般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2021-09-30 | Weblog

 ナスビ




 今年初めてのナスビを収穫しました。なぜかこの夏はひとつも実がつきませんでした。「親の意見とナスビの花は・・・」と言われますが、花は咲くのですが、実は一つもなりません。植え付け時期が遅かったのか、肥料か、連作か、長雨か。今年は野菜の生育がいまひとつと聞きます。専門の農家の人が作ってもよくないので、やむを得ないのかもしれません。
 縦に八つに切って塩でもみ、うすく味付けをしたナスの味は最高でした。
 季節は秋です。
これは秋ナスでしょうか。








般若心経

2021-09-28 | Weblog
 「坂村真民 詩集百選 はなをさかせよ よいみをむすべ」
     (横田南嶺・選 到知出版社 平成29年10月21日 p.275)






 坂村真民の1万篇を超える詩の中から、100篇を横田南嶺円覚寺派管長が選び収録した「坂村真民詩集百選」が円覚寺ホームページに紹介されていましたので、図書館で借りてみました。
100の詩を「母」「愛」「道」「花」「和」の5章に分けて収録されています。

*****
念ずれば
花ひらく


苦しいとき
母がいつも口にしていた
このことばを
わたしもいつのころからか
となえるようになった
そうして
そのたび
わたしの花が
ふしぎと
ひとつ
ひとつ
ひらいていった



だけ

僕は詩だけしか書けませんよ
と言ったらKさんが
そのだけがいいですよ
だけでなかったら
だめですよ
と言われた
なんでもない
電話での会話だったけれど
ひどく心にしみた



ただこれだけ

一輪の花の中に
神宿り給う
教典など
知らなくていいです
これだけでいいです



見えないからと言って

日の昇らない時が
あっただろうか
月の出ない時が
あっただろうか
見えないからと言って
なかったとは言えない
それと同じく
見えないからといって
神さまや
仏さまが
いないと誰が言えよう
それは見る目を
持たないからだ
大宇宙には
たくさんの神や仏さまが居て
この世を幸せにしようと
日夜努力していられるのだ



ねがい

あなたに合わせる手を
だれにも合わせるまで
愛の心をお与えください
どんなに私を苦しめる人をも
すべてをゆるすまで
広い心をお授け下さい

*****





般若心経

2021-09-26 | Weblog
 石鎚山へ行こう!
      と思っていましたが

 昨日石鎚山へ行こうと出かけました。県外移動が緩和され、寒くなる前に行ってみようと。朝から最高の天候でした。
前々日よりJRや伊予西条からのバスの時刻を確認し、タイムスケジュールを作成し、準備万端。山登りに最適の季節、週末だし大勢の人と一緒になるだろうと楽しみにして出かけました。
 ところが、JRの快速が四国に入り乗換駅の坂出に到着すると、「事故があり、予讃線は全面停止しています」とアナウンスがありました。



ホームで待ってみたのですが、全く回復の様子はありません。20分遅れると伊予西条からのバスに乗り遅れます。駅の窓口で聞くとあと1時間はかかるとのことです。1時間遅れて伊予西条からタクシーを使ったとしても今度は帰りのバスに乗れません。山頂まで行かず、途中で折り返すのもおもしろくありません。
石鎚山は今年は無理としてもいつでも行くことができます。あきらめることにしました。
 でも折角日程を調整して四国に来たのに、このまま帰るのももったいない。急遽、坂出から高松までのお遍路ウォークに変えました。もうそろそろお遍路さんもおられるのではないかと思ったのです。

坂出を出発
木陰のところてん屋さんは開店前でした。コロナで休業していたのかもしれません。




79番天皇寺




80番国分寺



国分寺門前で京都から来たというバイクの青年、真っ黒に日焼けしている。明日には結願、一番に戻るのかな。見ているだけで元気をもらえる。もう20年前だったら私もしてみたいと思いました。

