goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ まだ続けます。

タイトル決めれず1000日過ぎ…ついに引っ越し

杵築ひいなめぐり 中根邸 🎎

2024-03-04 20:20:20 | 杵築城




塀越しに見えたのは 裏庭側


通りの仕切り門を出て 屋敷前に



門構えの立派なお屋敷


お屋敷に 行ってみましょ




開け放された 玄関に お飾り





厳かな お飾りです







奥の間に 飾られてるのも 拝見






賑やかに






いつも思うのですが
お内裏様とお雛様
🎎
並び方は どうなのでしょう?






玄関は  お内裏が  左






奥間は  お内裏が  右


どっちでもいいの?
でも 意味あるでしょ!




結婚式 神前 教会… 新婦は 左

結婚式披露宴 ひな壇 新婦が 左




天皇 皇后



こっち並びだったかと



英国 ロイヤル はどうだ?



さらに アベック デートする カップルは?



はたまた

平安京
内裏
(西)右京  左京(東)

右大臣 左大臣
どっちが偉い?



言葉としたら…


右に出るもの  右腕

左遷  左うちわ



右の耳から 左の耳

左右確認  右左を見る

 

いろいろ あるようですね
説明は 省きます








こういうのだと 座敷一間 必要ですからね~









おや


これはこれは

何年ぶりの再会でしょうか





楽しそうですね~






珍しい お雛様


ここで なんと


つづく~




杵築ひいなめぐり 一松亭

2024-03-04 05:06:07 | 杵築城




今年の 三月三日 は 日曜日

お雛めぐりに出かけました

町通りの🅿が満車なので
南台の展望台に行くことに
まずは 杵築城を 見てから






🅿の石垣
なんてことはないが 石が積まれてると カメラを向ける




この石垣の上にあるのが 一松邸 らしい

ひとつまつ




戦前の別荘 ですね




木枠のガラス戸 当時は ハイカラ建築の最先端ですね

高台にあるので この日も風が強かった
台風とかだと 昔のガラス板は大変だったことだろう
雨戸を閉めてたのだろうな…

さて その 庭からは






一寸先は 断崖なので 安全策の安全柵



八坂川河口

城からすれば どでかい 濠 ですね





城も高台の 鼻(先)に あります










模擬天守ではありますが 見た目は良いです





⇦ 国東 安岐城             日出暘谷城 豊後府内城 ⇨


渡し とかあったかもです




正面に うっすらと 四国最西端 佐田の岬 



四国最西端 佐田岬 = さだみさき
九州最南端 佐多岬 = さたみさき

きちんと区別しましょう



その右側に 高島



豊後水道
速吸の瀬戸
海の難所


その右側に  佐賀関



製錬所の煙突 右側の凹んでる所が 佐賀関の町
古くは 神武天皇
幕末は 坂本龍馬
立ち寄った所ですね
昔は 豊後水道を越えるのが 命がけだったでしょうね


佐賀関 ⇔ 三崎 九四フェリー
これくらいの 時化では 運休しません
何度も 乗ったことがあります




ここを 昔は 小さな小舟 で行き来



さて 🎎 見に行きましょう

ダーダーダー♪




一松亭の塀瓦

つ~~る~~

落語のネタ思い出しました






杵築城下町資料館脇の道


新しい道ですが 景観を壊さず





塀の上から 茅葺の屋根が見えたので

塀越に .  覗き込む


門を 出てみましょう



ダーダーダー