goo blog サービス終了のお知らせ 

般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2025-05-31 | Weblog

 193,762,012,577,420,902,400 回

 四国八十八ヶ所霊場会では御宝号88億回念誦プロジェクトを実施しています。「南無大師遍照金剛」(御宝号)を88億回お唱えしよう、毎日みんながお唱えした「南無大師遍照金剛」を集計し88億回を目指そうというイベントです。
 88億回は四国八十八ヶ所の88に因み日本中の一億人の人が88回お唱えしたとすれば88億回になる、またイベント開始時の世界総人口は約80億人ですが、イベント終了時約5年後には88億人になっているだろうということで、88億回が決められたそうです。
プロジェクトは2020年10月27日(記録開始は10月8日)に開始され、四国八十八ヶ所霊場会のホームページに各自が登録し記録が残り、総累計数が更新されます。開始当初は1日10~20万回、現在は1日4万回前後で推移しています。
5月28日夕方時点での累計は 146,546,179回でした。このペースで行けば 88億回までには600年以上かかります。
 ところがこの累計数が、昨日30日夕方、突然なんと
193,762,012,577,420,902,400回、
88億回を軽く超え10の20乗、1.9垓、に達していました。




もちろんこれは何らかのエラーかシステムの故障なのでしょうけれど、一瞬、イベントが完了したのかと思いました。
 それにしてもこの数字、1日4万として年間15百万回、割ってみると13×10の12乗、13兆年先の回数になります。弥勒菩薩が人間界に56億7千万年後降臨するといわれていますのでそれよりずっと先のこと、・・・などとくだらない計算をしてしまいました。
そのうちに修正されることでしょう。
この88億回念誦プロジェクトの記録を見ると毎日おおぜいの人が参加しており、私も微力ながら参加しています。



般若心経

2025-05-29 | Weblog

 ビールとノンアル飲料

 気温が上がり、ビールのおいしい季節になりました。昼間汗をかき夕方風呂に入った後の一杯は最高です。
 昨日のNHK「みみより!解説」は「ビール系飲料の値上げ 今後はどうなる?」でした。
4月からビールが値上がりし、先月のビールメーカー各社の販売実績が軒並み低下しているそうです。



一方、アルコールの入っていないノンアル飲料の消費量は増加傾向にあり、市場規模は10年前に比べて1.5倍になっています。



この背景には消費者のお酒離れ、健康志向があります。
専門家はお酒を飲まない人にもノンアル飲料でお酒を飲む人と同じようなコミュニケーションを促す社交の場を提供するという意味で、今後ノンアル飲料の役割が一段と高まるのではないかと話しています。

 また期を合わせたように昨日夜のNHK「クローズアップ現代」は「ノンアル飲料が社会を変える!?」でした。
生活習慣病を改善する切り札に意外なものが注目されています。
それはお酒の味を味わいつつアルコールが入っていないノンアル飲料です。
医療現場ではノンアル飲料に減酒および高血圧、尿酸値、肝臓などの数値改善などの効果が見られています。
千葉県館山市の病院に去年開設した減酒外来ではアルコールによるリスクが高く飲酒の節制を呼び掛けてもうまくいかない人にはノンアル飲料を勧めており、減酒、肝機能の改善、血圧の正常化などの効果が見られています。
 ノンアル飲料発売当時から各メーカではお酒の持つ香り、味わいを残そうと商品開発を競い、結果、今では本物と遜色ない位置を占めるまでになりました。
さらに、ほんもののワインとノンアルコールワインを比べたときに、飲んだ後の高揚感はあまり変わらず、翌朝の疲労感、メンタルヘルスについてはノンアルコールの方が成績が良いそうです。





 私は普段はノンアル飲料を飲むことはありませんが、お正月などでお酒を飲まない方が訪れたとき、一緒に飲むことはあります。確かに酔わないということを除いて最近のこれらの味はビールなどアルコール飲料と全く同じです。
あらためてノンアル飲料を試してみようと思います。




般若心経

2025-05-27 | Weblog

 「文系のための東大の先生が教えるChatGPT」
   (松原 仁著 ニュートンプレス社 2024/3/5 p303)



