしてあります。
それは被験者には知らされておりません。
結果は裕福な人ほどズルして高得点を出そうとしました。
ズルする確率は貧しい人の3~4倍でした。

車による実験も行いました。
車種によって違反する率に違いがあるか調べたのです。
カリフォルニアでは横断歩道を渡ろうとしている人がいれば止まらないと違反です。
実験では横断歩道の端に人を立たせて、数日間何百台もの車を調査しました。
結果は高級車に乗っている人ほど交通違反をしがちで、最も安いタイプの車は違反ゼロ。
一方、最も高いタイプの車は50%近くが違反していました。

この現実をみなさんはどう受け止めるでしょうか?
このままでいいとは思いませんね。
彼はほんのちょっとした心理的介入で、思いやりを取り戻せるといいます。
たとえば協力することの良さや、集団の良さを思い出させることだとしています。
こんな実験もしました。
被験者に46秒の映像を見せたあと、思いやりが生まれたかを調査しました。
結果は裕福な人も貧しい人も、同じくらい赤の他人に親切にしました。
見せた46秒間の映像の内容は「子どもの貧困」でした。

気づけば人々は動き出します。
自分の特権、自分のお金を使って、格差を減らそうと活動を始めます。
そんな動きが私たちの周りでも起こりつつあります。

諫言

2014年09月18日 | 日々徒然
自分は謙虚なつもりであっても傍から見れば驕り高ぶっていると見られることがある。
それが高ずるとそれまで付いてきてくれた人々が遠く離れていくことになる。
それにも気づかず驕り高ぶるとどうなるか。
自分の考えだけが正しいとなり、聞く耳を持たなくなり、客観的にものごとを観る目も洞察力も失われていき、自爆する。
そんな大人を何人も見てきたから、我が身を気をつけてはいるが、自らの姿はなかなか見えにくい。
もしそんな驕りが見えたら遠慮なく諌言してくれ、と周りの人に頼んでもなかなかそうはいかない。
そりゃそうだ。もし逆鱗に触れて損をしたら嫌だから、真の友しか諫言はしてくれない。
だから自分自身で戒めていくしかないが、戒めすぎて消極的になってもいけない。
なかには諫言の上手い人もいるが、こちら側も「聞き上手」になる必要がある。

中国の春秋時代、鄒忌(すうき)という役人がいた。
なかなかの美男子だったが、国で一番の美男子と言われる徐公(じょこう)には敵わないと思っていた。
ある日鄒忌は妻と妾と客人に尋ねてみた。
「私と徐公のどちらが男前か」
するとみな「あなたです」と答えた。
その次の日、徐公が彼を訪ねてきた。
じっくりと彼を見た鄒忌はとうてい敵わないと感じた。
夜になって鄒忌は考えた。
事実は明らかに徐公が優っているのになぜ3人とも私を選んだのか。
「妻は身びいきがあり、妾は私を恐れ、客人は私の歓心を得たいからだろう」

鄒忌は斉の君主 威王(いおう)に謁見したときこの話をしながらこう言った。
「私ごときでさえこうなのだから、多くの権力を持つ大王であるあなたは、おそらくかなり多くの者によってごまかされ、目や耳をふさがれているだろう」
威王はそれを聞いて「よくぞ言ってくれた」と喜び、さっそく「貴族や平民の身分を問わず、私の過ちを指摘してくれる人に褒賞を与える」との布告をした。
この布告が出されると、大臣を始めとして大勢の人々が宮殿前の広場に集まった。
一年後には諌言しようにも諌めることがまったくなくなり、素晴らしい国になった。


項羽と劉邦という二人のリーダー論も面白い。
劉邦は、リーダーらしいリーダーとはいえなかったが、項羽に勝ち天下を治めた。
聞く耳を持ち人の力を生かした劉邦と、自分だけの才能や器量に頼ってしまった項羽。
やはりここでも「聞く耳」が必要だと説いている。

“良薬は口に苦いけれども病に利あり”であるし“諫言は耳にうるさいけれども天下に利あり”ですね。

一万歩クラブ「9月定例会」へのお誘い

2014年09月17日 | 遊び
特別企画「賀川豊彦の足跡を訪ねて」は、12日をもって締切とさせていただきました。
20名もの参加希望をいただきました。ありがとうございます。
思いがけないような人たちの参加もあり当日が楽しみです。

