goo blog サービス終了のお知らせ 

クルックルッ日記

尾鷲で揚がった魚を使った料理や大好きな手作り(羊毛フェルト、布小物作り、刺しゅう等)の事を綴っていこうと思います。

今日揚がった本まぐろ・・・・50キロ!  &  ラズベリー寒天~♪

2011年07月31日 | おやつ作り

今朝、夫が仲良くしている東 幸広君が乗っている 「丸友丸・まるともまる」 に50キロのマグロが入ったそうです。

「写真撮って~♪」 って幸広君に頼まれたそうで

重そうですが、力持ちの幸広君です。



この写真の幸広君はちょっと写りが悪いですが、実際は 「いわさきちひろ」 さんの絵に出てくるような可愛い顔しているんですよ~。

童顔って言ったら怒られるかな 良く働く青年です。


                                                               

昨日は先日あの裏ごしして作ったラズベリーで寒天を作りました。



水400cc、ラズベリージャム150cc、グラニュー糖大さじ1,5杯    いつもの寒天の口あたりとはちょっと違った寒天になりました。

使うものでやはり食感も変ってきますね。お味はもちろん、甘酸っぱくて美味しかったです♪  なんだか贅沢寒天になりました。

 

夕べはマーボー茄子を作ってくれましたよ~。フーフーアツアツのマーボー茄子、汗をかきかき食べました。美味しかったですよ~。

今朝はワカシ(ハマチの子) の刺し身でした~♪ 刺し身用のトウガラシ・トラノオも出来てきました。

  

アラ煮が美味しいです。




 
blogram投票ボタン         にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ ←をポチッと応援、よろしくお願いします。

                    有難うございます
 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が心配・・・ふうせんかずら~!  &   やまもも寒天~♪

2011年07月18日 | おやつ作り

台風が来ていますね。朝から時折強い風が吹いたり、雨足が強くなったり。

一番気掛かりなのが 「ふうせんかずら」 なんです。せっかく大きくなってきたのに、台風の風にやられたらおしまいでしょう。

種を蒔いたときからそれは気になっていた事なんですけど。どうかまともに来ませぬように

もう窓の一番上まで伸びてきました。風船もかなりの数付いてます。           雨に打たれてもプクプク  

    

部屋の中から                           プクプクに膨らんでいます

     


                                


先日のやまももでやまもも寒天を作ってみました。色がとっても鮮やかです。



この前の梅寒天と同じくらいの水の量でしたが、今回はプルプル柔らかにできました。味は、やっぱり爽やかな甘酸っぱさです。

   

blogram投票ボタン         にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ ←をポチッと応援、よろしくお願いします。

                    有難うございます
 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわ寒天~♪  &  釣り魚・・・・キュウセンベラとガシ(カサゴ)~♪

2011年06月17日 | おやつ作り

最近、他の人のブログでよく目にする にほんブログ村のオリジナルバナー。ブログランキングに接続するバナーなんですが。

夕べ、ふと思い立ち、私も自分だけのオリジナルバナーを作ってみたんです。

使いたい画像を縮小して、うまくできた~! それを貼り付けて安心して寝たけれど、朝起きてポチッと押してみても

ちっとも反応しない なんてこったぁ

それでもサイドバーに設置したのはうまく反応してくれました。記事の本文の最後につけるのは、何度アレコレ試みてもできない。初めてこれを設置した時は

どのようにしたのか・・・・。また仕方なく以前使っていたのを設置しておきました。

今朝はそんな訳でテンション下がりっぱなし~~。

        *                  *                   *                    *                  *                     *

昨日は先日作った 「びわジャム」 で 「びわ寒天」 を作ってみました。

粉寒天の小袋を1袋、4グラム入りを使いました。作り方にはこの1袋で400ccの水を使用とありましたが、あまり

かたくなるのは嫌だなぁと思い、ほんの気持30ccほど水を多くしました。グラニュー糖を50g入れて、沸騰させました。

型に流したところです。仕切りが付いていた筈なんですが、どうも捨てちゃったそうです。常温で1時間ほどで固まったので冷蔵庫でしばらく冷やしておきました。

  

ほんのり甘くて美味しかったのですが、ちょっぴり固い感じ。柔らかさって難しいと思うのですが、どうなんでしょう。

また今日か明日、もうちょっと水を多くして作ってみようと思います。好みの固さにできるまでやってみようかな

                                                     