キーワード・ポイント

AI:artificial intelligence  
GPT:Generative Pre-trained Transformer
Transformar:あたえられた文章中の単語どうしの「意味的な関係性」を学習することができるプログラム・大規模言語モデル
無料版ChatGPT(GPT-3)は2022年1月以降の情報は知らない
(有料版ChatGPT Plus(GPT-4)  $20/月)
利用のポイントはプロンプト(指示)の「条件を細かく絞る」こと
プロンプトの三つのポイント
  背景情報
  条件情報
  オープン・クローズ情報
ディープラーニング:AIに学習させるしくみ(機械学習)
自然言語処理
ファインチューニング:ChatGPTが適切な回答を生成できるように調整
ChatGPTは現在のところ間違えることもある
画像認識
Bing AI:有料版ChatGPT Plus(GPT-4)が無料で使える (https://www.bing.com)
Bing Image Creator:画像生成AI
Bard:グーグルの生成AIサービス   (現在はGemini)
DALL・E:画像生成AI     (現在はDall・E3)
Stable Diffusion:画像生成AI    (https://ja.stability.ai/stable-diffusion)
画像生成AIを使うときのポイント
  水彩画、油絵、アニメなど 画風を指示
  構図 大きさ 
  絵の時季 時間帯
MMVC(RealTime-Many to Many Voice Conversion) :音声を変換
いずれも個人情報、企業の機密情報の入力は控えること
記号設置(シンボルグラウディング)問題
汎用AI(AGI)と特化型AI  特化型は囲碁、顔認識、自動翻訳など
シンギュラリティ:AIが自分自身で進化をつづけ、その先の進化が予測不可能になる状況

「今後10年以内に、AIシステムがほとんどの領域で専門家の技術レベルをこえ、現在の大企業と同等の生産活動を行うようになることも考えられる」(OpenAI社のサム・アルトマンCEO、グレッグ・ブロックマン社長、チーフサイエンティストのイリヤ・スッケヴェル氏連名の同社のブログ記事)


春の晴れた瀬戸内海の島々が並ぶ風景 水彩画風で  Bing
一度に4枚 作製されます。






余談ですが、この類の情報は進歩が早く、もし本を選ばれる際には最新のものを選ぶようにお勧めします。
 





般若心経

2025-05-25 | Weblog

  飾り結び

 いつもポケットに入れているストップウオッチの紐が切れました。3ミリほどの紐ですが、長期間の使用で擦り切れたようです。



 ストップウオッチを購入したときについていた紐は一度切れて、取り換えました。この取り換えのときに結び目を飾り結びにしました。几帳結びとか三輪結びと呼ばれる結び方です。結び方は以前高野山の大師教会で組紐の展示会があったとき東京の尼さんから教わったものです。そのときは数十秒で結ぶことができたのですが、残念ながら忘れてしまいました。

 今回は本を参考にして結びました。

(高野山で教わった方法とこの本の方法は異なります)

 出来上がり


 飾り結びには魔除けの効果があるそうで、やはり高野山で教わった梅の花の飾り結びは少し形はくずれましたが、今でも頭侘袋についています。





般若心経

2025-05-23 | Weblog

 製粉機

 製粉機が故障しました。
 令和元年12月通販で購入したものです。中国製ですが、28000rpm 1.5kWのすごい製粉力で容量も大きく重宝して使っていました。
2年ほど前、上蓋をロックするねじが擦り切れ普通のナットに取り換え、モーターのブラシも取り換えました。今回はタイマーが故障しました。中を開けてみると機械的タイマーでがんぎ車にかみ合うアンクルが折れていました。どうも接着剤で補修する訳にはならないようで、普通のスイッチに取り換えました。





