プロスペクト理論
3月20日の朝、NHKで「現代リロンの基礎知識(1)『プロスペクト理論』」という番組を放送していました。よくご存じの方がおられると思いますが、スーパーなどの顧客獲得戦略にも用いられているユダヤ人ダニエル・カーネマンの提唱した行動経済学の理論です。
人間は得をしているときはそのことに気づかず、損をしているときは損失に敏感になり正常な判断ができなくなる、人間の判断は多くの場合、合理的ではなく直観に基づいているというものです。
番組では八王子市が行ったがん検診の例を取りあげていました。市はがん検診の案内に次の2種類の案内状を用意しました。
A:「今年度、大腸がん検診を受診された方には、来年度、大腸がん検査キットをご自宅へお送りします」・・・得を強調
B:「今年度、大腸がん検診を受診されないと、来年度、大腸がん検査キットをお送りすることができません」・・・損失を強調
するとBを受け取った人のほうががん検診の受診率が高かったそうです。
即ち得よりも損を強調する方がより良い効果がありました。
また安室奈美恵引退に伴う経済効果についても考察しています。ファンになったときの満足度よりも推しメンを失ったロス感の方が2倍大きく、その喪失感からCD、DVDやグッズを買ったり、最後のツアーライブに参加したり、安室ロスという社会現象を巻き起こし、1千億円をこえる経済効果を生み出しました。
「プロスペクト理論」という言葉で思い出すことがあります。
かなり前の話になりますが、歩き遍路で愛媛県仙遊寺を訪れたとき、ちょうど来ていた団体の先達さんが話されていた話です。
「人間というものは幸せには気づかないが、不幸せは敏感に感じるものです。亡くして知る親の恩。恋人も同じです。プロスペクト理論といいます」
お経を読むだけでは先達にはなれないなと思い知った瞬間でした。

3月20日の朝、NHKで「現代リロンの基礎知識(1)『プロスペクト理論』」という番組を放送していました。よくご存じの方がおられると思いますが、スーパーなどの顧客獲得戦略にも用いられているユダヤ人ダニエル・カーネマンの提唱した行動経済学の理論です。
人間は得をしているときはそのことに気づかず、損をしているときは損失に敏感になり正常な判断ができなくなる、人間の判断は多くの場合、合理的ではなく直観に基づいているというものです。
番組では八王子市が行ったがん検診の例を取りあげていました。市はがん検診の案内に次の2種類の案内状を用意しました。
A:「今年度、大腸がん検診を受診された方には、来年度、大腸がん検査キットをご自宅へお送りします」・・・得を強調
B:「今年度、大腸がん検診を受診されないと、来年度、大腸がん検査キットをお送りすることができません」・・・損失を強調
するとBを受け取った人のほうががん検診の受診率が高かったそうです。
即ち得よりも損を強調する方がより良い効果がありました。
また安室奈美恵引退に伴う経済効果についても考察しています。ファンになったときの満足度よりも推しメンを失ったロス感の方が2倍大きく、その喪失感からCD、DVDやグッズを買ったり、最後のツアーライブに参加したり、安室ロスという社会現象を巻き起こし、1千億円をこえる経済効果を生み出しました。
「プロスペクト理論」という言葉で思い出すことがあります。
かなり前の話になりますが、歩き遍路で愛媛県仙遊寺を訪れたとき、ちょうど来ていた団体の先達さんが話されていた話です。
「人間というものは幸せには気づかないが、不幸せは敏感に感じるものです。亡くして知る親の恩。恋人も同じです。プロスペクト理論といいます」
お経を読むだけでは先達にはなれないなと思い知った瞬間でした。
