goo blog サービス終了のお知らせ 

ミレイの趣味日記・・田舎暮らし

老後の人生を
自分も楽しみながら
少しでも社会に恩返しできたらなぁと
考えています

花と野菜と講座準備

2020年05月21日 | 野菜作り


垣根の木の下に植えたものから
種がこぼれて育った
「芝桜」
今まさに 見頃です

芝桜を横目で眺めながら
起き抜けに畑へ出かけました

大根の芽が出揃って‥‥


この位になってきたら
根元に 土を寄せます
まだか細い茎

「まだ足が細くて倒れるから」
「土で根元を覆ってやるのだ」

寡黙な父(舅)は
田んぼでも畑でも
その仕事の意味を話しながら
丁寧に教えてくれる人でした

こうしておけばしっかり育つまで
風や雨で倒れません

そして毎年講座でお世話になっている
公民館から
電話を頂きました

6月7月8月の講座依頼です
まだまだ コロナが心配ですが


6月7月の
「ソープカービング講座」のために
新しい石鹸を注文しました



8月は「コケ玉づくり講座」
苔はそこいらから集めて
育てています

一昨年の講座前に
見本に作ったコケ玉


少し伸びて
二冬(ふたふゆ)を無事に越しました
ぼさぼさですが苔が
ちゃんと緑色に生えてきました

果たしてできるのか出来ないのか
だけどしっかり準備は
しておかなくては‥‥ 


かわいい我が子

2020年05月20日 | 盆栽

大事な大好きな 私の宝物たち
芽が出て葉が出て
かわいくなりました


素人・手作り・「ミニ盆栽」
[素晴らしい]なんて言えるものは
一つもあ
りません


でも素晴らしくはなくても
私にとっては大切な宝物

春 冬ごもりから出したときは
枯れ木のような姿で
果たして生きていてくれたかな?と
毎年 心配です

そこから次々と芽が出たとき
離れていた我が子の
元気な姿に逢えた気がするのです

やることがあって
癒やしてくれるものもいっぱい有るから
コロナ自粛 まだ頑張れます


枝豆定植

2020年05月18日 | 野菜作り

 昨日 枝豆を定植しました
私は種を一度 「仮蒔き」にします


畑に直接種をまくと
鳩がとんできて
食べられてしまうからと
母(姑)が教えてくれた方法で


豆は両側に開いた親豆を栄養に
中の葉が育って行きます
ここを落とさないように
土から離していきます
これも母に教えてもらいました


肥料をまいて準備した畝の上に
苗を並べていきます
これを最初にしたとき
私はそばの林の木の枝で
定規を作ろうとしました

そしたら「大体自分の足の長さで‥‥」
「そうすれば定規はいらない…」
と教えられたのです
成程……と いたく感心したものでした


はい 植えました
今植えた枝豆は大体
七月中旬に食べられます
このあともう二回にわけて
段階的に食べられるようにするのです


畑の北側の林


南側


西側
林が畑に隣接しています
東側だけが林が離れていて
朝日は当たるのですが‥…

高い木に囲まれた日当たりの悪い畑
自分の家の林だから
文句は言えないけど
条件は良くありません
それでも畑仕事も
私の趣味の一つだから…


炊飯器おやつ

2020年05月18日 | お菓子作り

ホットケーキミックスを使い
炊飯器で簡単おやつを作りました


ホットケーキミックス150㌘+ベーキングパウダー少々
牛乳200CC+マヨネーズ大匙2

これに自家製くるみを入れました

そして炊飯器に入れ
炊飯スイッチを入れます


うんなかなかいい感じ
でも夫はもう少し
甘い方がいいと言いました
それではと今回は
上にはちみつをかけて
食べてもらいました

夫はタバコをやめた十年ほど前から
飴玉とお菓子は欠かせません
買うだけが能じゃないと
時々手作りおやつを作ります

この次はハチミツも混ぜて
作ってみようと思います

 