 この製粉機は毎朝摂っているいりこや米ぬか、カルシウムの卵殻などを粉にするために使っています。
さっそくいりこの粉末を作りました。




般若心経

2025-05-21 | Weblog

 樫の木に大きな穴が




 庭の樫の木にまるでドリルで開けたような穴が開き、木くずが押出されていました。
ChatGPTに聞いてみました。以下そのままコピーします。

※※※※※
樫の木の害虫について教えてください。 樫の木の幹に径18ミリほどの穴が開き、中から繊維状の木の屑が大量に押し出されています。中に害虫がいるのだと思います。 どのような対策をとればよいでしょうか。 
ChatGPT:
樫の木に直径18ミリほどの穴が開き、**繊維状の木屑(フラス)**が大量に出ているとのことから、**木部に侵入する穿孔性害虫(せんこうせいがいちゅう)**の可能性が高いです。以下、考えられる害虫と対策を説明します。
________________________________________
✅ 考えられる害虫
1. カミキリムシ類(特にゴマダラカミキリなど)
•            特徴:幼虫が幹や枝の内部を食い進みます。
•            症状:フラス(木の粉状の糞と木屑)が穴から排出される。成虫は5月~8月頃に活動。
•            穴の大きさ:成虫が出入りする穴は10~15mm程度が多いですが、複数の個体が入る場合はさらに広がることも。
2. ルリチュウレンジ(木屑がやや湿った感じで出ることがある)
•            ただし、直径18mmという大きな穴はやや不自然。可能性は低め。
________________________________________
🛠 対策方法
● 1. 穴への薬剤注入
•            穴に**殺虫剤(樹幹注入剤やスプレー式のもの)**を注入し、穴を粘土や木工パテなどで塞ぐ。
o            市販の「キンチョールE(ピレスロイド系)」や「フマキラー カミキリムシ用スプレー」などが使えます。
o            ※穴の奥にいる幼虫に届くよう、ノズル付きのものを使用。
● 2. 成虫の捕殺(5〜8月)
•            樹皮や幹の周囲で見つけた成虫を手で捕殺。
•            樹液に誘引されて飛来するため、粘着トラップなどを設置するのも有効。
● 3. 樹幹注入剤(プロ用)
•            「ネキリエースK」「モスピラン注入剤」など、プロが使う樹幹注入剤もあります。
o            ただし、これらは施工がやや専門的なため、造園業者への相談をおすすめします。
● 4. 木の健康維持
•            幼虫は弱った木に寄生しやすいため、適切な剪定、水やり、マルチングなどで樹勢を保つことも重要です。
________________________________________
📸 お願い(もし可能であれば)
写真(穴や木屑の様子)を見せていただければ、より正確な害虫の特定とアドバイスができます。
________________________________________
📝 まとめ
症状      原因候補            対策
幹に18mmの穴 + 木屑            カミキリムシ類の幼虫  穴に殺虫剤注入 + 穴を塞ぐ
________________________________________
必要であれば、使用する具体的な薬剤やホームセンターでの入手方法、造園業者の探し方などもアドバイスできます。お気軽にどうぞ。


写真を送ります 

ChatGPT:
ありがとうございます。写真を拝見しました。
________________________________________
📌 状況の分析
1枚目(幹の穴)
•            穴はかなり丸く整っており、しっかりと深く開いているのがわかります。
•            周囲の樹皮に傷みがあり、中の木質部が削られている様子も見受けられます。
•            この形状は、**カミキリムシ類の脱出孔(特にゴマダラカミキリなど)**の特徴と一致します。
2枚目(木屑)
•            写っているのは**乾燥した木質繊維と糞が混ざった「フラス」**です。
•            かなりの量が押し出されており、内部に大きな幼虫がいる証拠です。
________________________________________
🔍 原因の特定:カミキリムシ類の幼虫(ゴマダラカミキリの可能性が高い)
•            成虫が幹に卵を産みつけ、幼虫が内部を食い荒らします。
•            穴は脱出孔またはフラスを押し出す排出口。
•            放置すると幹の中空化が進み、木の健康に深刻な影響が出ます。
________________________________________
🛠 今すぐできる対策
✅ 1. 殺虫剤の注入と穴の封鎖
•            穴にノズル付きの殺虫スプレー(例:カミキリムシ専用スプレー、フマキラーK)を深く挿し込んで注入。
•            薬剤注入後、木工用パテや紙粘土、園芸用癒合剤などで穴をしっかり塞ぐ。
✅ 2. 周囲の幹を確認
•            他にもフラスが出ている箇所がないかチェック。
•            複数の侵入箇所がある可能性があるため、すべての穴に同様の処置をすることが重要です。
✅ 3. 成虫の防除
•            成虫は5〜8月に飛来して産卵するため、幹に粘着トラップや防虫ネットを巻くのも有効。
•            成虫を見つけたら手で捕殺。
✅ 4. 長期的な対応(樹幹注入剤)
•            「モスピラン注入剤」などを使うと、木全体に殺虫成分が行き渡り、内部の幼虫にも効きます。
•            一般には施工が難しいため、造園業者や専門業者に相談するのが確実です。
________________________________________
📌 補足
•            被害が大きい場合、木の空洞化・腐朽が進行している可能性があるので、倒木リスクも視野に入れ、専門家による診断を受けることをおすすめします。
________________________________________
必要であれば、使用する薬剤の商品名や使い方も具体的にご案内します。お気軽にどうぞ!
4o
あなた:
さっそくやってみます ありがとう
ChatGPT:
どういたしまして!🌳
すぐに対策に取りかかるのはとても良い判断です。処置が早ければ、樫の木のダメージも最小限に抑えられる可能性が高いです。
もし作業中に気になることがあれば、いつでもご相談くださいね。
うまくいくことを願っています。おつかれさまです!🪴✨
※※※※※