最近、ルアー釣りにハマッテいる夫。先日も夕方ちょこっと釣りに出かけたと思ったらガシ(カサゴ)を釣ってきて、夜のおかずにしてくれたんです。


  

身がホコホコで釣りたてはやっぱり美味しいなぁ♪ と言って有難くいただきました。

そして、今日、またお昼前から 「ちょっと釣りに行ってくるわ。」 と出かけた夫。

昨日は夜更かししたからか頭がボーッとしてきたので、珍しく横になってたら、いつのまにか夫は帰ってきてました。

「どうやったん? 釣れた?」  って訊いたらニヤニヤ顔の夫。

  

この前のより型がいいです。手前のキュウセンベラ、これは26センチありました。これ、刺し身にしたら美味しいんですよ~。

ガシも丸々しています。今夜ご馳走してくれるそうです 

 樋口一成写真展開催中→☆☆☆


                   ランキングに参加しています。

                                    にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ ←をポチッと応援、よろしくお願いします。 
                                  
                            有難うございます
   

               

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子りんご~♪  &  太刀魚棒切り~♪

2011年01月22日 | おやつ作り

今日は朝10時の予約で美容院に行って、帰ってきてからこの時間まで知人が二組遊びにきてくれたので、今頃(午後4時)の

更新になりました。

昨日は 「餐魚洞」 にお客さまだったので、いつものデザートを何にしようか考えていました。

簡単にできて美味しそうなもの! という事で、以前ようちゃんばあばさんが作られていた 「ゆずりんご」 を作ってみることにしました。

自分も食べてみたいので分量は少し変えて作ってみました。

りんごは1個半を使いましたよ~。1個を4等分にして芯を取り、7、8ミリくらいのくし型に切りました。

柚子は小さめの柚子(はな柚子かも?)を使ったので3個分。

汁を絞って、皮は1個の半分量を内側の白い部分をスプ-ンでこそげて細かく切りました。

砂糖はグラニュー糖を約大さじ1とハチミツ(今回は山で採れたもの)を、これも大体大さじ1位をかけて時々ひっくり返して混ぜておきました。

  

漬けてから5時間、ゆず汁もなじんでとっても美味しくなりました。お客様にも、さっぱりしてすごく美味しいと喜んでいただけてホッとしました。

造りは 「太刀魚の棒切り」 を芥子酢味噌で♪              右側のあかい身はエンガワです。

  

この棒切りも喜んでいただけましたよ~。

アカイカと白菜の酸辣♪



昨日のお客様は私のこのブログをいつも見てくださっているようでなので、「りんごの干したのを食べて見られますか~?」

ってお聞きしたら 「ブログに載ってたので、食べてみたかった~♪」 という答えが返ってきましたので、調子に乗ってお出ししました

このりんごの干したのは次々に作っているんです。これはとっても良く乾いたものです。

「味が凝縮されていて美味しい♪」 と喜んでいただけましたよ~

とっても楽しいお客様で、食事の方も完食していただけたので嬉しかったですねぇ。有難うございました

 にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ ←をポチッと応援、よろしくお願いします。

                      有難うございます
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチウオ料理~♪  & りんごのデザート♪

2011年01月06日 | おやつ作り

夕べは朝揚がりのタチウオでお造りを作ってもらいました。

タチウオは棒切りにして、酢味噌でいただきました♪



歯ごたえがあって、旨みもしっかり、とっても美味しかったです。上に乗っているのは大根の葉っぱです(笑) パセリを取りに畑に

行くのがちょっと面倒だった(もう暗くなっていたのと寒かった)ので横着しました

あと残ったのは五島の塩コショウを使って、ソテーにしてありました。卵と一緒に食べると絶妙なハーモニー♪



ははっ! こちらも大根の葉でごまかしてます

久しぶりに豚汁を作ってもらいました。身体中ホカホカに温まりました




そしてデザートには前日にm-clinicさんが作られていたのに刺激を受けて、りんごのデザートを作ってみましたが、全く別物になってしまいました(笑)

材料のトレハロースはないし、柚子もなかったので代用品ばかり。

トレハロースの代わりは普通のグラニュー糖、そして柚子の代わりはレモン、メープルシュガーの代わりにメープルシロップ。

最後にインドラムを少しかけてみたのでした。

分量は適当もいいとこで・・・切ったりんごの上にグラニュー糖を小さじに1杯くらいかけて、メープルシュガーを大さじ2杯、あとレモンを半個絞り入れただけです。

あとで煮ようかな~と思ったけど、生のままサクサク食べちゃいました。レモンは、先日作った 「りんごとおじゃこのサラダ」 が美味しかったのでいけるかなぁと!