さて初秋の9月から定例会を再開いたします。
今週日曜日の21日に予定していますが、有名な「島田髷まつり」と日本一の「蓬莱橋」が待っています。

開催要項は次のとおりです。
9月定例会「島田髷まつりと初秋の島田宿を訪ねて」
開催日:9月21日(日)
コース距離:約10キロ
所要時間:約3時間
集合:JR島田駅南口午前10時
解散:島田駅北口
持ち物:蓬莱橋通行料100円
例のごとく南口で「県労福協」腕章をして待ってます。
奮ってご参加ください。

お弁当は各人の判断でお願いします。
祭り(など)を楽しみたい方は、弾丸ツアーで島田駅界隈へ直行をお勧めします。
13:05~島田駅北口広場にて髷まつり手踊り
13:40~大井神社にて髷まつり手踊り…が予定されております。

主婦感覚

2014年09月16日 | 経済
近所のスーパーが今月いっぱいで店を閉めることになりました。
近所とはいっても車で20分はかかりますが、それでも家から一番近いスーパーでした。
県道沿いですし駐車場も広いのでシルバーマークでも行けるところでしたが、これから先シルバーマークはどこへ行くんでしょうか?
閉店後の計画を聞いたところ、どうやら安売り雑貨店らしいとのこと。
同様のお店はすでに3軒あるし、もう1軒新たに開業しても、きっと潰し合いになるだけです。
これらのお店にも食料品はありますが、防腐加工食品やインスタント食品ばかりです。
なんでこんなことになっちゃうんでしょうか?

昨日の日経新聞に『2つの「物価」 潜む節約志向』の記事がありました。
消費税増税後に起きた現象を「2つの物価指数」をもとに分析しています。
「2つの物価指数」とは、総務省物価指数と東大日次物価指数です。
総務省物価指数は、家電・食料・家賃・光熱費・教育など約600品目のデータをもとに表しているもので、俗にいう「消費者物価指数」です。
東大日次物価指数とは、全国約300店のスーパーの販売データを集計し東大が毎日計算しているものです。
スーパーの販売データですから、主婦の日常と直結しているデータです。
下表がそのグラフで、青線が総務省指数で赤線が東大指数です。

4月の消費税増税以降、ズレが目立っています。
消費税増税で消費者の購買力が落ちて、節約志向が広がったため、スーパーでは値下げで集客する動きが出てきた結果であるとしています。
全体はインフレ傾向にあるなかで、スーパー業界では生き残りをかけて値下げ競争に踏み切ったということでしょうね。
主婦は家計節約のために1円でも安いお店に走りますから、体力のないスーパーは脱落し閉店するという結末です。

最近は昔ながらの生鮮物の行商が流行っています。
個人商店は全滅していますから、少々高くても足のないお年寄り世帯はそれにすがって生きています。
魚屋さんとお豆腐の行商が2台になったそうですし、地域の野菜直売所も2軒になりました。
こうして昔に帰っていくんでしょうね。

クレマチスの丘

2014年09月15日 | 遊び
今日は映画を見にいくつもりでしたが、上映作品はどれもあまり気乗りがしません。
そこで一度行って見たいと思っていた長泉町にある「クレマチスの丘」へ出かけました。
新東名を利用して一時間あまりで到着しました。

4時間ほど過ごして、首都圏からのリピーター客が多いという理由が分かるような気がしました。
緑いっぱいの広大な敷地は、民間資本と長泉町町営自然公園とのコラボで開発され、自然公園と美術館などが実に上手く配置されていました。
付近の宅地には豪邸が立ち並んでおり、それらも散策ルートに組み込まれてあり見応えがありました。

ベルナール・ビュフェ美術館で引いた“おみふじ”(おみくじ)は「吉」で、こんなことが書かれてありました。
『夢が叶わないことを「夢破れる」という。
破れる寸前に、夢を少し書きかえよう。
夢を見続け、ぴったりな物を当てればいい。
ひつような言葉は「夢は破れない」』

静岡市では東静岡駅周辺の開発をめぐって県と市がゴタゴタしているような雰囲気です。
県と市も少しはこんな共同開発を見習って、市民県民の喜ぶような破れない夢を実現して欲しいものですね。