大黒さんの金魚鉢

黒金町の住人の独り言は“One”

One voice , one mission , one family

語り部1000人PJ

2013年12月26日 | 労働者福祉
先週開催した「Workers Library」実行委員会に続き、今週は「語り部1000人PJ」のアウトラインについてフリー討議いたしました。
教育の重要性について異議をはさむ人はおりません。
しかし実行すること、そして継続することの難しさもまた事実です。

労福協東部ブロック(1都10県)主催の「福祉リーダー塾」は、地域と職場で労働者福祉運動の新たな創造を担うリーダーの育成を目的として7年前に開設されたそうです。
これまでの卒塾生は137名にも上るとのことですが、これまでの「福祉リーダー塾」の実施から浮き彫りになった課題として次の3点を挙げています。
1、労働運動や労働者福祉運動の理念や歴史をいかに次の世代に伝えてこなかったか
2、組合員や職員が学ぶ機会をいかに蔑ろ(ないがしろ)にしてきたか
3、組合員や職員の組織や運動に対する真のニーズをいかに把握していなかったか

これらのことから今こそ意識的に学ぶことを支援する活動や、学びの環境づくりが重要であるかを訴えています。
そもそも労働運動も協同組合運動も教育なしには成り立ちません。
「協同組合運動は、教育にはじまり、教育に終わる」とは「Workers Library」に収められている「福祉基金協会の目的と歴史」にある一節です。

昨日のフリー討議でもそれぞれの組織が実施している教育事業について話題になりました。
大切なことはそれらの教育事業を点から線に、そして面に、さらには立体的に組みあげることです。
まさしく教育の「連帯と協同」事業です。

ここからはまだ私の持論ですが、「語り部1000人PJ」の意義です。
時代は大きく変わっています。
一極集中から多極化、中央主権から地域主権、ローカルからグローバル…。
カリスマ語り部を少数つくるよりも、県内各地域や職場の隅々までかゆいところに手が届くような多くの語り部をつくることで、閉塞感のある社会に風穴を開けられると考えています。
しかも多様な人材からは多様なアイデアが生まれます。
さらには連帯と協同の輪を広げる原動力にもなり得ます。

そういう思いを込めた“語り部1000人”です。

日本の賃金を歴史から考える

2013年12月25日 | 読書
日本の賃金を歴史から考える
クリエーター情報なし
旬報社


江戸時代の年季奉公に代表される「奉公人型賃金」や、大工や仕事請負人の「職人型賃金」の歴史から始まって、明治以降になって奉公制度が消滅しようやく直接雇うものに賃金が支払われたこと…。

時が過ぎ工業化時代を迎えて労働力不足から正規雇用中心の世の中に移り、さらに時代が変わり日雇い・契約社員、派遣社員、常用社員と労働市場が市場経済化されていく下り…。

どの時代にあっても労働と賃金の歴史を振り返ってみるとまことに興味深いものがあります。
現代の賃金理論を労働組合はどこに求めているのか、正規非正規・企業規模・男女などなど様々な格差問題やグローバルな観点からの賃金論など課題は山積しています。
筆者の巻末コラムを紹介しておきます。

「…賃金はしばしば思想をともなう。
その思想は生産効率の追求かもしれないし、仕事のやり方を変革させる経営改革かもしれない。
あるいは、同一労働同一賃金かもしれない。
これらの思想はそれ自体無謬であったとしても、現実に実現しようとするとき、しばしばあちらを立てればこちらが立たぬという不均衡な正義しか実現できない。
しかし、その不完全さこそがチャンスである。
私は自分の正しさのみを追求するよりも、完全な正義は実現できないという前提に立って多様な考え方を数多く認識することが重要だと考える。
人格と意見は別だが、残念ながら議論に慣れていないと、人はそれを区別して受け入れるのはむずかしい。
自分が正しいという結論は相手の否定に繋がり、人間関係を壊してしまう。
現実に折り合いをつけながら、よりよい答えをみつけていくそういう地図を一枚でも多く手に入れたい」

贅沢なイブ・タイム

2013年12月24日 | グルメ
クリスマス・イブは青春の味がする四国からお取り寄せの「一鶴・骨付鳥」。
お供のお酒は信州土産の大吟醸「福無量」。
酒器は佐渡土産の徳利と、伊勢土産のぐい呑。
箸休めは、駿河産キャベツとわさび漬け。
ハートは、ソチ五輪参加選手のスケートエキシビジョンを見ながらエキサイト。

今夜もいいね!

思い出の一品

2013年12月23日 | 日記
これまでは手を入れなかった所まで掃除したいという家人の考えは、どうやら最近はフリー休日を堪能している私への警告から出てきたらしい…。
それに気づいた時はもう手遅れでした。

「ご先祖さまの額縁掃除を頼みたい」から始まって「神棚の奥だけ手伝ってちょうだいな」が、「床の間の整理」「高いところの掃除機がけ」「外壁の蜘蛛の巣払い」に続いて、「窓ガラス拭き」と敵軍は機関銃の如く攻めたててきました。

どうやら私の朝の一言から、この戦略が練られた模様です。
「今日のお昼は久しぶりに歩いて“つど野”の蕎麦を食いに行くかな」
歩いて“つど野”の蕎麦を食いに行くということはすなわち一杯のかけ蕎麦ならぬ、一杯の美酒がつくということを家人は見抜いています。
機関銃連射の前にあえなく私の企画は撃沈されてしまいました。

でも掃除を手伝いながら思い出の品々と久しぶりに対面できました。
執行委員長として初めて旗を振った清水市長選挙の必勝ダルマ、4年前の県知事選挙の出馬決意書…数々の思い出がまざまざと蘇ってきます。

これは神棚を清掃したお陰でしょうか?

お土産はゴマ豆腐とわさび漬け

2013年12月22日 | グルメ
仲人さんが体調を崩されたと聞いてお宅に様子伺いに出かけました。
幸いにも大事には至らないとのことですが、若かりし頃からの酒好きが悪さした模様です。
奥さんから「貴方もくれぐれも気をつけて、ほどほどにしなさいね」と逆に注意される始末。
それでも一安心です。

さてお邪魔するのは一年ぶり、お土産は何にしようかと考えて、私の好物二点セットにしました。
ひとつは地元油山の豆腐工房「貝作」のゴマ豆腐です。
この店は釣り堀がメインですが、釣り堀用に井戸から汲み上げた安倍川伏流水と国内産大豆とマニアックな親方の腕で、なかなかの味わいです。
もう一品は家から車で10分程度奥に入った横山の「わさび路おざわ」のわさび漬けです。
その場で詰めてくれるわさび漬けは全国わさび品評会優秀賞常連の絶品です。
酒粕には喜久酔吟醸粕を使用していますが、どこかの有名店のような酒粕だらけのわさび漬けとは根本的に違います。

しかしよくよく考えたらいずれも酒飲みのお供です。
(まずかったかな~)