さっぱりしているけど、ほのかに甘くて美味しかったですよ~。

夫にどう? って訊いたら、もうちょっとりんごを薄く切ればよかったのと違う? って言われてしまいました。確かに! 後で煮ようと思ったからちょっと厚めに

切ったんだけど、生で食べるならもう少し薄い方が良かったと思います。写真・・・まるでただ切っただけのりんごですね


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ ←をポチッとして頂けたら嬉しいな~~

                      有難うございます
   

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆またまたおろしりんごを使ってみました♪・・・・りんごのコンポート~!

2010年12月28日 | おやつ作り

昨日は先日戴いた紅玉を使ってコンポートを作ってみました。

使ったりんごは4個。3個を切って、1個はすりおろしてみました。

レシピは以前作ったのと同じですが、水の代わりにおろしりんごを使ってみました。以前のレシピは・・・・

そして出来あがりです♪



見た目あまり美しくないですね 煮ている時、なんだかまだ固いかなぁ? と迷いましたから・・・・・・ちょっと

煮すぎたのかも知れません 以前、梨をすりおろしたコンポートはとってもきれいでしたけど。 

でも味の方は大丈夫でした アイスと合わせて食してみましたが、美味しかったです。

材料

紅玉              4個(1個は皮つきのまま、すりおろす)
白ワイン           150CC
バター             15グラム
砂糖(グラニュー糖)    120グラム 
レモン(中)          半個分の絞り汁

作り方

① りんごは皮と芯をとり、縦8等分にします。
② お鍋に、すりおろしたりんごと、①のりんご、白ワイン、砂糖、バター、レモン果汁を入れ、弱火で焦げないように
  りんごが柔らかくなるまで煮ます。
③ りんごが柔らかくなったら、火を止めて冷やしておきます。

やっぱりこのコンポートというのはアイスと合うんですね?!

紅玉を使ったからか、とっても甘酸っぱいコンポートになりました



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ ←をポチッとして頂けたら嬉しいな~~

                      有難うございます
  




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆摘果みかん酒のその後~♪  &  栗の甘煮♪

2010年11月30日 | おやつ作り

摘果みかんで作ったお酒、この中の皮のついた実はひと月ほどで引き上げました。

その時に味見をしたら甘さが足りなかったので氷砂糖を足しておいたのです。

よくみたらまだほんの少し氷砂糖が溶けてないようですね~。

昨日この写真を撮ってから実を取り出しました。飲んでみると・・・・すごく美味しい! とは言えないけど、まぁ

美味しくできたと思います。ちゃんとみかんの味がしています 当たり前ですね


    

                            

昨日、冷蔵庫2台の掃除、結構手間取りました。冷蔵庫よりも冷凍室の整理が大変でした。

と言っても食材管理係りは夫なので、頑張っていましたよ~。 私は庫内を拭いたり、中の台を拭いたり、食材が入ってたケースを洗ったり。

庫内の掃除には重曹が役立ちました。すっきりさっぱり爽やかになりました

冷凍室って入れたままで忘れているものってありませんか~~?

実は私、去年、栗の剥いたのを入れていたの忘れていたようです

ジプロックに入れてありました。掃除中で忙しかったから適当にお水を入れて、グラニュー糖も適当に入れて

グツグツ炊いておきました。途中、味をみながら追加でグラニュー糖を入れたり!