ホームセンターで買ってきました。 @1,518





般若心経

2025-05-19 | Weblog

 五岳山
  5月18日 JRみの~五岳山~善通寺~JR善通寺

 絶好のウォーキング日和。五岳山へ行ってきました。









 出釈迦寺や善通寺では多くの歩き遍路さんに会いました。
中国やフランスから来たという若い男女も。

 帰り坂出で途中下車。休憩。
楽しい一日でした。




般若心経

2025-05-17 | Weblog

 MANSANDALS

 先日、徳島のウォーキング大会「空海の道」へ行ったときのことです。ゴールの鍋岩から出発地点の藤井寺までバスで送ってくれました。途中で下車することもでき、私は時間的によかったのでJR下浦駅前で降りました。降りたのは板野から来たという女性と徳島から来たという男性と私の3人でした。
 駅で列車を待つ間、その男性とウォーキングのいろいろな話をしていて、ふと彼の足元を見るとなんとサンダル履きです。登山靴から履き替えたのかと思ったのですが、靴を持っている様子はありません。


写真を撮らせてもらいました。
 このサンダルで山道を歩いて来たという話を聞いておどろきました。岩や石ころ、木の根の張り出した道です。しかも手作りのようです。
 聞くところによると。
人類が二足歩行を始めた約600万年前から人類はもともと裸足だった。そのうち草鞋、下駄を使用するようになったが、靴を普通に使うようになったのは100年ほど前、登山靴が使われるようになったのはつい50年前のこと。裸足が人類の本来の姿である。・・・・ということでこのサンダルが考案されたそうです。
作り方から材料の調達方法などを紹介したカードをもらいました。
今では東京に専門の店まであるそうです。




 このサンダルは裸足と同じく地面を直接感じることができ、コツさえつかめば非常に歩きやすいそうです。
紐はパラシュートに使うロープです。
険しい山道を歩いて来たサンダルを直接見て、私も作って見たい気になりました。




般若心経

2025-05-15 | Weblog

  篩《ふるい》

 畑の土をふるっていた篩の枠が壊れました。ステンレスでできた輪っかのスポット溶接している部分がはずれました。30年以上前に買ったもので底の網は錆で朽ちてしまって一度取り換えたものです。網だけを別売しているということは枠は丈夫で長持ちするということなのでしょう。
 その枠が壊れたということはもう十分に使ったことになります。
しかし今度は網があるのに新しいものを買うのはもったいないという気になりました。
枠の周りを紐か針金で縛りつければ篩の役は果たすことができますが、それではあまりにも能がないとリベットで固定しました。
 まだまだ使えそうです。





般若心経

2025-05-13 | Weblog

 数 独

 机の上に1年前2024年5月12日の少し変色がかった新聞があります。毎週土曜日に出題されるパズル数独が解けませんでした。数独は難易度によりレベル2からレベル5まであります。いつもはレベル3か4の問題が多く、レベル5は年間2問ほどが出題されます。このレベル5のひとつが解けません。翌週には正解が示されますが、数独の正解ほど役に立たないものはなく、なぜそうなったのかが全く分かりません。
それでもメモを書き込んでいると少しずつ解けていました。数週間後に見直すと新しい見方や思い込みによる見落としが見つかることがあります。
 実に一年、先日やっと解くことができました。
得意な方はすぐできるのでしょうが、私にとっては一番長くかかったトップクラスの難問でした。
参考に問題と正解を掲げます。





 なお先週5月10日の問題もレベル5でした。これは難なく解くことができました。昨年の問題で実力がついたのかもしれないと自分で勝手に思っています。