般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2021-07-30 | Weblog
 五岳山
  7月28日 JRみの~五岳山~JR善通寺

 昨年の節分から一年半ぶりとなる五岳山へ行ってきました。
 五岳山とは四国八十八ヶ所75番札所善通寺の西側に連なる山々で、西側の遠い方から順に 火上山≪ひあげやま≫(409m)・中山≪なかやま≫(438m)・我拝師山≪がはいしさん≫(481m)・筆ノ山≪ふでのやま≫(296m)・香色山≪こうしきざん≫(157m)の五山をいいます。五山が連なった様子が屏風のように見えることから、昔この辺りは屏風ヶ浦と呼ばれていました。五山山頂を結ぶウォーキングコースがあり、ウォーキング大会やトレラン大会も開かれています。

コースを写真で紹介します。
お時間があればご覧ください。

JRみの駅





駅を出て右に
正面に見える山が火上山です。





ファミリーマートの交差点を右、11号線方向へ
直進すると四国八十八ヶ所71番札所弥谷寺です。





途中の信号のある交差する道が「歩き遍路道」、「四国の道」です。
ここは直進





前方交差する11号線を左に




11号線高松方向、左側の山の中腹に弥谷寺があります。





高速道路の手前を右、高速道路側道へ





案内板があります。





高速道路の下をくぐり右に
(左でも行くことができます)





青い屋根の手前を左に登る。









坂を少し下り、最初の電柱を右に





ドコモ基地局まで続くコンクリートのまっすぐな坂道







坂道の突き当り、基地局の横を山道に入ります。





木にテープによる道しるべが付けられています。





案内板 つい最近できたもののようです。





烽火台≪のろしだい≫の案内板を右に







鳥坂峠からの登山道と合流点
善通寺からコミュニティバスに乗り、鳥坂峠から登るコースも人気があるそうです。





展望台でひと休み







火上山山頂








各山頂の絵馬掛けの下にスタンプがあり、スタンプを五つ集めれば、善通寺御影堂前の売店で名前の入った登頂証明書(無料)をもらえます。駅や売店にスタンプ台紙の入ったパンフレットが用意されていますが、手帳やノート、普通の紙に押しても大丈夫です。

中山とのコルにある四国電力の鉄塔
奥の院の鐘の音が聞こえます。







少し岩場




写真では傾斜度が分かりませんが。





中山山頂









出釈迦寺奥の院










7月28日、出釈迦寺はきゅうり加持の縁日でした。
縁日には下の本坊より車で無料送迎してくれます。

参拝印をもらうため麓の本坊へ向かう。
縦走するときにはそのまま我拝師山へ。











柳の清水
夏でも冷たく、お茶にいいと車で汲みに来ています。







出釈迦寺本坊




お遍路さんが来ていました。まだ歩き遍路は少ないようです。

また同じ道を登って







我拝師山にはお堂右下の通路を通ります。





いよいよ捨身ヶ嶽、鎖場があります。







大師誓願の地





我拝師山山頂







これから向かう筆ノ山と香色山 、右遠くに讃岐富士(飯野山)が見えます。





ここの下りが一番険しい





大坂峠





大坂峠より筆ノ山へ















こんぴら象頭山に連なる大麻山





我拝師山と火上山





筆ノ山山頂







山頂から下り 案内板を右、西山登山口方向へ





右に行くと石鎚神社の修行場所(鎖場)があります。
左、西山登山口方向へ







麓の石鎚教会を過ぎると香色山への案内板
ここから竹藪の中を進みます。





香色山ミニ八十八ヶ所周回道に出て右へ、
大師堂をすぎ、すぐ 左の山道へ入ります。









香色山山頂





筆ノ山、我拝師山





香色山の下りはループとつづら折りになっていますが、
各所にショートカットがあります。











稲荷社へ出ます。





善通寺 到着です。







JR善通寺駅





 出釈迦寺本坊で毎日奥の院へ参拝しているというおじさん2人から「しばらく見えなかったので、心配していた」と声を掛けられました。今まで特に親しく話し合ったことがあるわけではないのですが、なぜかうれしくなりました。
 コロナによる自粛期間中、毎日ウォーキングに努め、近くの山に登り、脚には自信があった?のですが、一年半のブランクは大きいようで、下り坂で太ももがイタタタタ。
奥の院で時間をとったというものの善通寺到着がいつもより2時間遅れ。
そろそろ年相応の時間をかけて歩けということかもしれません。
 登坂でかいた汗が谷から吹き上げてくる風で乾き、久しぶりに気持ちいいウォーキングを味わいました。しかし今朝、まだ脚の痛みは残っています。









般若心経

2021-07-28 | Weblog

 !!日本一周達成!!