そして出来上がったのを瓶に詰めておきました。

  

甘露煮だともっと甘くしなけりゃいけないのでしょうが・・・・これは甘煮というところでしょうか。これでも結構グラニュー糖を入れましたよ~。

夜ちょこっと遊びにいらしたジュリさんに味見をしてもらったら、美味しいね♪ って言ってもらえました

お茶うけにいいかもです。すっかり忘れていた栗。ちょっと得した気分でした

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ ←をポチッとして頂けたら嬉しいな~~

                      有難うございます
 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆栗だけで、栗きんとんを作ってみました~♪

2010年10月09日 | おやつ作り
昨日の夜から激しい雨が降っている尾鷲です。

あまりの激しい雨音に何度も目が覚めてしまいました。 先ほど、大雨洪水警報が出たみたいですが

別に異常なしの大曽根浦です。昨日は風もかなり吹いていたので、植木鉢はことごとく倒れてしまっていましたが。

                *      *      *

昨日の病院行き、いつも待ち時間に夫は 「道の駅 おおだい」 に行って野菜を買っているんです。

お昼ごろには良い物は売り切れてしまうので、早く行かないといけないのですが、家を9時半頃に出ても

病院に着くのは11時前になってしまうのです。

それでもなんだかんだと色々な野菜を買えたようです。こちらの野菜は新鮮で、どれでも美味しいので嬉しいです。

  

右に写っているのは、ピーナツの生。これはまた別のところで買ったものなんですが。

そして私達の診察が終ってからもう一度、連れて行ってもらいました。

そこで私が買ってもらったのは 「栗」 と 「無花果 (イチジク)」

  

栗は 「栗の甘露煮」 を作りたかったのと、イチジクは 「ジャム」 を作りたかったからなんです。

栗はこれで500グラム、イチジクはなんで 「わけ有り品」 なのか売店のお姉さんに訊いても誰も分からなくて・・・・

「分からないのがわけ有りですねぇ♪」 って言ったらジュリさんにウケテました

そう言った本人も 「なんのこっちゃ!」 って感じですが

イチジクは子供の時、良く知り合いのおばさんに貰っていたので、いまだにお金を出して買おうという気がしなくて・・・・

でもこの値段なら買っていいかなって思ったのでした

さてさて本題の 「栗の甘露煮」 なのですが、見事に間違いを犯してしまったのでありました

昨日の夜、さて早めに作ってしまおうと、栗を熱湯につけて(これはブログ友のシナモンさんの方法で) きれいにたやすく

剥くことができてシメシメと思ったのも束の間。今度は渋皮を簡単に剥く方法はなかろうかとネット検索したら見つかって

やってみたら、実まで熱が入ってしまって実が割れてしまったのでした。ガックリ

良く考えたら当たり前の事なんですよね~~。圧力鍋で10分もやっちゃっているんですから。

そうなれば、ただでは転べない また 「栗きんとん」 を作ってしまおう (先日上手くいったから) と、気を取り直したのでした。

さすが渋皮は簡単に剥けたので、スリコギで潰して・・・・これは、さつまいもの方が簡単にきれいに潰れましたねぇ。

あまりきれいに潰れないので、裏ごしをすることに 頑張りました~



これは火にかけ、白砂糖を80グラム入れて混ぜ混ぜしているところです。あまりにパサパサした感じで

混ぜにくかったので、この前のシロップの残りを大さじ1くらい入れたのですが、入れなかった方が良かったのかどうか

入れないほうがもっとホクホク感が出たかも知れません。でもお味はとっても

栗は皮を剥いたら350グラム位になっていました。

成形は前回で慣れているので簡単にできました

   

栗の甘露煮は作ることができなかったので残念でしたが、一度はこの 「栗きんとん」 も作ってみたかったので

まぁ良かったなぁ! と。夕べはこれを作り終わって時計を見たら午前1時を回っていました。洗いものをしてから慌てて寝ました(笑)

さつまいもで 「栗きんとん」 を作りたくて、栗の甘露煮を作ろうと思っていたのですが、もう諦めました。さつまいもは別の方法で

食べることにします。イチジクのジャムは今朝作ったのですが、これは明日にしたいと思います。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ ←をポチッとして頂けたら嬉しいな~~

