樫の木に大きな穴が
庭の樫の木にまるでドリルで開けたような穴が開き、木くずが押出されていました。
ChatGPTに聞いてみました。以下そのままコピーします。
※※※※※
樫の木の害虫について教えてください。 樫の木の幹に径18ミリほどの穴が開き、中から繊維状の木の屑が大量に押し出されています。中に害虫がいるのだと思います。 どのような対策をとればよいでしょうか。
ChatGPT:
樫の木に直径18ミリほどの穴が開き、**繊維状の木屑(フラス)**が大量に出ているとのことから、**木部に侵入する穿孔性害虫(せんこうせいがいちゅう)**の可能性が高いです。以下、考えられる害虫と対策を説明します。
________________________________________
✅ 考えられる害虫
1. カミキリムシ類(特にゴマダラカミキリなど)
• 特徴:幼虫が幹や枝の内部を食い進みます。
• 症状:フラス(木の粉状の糞と木屑)が穴から排出される。成虫は5月~8月頃に活動。
• 穴の大きさ:成虫が出入りする穴は10~15mm程度が多いですが、複数の個体が入る場合はさらに広がることも。
2. ルリチュウレンジ(木屑がやや湿った感じで出ることがある)
• ただし、直径18mmという大きな穴はやや不自然。可能性は低め。
________________________________________
🛠 対策方法
● 1. 穴への薬剤注入
• 穴に**殺虫剤(樹幹注入剤やスプレー式のもの)**を注入し、穴を粘土や木工パテなどで塞ぐ。
o 市販の「キンチョールE(ピレスロイド系)」や「フマキラー カミキリムシ用スプレー」などが使えます。
o ※穴の奥にいる幼虫に届くよう、ノズル付きのものを使用。
● 2. 成虫の捕殺(5〜8月)
• 樹皮や幹の周囲で見つけた成虫を手で捕殺。
• 樹液に誘引されて飛来するため、粘着トラップなどを設置するのも有効。
● 3. 樹幹注入剤(プロ用)
• 「ネキリエースK」「モスピラン注入剤」など、プロが使う樹幹注入剤もあります。
o ただし、これらは施工がやや専門的なため、造園業者への相談をおすすめします。
● 4. 木の健康維持
• 幼虫は弱った木に寄生しやすいため、適切な剪定、水やり、マルチングなどで樹勢を保つことも重要です。
________________________________________
📸 お願い(もし可能であれば)
写真(穴や木屑の様子)を見せていただければ、より正確な害虫の特定とアドバイスができます。
________________________________________
📝 まとめ
症状 原因候補 対策
幹に18mmの穴 + 木屑 カミキリムシ類の幼虫 穴に殺虫剤注入 + 穴を塞ぐ
________________________________________
必要であれば、使用する具体的な薬剤やホームセンターでの入手方法、造園業者の探し方などもアドバイスできます。お気軽にどうぞ。
写真を送ります
ChatGPT:
ありがとうございます。写真を拝見しました。
________________________________________
📌 状況の分析
1枚目(幹の穴)
• 穴はかなり丸く整っており、しっかりと深く開いているのがわかります。
• 周囲の樹皮に傷みがあり、中の木質部が削られている様子も見受けられます。
• この形状は、**カミキリムシ類の脱出孔(特にゴマダラカミキリなど)**の特徴と一致します。
2枚目(木屑)
• 写っているのは**乾燥した木質繊維と糞が混ざった「フラス」**です。
• かなりの量が押し出されており、内部に大きな幼虫がいる証拠です。
________________________________________
🔍 原因の特定:カミキリムシ類の幼虫(ゴマダラカミキリの可能性が高い)
• 成虫が幹に卵を産みつけ、幼虫が内部を食い荒らします。
• 穴は脱出孔またはフラスを押し出す排出口。
• 放置すると幹の中空化が進み、木の健康に深刻な影響が出ます。
________________________________________
🛠 今すぐできる対策
✅ 1. 殺虫剤の注入と穴の封鎖
• 穴にノズル付きの殺虫スプレー(例:カミキリムシ専用スプレー、フマキラーK)を深く挿し込んで注入。
• 薬剤注入後、木工用パテや紙粘土、園芸用癒合剤などで穴をしっかり塞ぐ。
✅ 2. 周囲の幹を確認
• 他にもフラスが出ている箇所がないかチェック。
• 複数の侵入箇所がある可能性があるため、すべての穴に同様の処置をすることが重要です。
✅ 3. 成虫の防除
• 成虫は5〜8月に飛来して産卵するため、幹に粘着トラップや防虫ネットを巻くのも有効。
• 成虫を見つけたら手で捕殺。
✅ 4. 長期的な対応(樹幹注入剤)
• 「モスピラン注入剤」などを使うと、木全体に殺虫成分が行き渡り、内部の幼虫にも効きます。
• 一般には施工が難しいため、造園業者や専門業者に相談するのが確実です。
________________________________________
📌 補足
• 被害が大きい場合、木の空洞化・腐朽が進行している可能性があるので、倒木リスクも視野に入れ、専門家による診断を受けることをおすすめします。
________________________________________
必要であれば、使用する薬剤の商品名や使い方も具体的にご案内します。お気軽にどうぞ!
4o
あなた:
さっそくやってみます ありがとう
ChatGPT:
どういたしまして!🌳
すぐに対策に取りかかるのはとても良い判断です。処置が早ければ、樫の木のダメージも最小限に抑えられる可能性が高いです。
もし作業中に気になることがあれば、いつでもご相談くださいね。
うまくいくことを願っています。おつかれさまです!🪴✨
※※※※※
ホームセンターで買ってきました。 @1,518