 7月26日 ゴール!!・・・・・バーチャルです。
以前にアップしましたが、市のイベントのバーチャルウォーキングに参加しました。携帯にカウントされる毎日の歩数を距離に変換しバーチャルの日本一周旅行を目指しました。



開始 2019/2/1
期間 907日
歩数 16,948,844歩
総距離 11,017km

 ゴールが近づくにつれ、オリンピック開会式にゴールを合わせようと調整を試みたのですが、少し遅れました。
さめた目で見れば、日常のいつもの歩数を記録しただけのことですが、なぜかうれしくなります。
毎日、データを登録するとポイントが付きます。毎日歩くよいきっかけとなりました。ゲーム感覚で毎日のささやかな楽しみでもありました。
 日本一周してなにか変わったか。あえてあげると歩くことが苦痛ではなくなりました。買い物、用事など後回し、明日にしようということが少なくなったような気がします。
 歩くこと、脚の筋肉を使うことが体全体の健康維持によいと言われています。今、コロナ禍によりテレワーク、在宅勤務が増え、歩くことが少なくなり健康被害が危惧されています。
 毎日データを記録しているというだけで歩数は伸びます。毎日体重を記録するだけでダイエットになるという“計るだけダイエット”と同じような効果があるのではないでしょうか。
 同じようなアプリがたくさんあるようです。みなさん、もしよろしかったら試してみてはどうでしょうか。








今日は土用丑の日、本格的な暑さの始まりです。
お寺ではきゅうり加持が行われます。
これから四国五岳山に行ってきます。

般若心経

2021-07-26 | Weblog

 樽修理

 昔、漬物を作っていた高さ径ともに60cmほどのプラスチック製の樽があります。今ではそれほど漬物を大量に作ることもなく、その樽を畑の水溜めに使っています。この春頃より樽の水の量がいつの間にか少なくなっています。蒸発にしては多すぎると一昨日よく見てみると側面に細いひびが入っていました。どうも冬に水を入れたまま放置していたため、水が凍って膨張しひび割れたようです。樽はたくさんありますので、廃棄してもよいのですが、修理してみました。



修理といってもシーラントでひびを覆うだけです。案外大丈夫です。









般若心経

2021-07-24 | Weblog

 初 物




初物?
市場では今が盛りのキュウリです。我が家の畑では やっと実が付きました。オクラも花が咲き始めました。今年はすべて遅れぎみです。
その分、遅くまで収穫できるとよいのですが、そうはいかないでしょうね。








般若心経

2021-07-22 | Weblog
 地球は青かった
     (アースボール)

地球は青かった (ガガーリン)
宇宙から国境線は見えなかった (毛利 衛)

 時代は違っても宇宙から帰還した飛行士たちは後世に残る名言を残しています。
この20日に行われた民間初の有人宇宙飛行に参加したベゾス氏は「宇宙に行った人は誰もが、それによって自分が変わったと語る。地球とその美しさだけでなく、そのはかなさに驚嘆し、畏敬の念に打たれる、と。私もそれは断言できる」と語ったそうです。
 そのような魂を揺さぶられるような美しい地球を実際に見てみたいものです。しかし旅行費用2,700万円となると少し無理、いや不可能かなどと考えているとロフトで見つけました。

アースボール


 机の上の置物として宇宙に思いを馳せるだけでも楽しいのではないか。と思って店頭のパンフレットを手に取ると、スマホのアプリ(カメラ)を通して見ると宇宙からみた現在の地球、昼と夜の移り変わり、地球儀、国旗、昔いた怪獣などいろいろな情報を得ることができるとのこと。ひとつ買ってきました。 詳しくは こちら