五色台




白峰寺は遙拝




根来寺も遙拝




スカイラインから麓の鬼無《きなし》までの遍路道はきれいに笹や草が刈り取られていました。






鬼無は盆栽が有名






ひとついくらくらいですかと無粋な質問。 末端価格で300万から500万とのこと。出荷まで50年以上かかる気の長い仕事です。

一宮寺



大師堂で二人の若い女性。写経を持って般若心経を読誦。少し薄暗くなったお堂の中に若々しいさわやかな声が響き渡りました。

琴電一宮駅から高松築港へ
石鎚山には行くことができませんでしたが、楽しい一日になりました。

般若心経

2021-09-24 | Weblog

 お線香

 お彼岸です。
お遍路を始めたとき、先達さんから「お線香は3本です。過去・現在・未来の仏様に各1本なので3本です」と教わりました。(「仏,法,僧の3本です」と言われる先達さんもおられました) わが家では昔からお線香はいつも3本でしたので、特になにも感じなかったのですが、初めて参加した人の中には「うちは1本立ている」とか「うちは2本」とか「2本を折って寝かせている」とかいろいろな方がおられました。先達さんは、郷に入っては郷に従え、できれば八十八ヶ所の習わしに従ってください。でも強制ではないですよ。決まりはありません。ご自分の宗旨の方法でもよいのですよとおっしゃられていました。
 ネットによると、宗派によって地域、さらには家庭によって本数とか、立て方が異なるようです。かといって、弘法大師八十八ヶ所の真言宗が3本かというと、そうでもないようで、第22番札所平等寺の御住職によると「高野山で修行しているときは1本だった、逆に3本というのは見たことがなかった」と言われていました。
 四国善通寺の金堂の香炉には「線香はねかせてください」と張り紙がありました。これは線香で白衣の袖を焦がすことを防ぐためと、寝かせれば線香が完全に燃え、燃え残りがなくなるためだそうです。
先日善通寺を訪れたとき御影堂(大師堂)の香炉も寝かせていました。四国八十八ヶ所の中で線香を寝かせるのは善通寺だけのようです。
どこのお寺でしたか忘れましたが「お線香を束ねて お供えしないでください」と張り紙がありました。何十本というお線香を束ねているのを見たことがあります。また3本のお線香をテープで束ねている人もいました。3本を束ねているのは線香入れから取り出しやすく合理的だと思うのですが、お寺としては束ねている紙テープが香炉の中に残り、掃除に手間がかかるそうです。
 これから寒くなり、かじかんだ手で線香を3本取り出すことが難しくなります。燃え残りの出ない糊で3本の根元をまとめてみたいと思っているのですがどうでしょうか、 いいアイデアだと思うのですが。
 落ち着いて1本ずつ取り出すのも修行だといわれそうです。


般若心経

2021-09-22 | Weblog
 五岳山
  9月21日 JRみの~五岳山~JR善通寺

 五岳山へ行ってきました。朝一番に当たると、いたるところでくもの巣につかまります。
中山の下りで登ってきた男女2名。「もう、これでくもの巣は大丈夫」と三人で大笑い。
 出釈迦寺にて休憩していた歩き遍路の若い女性2名、区切りで今回は丸亀まで、今日は善通寺に泊まるとのこと。奈良から来たそうです。
 出釈迦寺納経所で「22日、今年の空海ウォークの会議がある」との話。昨年はコロナで中止になった大会、今年は規模を縮小して開催の方向で検討するそうです。毎年楽しみにしています。開催されますように。



 我拝師山下りで休憩中の中年の男性、来月奥穂高に行くので足慣らしをしていると話していました。本格的な登山家のようです。
 善通寺駅のコンビニでお土産においりとかわらせんべいを購入。帰宅へ。
 朝行きがけの多度津駅で乗り換えの際、立ち寄るパン屋さん、開店が7時に変わっていました。店が変わったのかもしれません。近くのコンビニでメロンパンを仕入れ。
 善通寺駐車場横のたんたかたんといううどん屋さんも、構内食堂という食堂に変わっていました。この3月に多度津駅構内にあった食堂が移転してきたそうです。今回はたんたかたんできつねうどんを楽しみにしていたのですが、残念!