                      有難うございます


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆さつまいもチップスに挑戦~♪

2010年10月01日 | おやつ作り
今日は午前中、ちょっと町まで出かけたついでにジュリさんの家に寄ってきました。

ジュリさんはちょうど畑に植える苗を買って、帰ってこられたところで、会えてラッキーでした。

「どこに行ってきたん?」 とジュリさんは、用事は何かな? と訊きたげな様子だったので 「ジュリさんの顔を見にきたんよ。」

と言うと 「ハハ~有難う♪」 って、喜んでくれて・・・やっぱり可愛い人です

畑、見せて~~って、ジュリさんの畑を見物させてもらったら、これからの冬野菜の準備が着々と進んでいました。

私と同じで腰が悪いのに良く頑張られるなぁ! って、ほんとに感心します。

可愛い大根の芽も出ていましたよ~。

「これ、ニンニクと炒めて食べたら美味しいよ♪」 って、言いながら慣れた手つきで空芯菜の先っぽをポキポキ折ってくれて、

お土産にくれました。有難う~

今夜、それを炒めてもらうことにします それはまた明日にupしますね♪

美味しいコーヒーをご馳走になりながら、お菓子作りの本や、ジュリさんのお料理レシピノートを見せてもらったりして、楽しかったなぁ

色んな料理を書き込んだ、レシピノートには、びっくりしました。さすが~~


                      

一昨日に作ったさつまいもチップスです♪



なんかまるで落ち葉のように見えますね  最初の色を見て男性2人が 「揚げすぎではないの?」 って

言うので、ちょっと短い時間で揚げたのが、この黄色くなった分です。

火加減は中火の弱火くらいにしていたんだけど、お芋さんが薄いから、すぐに火が通るようでした。

火加減難しいですねぇ!

揚げたてのところにグラニュー糖をふりかけて、出来上がり~ 塩と砂糖、どちらをかけた方が美味しいのかな



これに使ったのはこの大きさ~♪



うちにはスライサーなるものがないので包丁で切りました。薄く切れました~

水にさらしているところです。



テーブルの上に置いておいたらついつい手が伸びてアッという間に食べちゃいました~

ジュリさんにもらったさつまいも、あと1本残っているんだけど、何にしようかなぁ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ ←をポチッとして頂けたら嬉しいな~~

                      有難うございます 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆さつまいもで栗きんとんを作ってみました~♪

2010年09月26日 | おやつ作り

先日の芋けんぴが美味しかったので気をよくした私。今日は栗きんとんに挑戦してみました♪

こちらのレシピを参考にさせてもらい(有難うございます!)、自分なりに少しだけアレンジしてみました。

栗の瓶詰めを使うというところに着目! これはきっと美味しいのができるに違いないと思ったのでした。

栗の瓶詰めはちょうど先日使った残りがあったのでラッキー!


それでは早速!

使ったさつまいもは先日のもので、計ってみると500グラムちょうどでした。



ヘルシオを使って茹で蒸しにすること約30分。出来上がり~。皮をむきかけて写真を撮ることに気付き

私はヘルシオを使いましたが、芋は茹でても蒸してもいいと思います。

茹でた場合は水気をきれいにふき取ってからつぶすといいようです。



このうちの1つを裏ごしにしてみましたが、やっぱり裏ごしは疲れる~~



後のは裏ごしをせずに丁寧につぶすことにしました。これで充分!! 



裏ごししたものとこれとを混ぜ合わせ、白砂糖50グラムと塩を少々入れて、弱火にかけ、栗の入っていたシロップを

味を見ながら少しずつ加えてよく練りました。



このシロップは4分の3使いました。味見をするとちょうどいい甘さでしたから。

水分が適当に飛び、艶が出てきたところで火からおろしました。



栗はこの前に使った残りですからこれだけです。



お芋の量と比べたら栗が少ないのでこの1つを4分割しました。

何を使って丸めたらいいか、サラシとガーゼで試しましたが、ラップが一番きれいにできることが判明!



だんだん、なんだか和菓子職人になったような気分がしてきました



包むのに時間がかかってちょっと嫌気がさしてきましたが、そこは我慢!

最後の方になってようやくキレイな栗の形になりました

最初の方はこれ!



全部また包み直して~



これだけ出来ました~~最初にひとつだけちょっと大きなのを作って夫と半分ずつ味見をしました。

「ふうん。なかなか面白いなぁ! うん。美味しい!」 って夫が言ってくれたので良かった~♪



ほんとに美味しいのが出来て満足しました~! 皆さんも是非作ってみてくださいね~~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ ←をポチッとして頂けたら嬉しいな~~

                      有難うございます 






コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のショップページです

file:///C:/Users/てつこ/Desktop/minne_b_125_125[1].gif