樹木と歳と

2020年05月17日 | 庭木

庭のハナズオウが咲き始めました

この木は実家の母が
畑の隅に植えていた
親木の根元から出てきた
子苗を育て
 私にくれたものです

あの頃の母は六十歳台 
自分の家の庭木を
私に譲ると言い始めました

今 我が家では次々と
私が植えた花付きの木が
咲き始めています


ドウダン


シャクナゲ



ハナカイドウ


ヤマブキ

これからツツジやカリン
コデマリ 
アジサイたち etcと
続きます 

これらは私が買って植えたものたち
五十台初めの頃  庭やそこいらに
花付きの木の苗を次々植えたのです

 でも今はというと
木を植えることをためらうようになり
あの頃の母の気持ちが
わかるようになりました

今ある木を大切にしよう


今年やっと
私の待っていた色を見せてくれた桜の木に
「お礼肥え」を施しました
来年もお願いね
また今年のようないい色見せてね‥…
と 心で語り掛けながら
たっぷりの牛糞を与えたのです


ひまわり定植

2020年05月16日 | 花・観葉植物等

春先に友人から頂いたひまわりの種



この位育ちました

今朝定植しました

 


捨てようと思っていた
グチャグチャの古いビニールを

引っ張り出して使いました

「私はこういうのダメだけど‥‥」
「○○さん 植えてくれない?」って
下さった種

植える当てもないのに
支援学校の生徒さんたちが
販売していたからと
買ってあげた優しい友人

畑に移しながら
友人の顔を思い浮かべていました

畑の周りにひまわりが咲くのが
今から楽しみです


雨・新緑の武家屋敷

2020年05月15日 | 武家屋敷と歴史

食料買い出しに町へ出て
武家屋敷通りに行きました


いま桜のあとを受けて
新緑が美しい

図らずも歴史案内人をやめて
もう
四年になりますそれなのにいまだに
武家通りに行くと
胸がきゅんとします

大好きだった歴史案内
この通りを年間数百人の方を
案内しました

季節ごと 通るたびに
花を見ても 樹木を見ても
案内した内容が鮮明に頭に浮かんできます

あの頃の努力を無駄にしたくないから
あの頃の自分に負けたくないから
今も角館の歴史 
勉強し続けています

おかげで案内人時代には
知り得なかったこと
深く 知る事が出来ています


「知り得たことは次の人に」という
恩師たちのお言葉を守るため
これからも出来る範囲で
勉強がんばります


グミの木

2020年05月14日 | 庭木

むかし家があった場所近くに
「グミ」の木があります
母(姑)が植えたそれは
ビックリするほど実が大きいというので
「びっくりグミ」というそうです

子供の頃
 食べるものが少なかった時代
実のなる木には子供たちが
群がりました

嫁に来た当時はもう
だれも見向きもしなかったのです
我が家の「びっくりグミ」の木は
いまは見上げるほどです


今の季節
真っ白な蕾と花を
たくさんつけています


人がだれも見向きをしなくなっても
変わりなく花が咲き 実を付けます
カメラを構える私の耳に
花の蜜を吸いに来た蜂たちが
ぶんぶん羽音を鳴らして
飛びかっていました
そして
実がなると
小鳥たちが狙ってやってきます
人は見向きもしなくなったけど
蜂や鳥のおかげでグミの木は
自分の確かな存在を
毎年感じているのでしょう


ハートで心がほっこり

2020年05月13日 | お菓子作り

ネットで買ってあった
「最中の皮」出番です


餡子はあるしイチゴも買った
うん 
今回はイチゴ入りの最中にしよう


はい 出来上がり
簡単でしかもおいしい

すこし多めに作って
近くの仲良し友達の家に
夕方 おすそ分け

うちとおんなじでタバコをやめたら
お菓子が離せなくなったというご主人

夜 彼女からメールが来た
「うちの父さん 絶賛だよ」
「おかわりって言ってます」

こんどまた 持って行くねって
約束しました

このハート型「最中の皮」のおかげで
ほっこりとするんです

口も心も 御馳走様でした

 


今年もダメかも‥‥

2020年05月12日 | 山の恵みと山野草

雨の朝 思い出して
急いで外へ出ました


(先日の画像)
花が雨に濡れて
透明になるのですが
何しろはかない命

やっぱり散っていました
毎年巡り合えません

開花から散りゆくまで
雨が降らなかったり
雨の時にはもう 散っていたり
あこがれ続ける透明な姿

名残惜しくて
葉っぱの上に乗っている
半透明の花びらを写してきました

でも


まだあるんです
遅く芽を出したサンカヨウ
こちらを今度は 狙います

畑仕事が出来なくなるから
雨は今の時期困るけど
でも サンカヨウの花の透明な姿
見てみたいんです