 午前中は雲一つない最高の青空でした。我拝師山山頂で出会った男性「今夜は中秋の名月、奥の院から眺める月は最高。大勢登ってくる」と話していました。どうだったでしょうか。







めぐり逢はん
ことの契りぞ
ありがたき
厳しき山の
誓ひ見るにも
(西行法師)



般若心経

2021-09-20 | Weblog

 生活習慣病予防健診

 市の生活習慣病予防健診を受けました。通院は不要不急に該当しないと言われていますが、それは病気になったときのことで健診はどうだろうか、市のパンフレットには「新型コロナウイルス感染症の流行状況により中止する場合があります」などと書かれていますし、今までためらっていました。病院に電話してみると今まで通りやっているとのことです。
問診から身長、体重、血液検査などすぐに終わりました。心配することではなかったようです。
結果は一週間後になるそうです。



 ところで市のパンフレットには“けんしん”と表示されています。
これは分かりやすく、親しみやすさをアピールしているものと長いこと思っていました。どうも違っていたようで、“けんしん”は“健診”と“検診”を示しています。周知のことかもしれませんが、私は気づきませんでした。
健診は健康診断あるいは健康診査の略で全身の健康状態を確認する検査。
身長・体重・血液・尿・心電図などが検査されます。
検診は特定の病気を早期発見するために行われる検査。
胃がん・大腸がん・胸部レントゲン(肺がん・結核)検査など。
厚生労働省のホームページにも「健診と検診は違います」と掲載されています。
市のパンフレットには双方の案内があります。だから親しみやすさを兼ねて“けんしん”としたのではないかと思います。
他の市はどうかと調べてみましたから“健診・検診”としている市もありますが、多くの市町村が“けんしん”と表記しています。
 また余談になりますが、健康診断と健康診査も異なります。
健康診断は働いている人や児童生徒が受ける検査
労働安全衛生法、学校保健安全法に基づくもの
健康診査は上記に該当しない人が受ける検査
健康増進法に基づくもの 今回の健診はこれです。

 なにげなくいつも窓口で「健康診断をお願いします」と言っていましたが、間違いでした。受付の若い女性は何と思っていたでしょうか。









般若心経

2021-09-18 | Weblog

 audiobook
   「交渉力」(橋下徹著 PHP研究所 4時間51分)

 初めて「聴く本」audiobookを購入しました。以前からそういうものがあるということは聞いてはいましたが、電子書籍ならばともかくも、本は読むもの、見るものという思い込みがあり、今まで試してもみませんでした。考えてみればウォーキングのとき、ラジオを聴いていることと変わりありません。電車の中でサラリーマンが耳にしているものは、これかもしれません。
 買ったのは橋下徹著「交渉力」
弁護士であり、大阪府知事、大阪市長を歴任し大阪都構想を世に問うた著者の話はさすがに迫力があります。話は知事就任時の予算編成、組合交渉からトランプ元アメリカ大統領の交渉術まで多岐にわたり、具体的に説明されています。テンポ小気味よくつい聞き入ってしまいました。

【ポイント】
*****
・交渉は始まる前に9割決まる
・要望の整理とマトリックス
・まずは先行して譲歩する
・仮装の利益の設定、譲歩の駒になる
・相手とは価値観や信条が違う
・お互いの一致点を広げ、不一致点を狭めていくテクニック
・問題点、対立点の要素分解
・自らの「力」を的確に把握
・トランプ流交渉術はすごい
・負け戦を避けるには「躊躇なくいったん退く」
・表の交渉と裏の交渉を使い分ける
*****

「交渉術」とか「交渉の方法」ではなく、「交渉力」です。充分な知識と経験に裏打ちされたテクニックが「交渉力」になります。筆者は十分な知識と経験を有しています。この書「交渉力」だけで交渉上手になると思うと失敗するのではないかと感じました。
ここに掲げられた事項は、日常生活の場にも生かせることです。

般若心経

2021-09-16 | Weblog

 バランス力

 この間、「1分片足立ち」の本を読み、毎日よろけながら挑戦しています。やってみて1分間の長いこと。ふらつきを押さえるためふくらはぎや太もものいろいろな筋肉がぴくぴくと伸び縮みしている様子がよく分かります。
 この日曜日の新聞に「お年寄りの転倒 どう防ぐ? バランス鍛える運動を」という記事が載っていました。



