昨日の夜から激しい雨が降っている尾鷲です。
あまりの激しい雨音に何度も目が覚めてしまいました。 先ほど、大雨洪水警報が出たみたいですが
別に異常なしの大曽根浦です。昨日は風もかなり吹いていたので、植木鉢はことごとく倒れてしまっていましたが。
* * *
昨日の病院行き、いつも待ち時間に夫は 「道の駅 おおだい」 に行って野菜を買っているんです。
お昼ごろには良い物は売り切れてしまうので、早く行かないといけないのですが、家を9時半頃に出ても
病院に着くのは11時前になってしまうのです。
それでもなんだかんだと色々な野菜を買えたようです。こちらの野菜は新鮮で、どれでも美味しいので嬉しいです。

右に写っているのは、ピーナツの生。これはまた別のところで買ったものなんですが。
そして私達の診察が終ってからもう一度、連れて行ってもらいました。
そこで私が買ってもらったのは 「栗」 と 「無花果 (イチジク)」

栗は 「栗の甘露煮」 を作りたかったのと、イチジクは 「ジャム」 を作りたかったからなんです。
栗はこれで500グラム、イチジクはなんで 「わけ有り品」 なのか売店のお姉さんに訊いても誰も分からなくて・・・・
「分からないのがわけ有りですねぇ♪」 って言ったらジュリさんにウケテました

そう言った本人も 「なんのこっちゃ!」 って感じですが

イチジクは子供の時、良く知り合いのおばさんに貰っていたので、いまだにお金を出して買おうという気がしなくて・・・・
でもこの値段なら買っていいかなって思ったのでした

さてさて本題の 「栗の甘露煮」 なのですが、見事に間違いを犯してしまったのでありました

昨日の夜、さて早めに作ってしまおうと、栗を熱湯につけて(これはブログ友の
シナモンさんの方法で) きれいにたやすく
剥くことができてシメシメと思ったのも束の間。今度は渋皮を簡単に剥く方法はなかろうかと
ネット検索したら見つかってやってみたら、実まで熱が入ってしまって実が割れてしまったのでした。ガックリ

良く考えたら当たり前の事なんですよね~~。圧力鍋で10分もやっちゃっているんですから。
そうなれば、ただでは転べない

また 「栗きんとん」 を作ってしまおう
(先日上手くいったから) と、気を取り直したのでした。
さすが渋皮は簡単に剥けたので、スリコギで潰して・・・・これは、さつまいもの方が簡単にきれいに潰れましたねぇ。
あまりきれいに潰れないので、裏ごしをすることに

頑張りました~


これは火にかけ、白砂糖を80グラム入れて混ぜ混ぜしているところです。あまりにパサパサした感じで
混ぜにくかったので、この前のシロップの残りを大さじ1くらい入れたのですが、入れなかった方が良かったのかどうか

入れないほうがもっとホクホク感が出たかも知れません。でもお味はとっても

栗は皮を剥いたら350グラム位になっていました。
成形は前回で慣れているので簡単にできました


栗の甘露煮は作ることができなかったので残念でしたが、一度はこの 「栗きんとん」 も作ってみたかったので
まぁ良かったなぁ! と。夕べはこれを作り終わって時計を見たら午前1時を回っていました。洗いものをしてから慌てて寝ました(笑)
さつまいもで 「栗きんとん」 を作りたくて、栗の甘露煮を作ろうと思っていたのですが、もう諦めました。さつまいもは別の方法で
食べることにします。イチジクのジャムは今朝作ったのですが、これは明日にしたいと思います。
←をポチッとして頂けたら嬉しいな~~
有難うございます