転倒は介護が必要になる原因の第4位に上げられています。(1位は認知症、2位は脳卒中、3位は高齢による衰弱)  転倒して亡くなる人は年間交通事故死者の倍の1万人近くにのぼり、そのほとんどが高齢者です。記事では転倒予防運動を紹介しています。テーブルや手すりにつかまり、20秒間片足を上げるというものです。これは「1分片足立ち」による方法(なににもつかまらない方法)より楽です。
いずれにしても、転倒予防には脚の筋力とバランス力を鍛えることが大切だそうです。
 バランス力といえば、先月終わったオリンピックの体操、特に平均台はすばらしかったですね。世界の頂点に立つ人たちの演技ですから当然ですが、その美しさに目を奪われました。
 片やこちらは「片足立ち」に精を出している身、せめて願わくば平均台の上を歩けるようになりたいと、ひと月ほど前、長さ1間ほどの平均台を作りました。小学校以来何十年ぶりかの平均台です。簡単だと思ったのですが、幅を少し狭くしたこともあって、これが想像以上に難しい。



毎日少しずつやっています。目標は台の上を歩き、方向転換するところまでです。それ以上は望んでいません。


今朝の気温は22.5℃、もうすぐお彼岸です。今日は過ごしやすい一日になりそうです。

般若心経

2021-09-14 | Weblog

 「父が娘に語る美しく、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話」

   (ヤニス・バルファキス著 関 美和訳 ダイヤモンド社 2019.3.6 P.246)





 ずいぶん長い題ですが、原書は「Talking to My Daughter about the Economy」ですので、「美しく、壮大で、とんでもなくわかりやすい」の部分は邦訳の際、付け加えられたようです。
この「とんでもなくわかりやすい」に魅かれて読んでみました。
 著者ヤニス・バルファキスはギリシャの経済学者、ギリシャが財政危機に陥っていた2015年財務大臣に就任しています。
 数万年前、農耕の発生と言語文字の発明が経済の始まりという話から、仮想通貨・ビットコインの話まで、具体例を示して説明しています。
経済の本というと数字、数式、図、図表がたくさん示されていると思ったのですが、それらの類は一切ありません。著者によると経済の話は理論を詰めていくと、いくほど分かりにくくなるそうです。
 捕虜収容所内の経済活動の発生、政治と経済、中央銀行と政治の話など興味をもって読みました。中でも「お金はどこからともなく生み出される」という話は、まさにコロナ禍における現在の日本経済の話です。

目次より
*****
プロローグ 
第1章 なぜ、こんなに「格差」があるのか?
第2章 市場社会の誕生 いくらで売れるか、それがすべて
第3章 「利益」と「借金」のウエディングマーチ  すべての富が借金から生まれる世界
第4章 「金融」の黒魔術  こうしてお金は生まれては消える
第5章 世にも奇妙な「労働力」と「マネー」の世界  悪魔が潜むふたつの市場
第6章 恐るべき「機械」の呪い  自動化するほど苦しくなる矛盾
第7章 誰にも管理されない「新しいお金」  収容所のタバコとビットコインのファンタジー
第8章 人は地球の「ウイルス」か?  宿主を破壊する市場のシステム
エピローグ
*****

般若心経

2021-09-12 | Weblog

 原価計算、作業効率が第一か

 一昨日、原価計算、作業効率が第一と書きましたが、「現場作業では安全が第一ではないか」と思われたのではないでしょうか。
そうです、現場では安全が第一です。
 経営上の安全は原価計算の中に入っています。あまりにもドライではないかと言われそうですが、安全が脅かされるとコストに直ちに跳ね返ってきます。事故、災害が発生すると、被災した本人はもちろん、家族や会社は 多大の損失を被ることになります。費用だけでなく、心理的にも大きな負担を背負ってしまいます。
すべての作業は安全の確保が第一です。
 現役の頃、新入社員にはいつも「急ぐな、省くな」と指導していました。
数分、数秒を惜しんだがため事故を起こすと、その処理に数千倍、数万倍の時間を費やすことになります。いやな思いを一生背負ってしまうことになるかもしれません。人身事故ともなると本人はもちろん家族にも大きな影響を及ぼすことになります。
 「急ぐな、省くな」 これは私が尊敬していた上司から教わったことで、退職後の今でも日常生活のひとつの規範となっています。
 ちなみに50年ほど前に私が設計・建設部門にいたときに教わった作業の基本は「安全、性能、経済、デザイン」でした。これもその後ずっと物事を判断するときの基準になっています。