 収録されているコンテンツから見ると子ども向けのようですが、大人が見ても十分に楽しめます。






ぶっかけふるいち仲店 きざみぶっかけ 冷小 \580


般若心経

2021-07-20 | Weblog

 東京オリンピック

 私は1964年の東京オリンピックを観たことがあります。テレビではなく、実際に会場で観戦しました。入社し2年目、千葉県銚子市の無線局に配属になっていたときのことです。隣の課の係長よりオリンピック陸上の入場券2枚をもらいました。
 その前年、東京調布市の訓練施設に入社したとき、東京中がオリンピックのための工事や準備で沸き立っていたことは知っていました。しかし、当時の私はオリンピックなど全く別世界の話と思っていました。
突然のプレゼントによろこび、同じ社宅の友と朝一番始発の汽車に乗り東京に向かいました。千葉は東京の隣といっても銚子は最東端の田舎町、まだ汽車が運転されていました。
 地図を頼りに以前の国立競技場、霞ヶ丘競技場にたどり着き、生まれて初めて見る巨大競技場と会場を埋める大観衆に圧倒されました。しかし、今では多くの競技場に設置されている大型ディスプレイなどはなく、観客席から見る競技者は非常に小さく、分厚いガイドブックと場内アナウンスのみが競技の進行を知る手掛かりでした。
併せて競技の内容、選手の名など予備知識を全く持たずに観戦したこともあり、競技の内容はほとんど記憶にありません。
記憶にあるのは
・トラックとフィールドで同時に競技が行われていたこと
・トラックで新記録がでたこと
などで、トラックを囲む満席の観客からわき上がる歓声が何に起因するものかさえ分からないありさまでした。それでもその場の雰囲気にのまれ、酔いしれた観戦でした。
 観戦後会場を後にし、オリンピック一色に彩られた新宿と秋葉原を散策し、夜遅く最終列車で帰ったことは憶えています。ですから東京での一日を満喫したことは間違いないなかったと思います。

般若心経

2021-07-18 | Weblog

  シドニーオリンピック






 息子の本棚にありました。
高橋尚子さんが金メダルに輝いた大会です。
女子柔道では田村亮子さんが金メダルを獲得しました。














般若心経

2021-07-16 | Weblog

 剪 定

 お寺からお盆のお知らせが来ました。毎年この葉書が来ると生垣の剪定をします。この知らせがちょうどよいトリガーになります。
 昔は植木屋さんにお願いしていたのですが、30年ほど前から私がやっています。植木といってもたいしたものはありません。剪定というよりか刈り込みという言葉が適当かもしれません。
 入口に背の高さ位のボール状のばべの木があります。私がもの心ついたころにはすでにありましたので、樹齢80年は越えていると思います。このばべの木ですが、植木屋さんは鋏で枝を一本ずつ丁寧に切っていました。中心から枝を放射状に伸ばすのがコツだそうです。しかし、私が始めてからは刈り込み鋏で丸く表面を形作るように刈り込んでいました。すると内部の枝が複雑に絡み合い、年に少しずつ大きくなって最近表面に枝が現れてきました。枝が現れるとそれを葉で隠すように伸ばさなければなりませんので、また大きくなります。
 今年は思いきって上部をばっさり切り取りました。



ばべの木は枝に日が当たるとそこから新芽が出てきますので、一回り小さくしようと思います。小さいボールになるにはあと10年くらいはかかりそうです。










般若心経

2021-07-14 | Weblog

 「119番と平穏死」
     (長尾 和宏/著 大和書房 p.212)

 近所のお年寄りの話です。
*****
 買い物をしようと街に出かけたところ、つまずいて転んでしまった。足を打って余りの痛さにうずくまっていると、通りかかった若い女性が救急車を呼んだ。救急車が来るまでに立ち上がることができ、到着した救助隊員に「もう大丈夫、歩いて帰れるから救急車は必要ない」と話した。しかし救助隊員の言うには「一度連絡を受けたら病院へ運ばなければならない。規則でそうなっている」とのことである。念のため病院へ連れて行ってもらい診察をうけたのだが、軽い打ち身だけで異常はなかった。少し離れた病院だったので帰りのタクシー代と診察代が思いのほか負担になった。
*****
まず大きなけがでなくてよかったです。
若い女性もひとりでできる精いっぱいのことをしました。
救助隊員も被救助者が「大丈夫」と言ったからといって引き返し、万が一、後刻重篤な状態になったときには、世間から攻め立てられることになるでしょう。規則は別にしてもやむを得ない措置です。

 先月6月初めの新聞に本書の広告がありましたので図書館で借りて読んでみました。
副題は“「理想の最期」を家族と叶える ”です。



 救急車は人命を救助すること、蘇生措置をすることが使命です。そして運ばれた先の病院では全力を尽くして生きながらえさせる手段を施してくれます。ありがたいことです。
一方、そこでは本人や家族の希望よりも法律が優先される。一度出動した救助隊員には自己判断の入る余地はほとんどなく、病院で一度始まった延命治療を中止することは、いまの日本では困難である。家族や本人の希望は通らない。救急車で運ばれた8割の人が延命治療(胃ろうや点滴などの人口栄養、人工呼吸、人工透析)を受けて病院で亡くなっているという。
 「自宅で自然な形で最期を迎えたい」と考えているのに、家族が救急車を呼んでしまった場合はどうなるのか。本書は救急車を呼ぶ場合の問題を提起しています。

目次より
第1章 119番の先に待っていること
第2章 119番の裏で起きていること
第3章 幸せな119番と不幸な119番、そしてその間
第4章 理想の最期を叶えるための終活

 筆者は望まない救命措置を避けるためには日ごろから家族とよく話し合っておくこと、また家庭での看取りを望むのであれは、信頼できる在宅医、訪問看護師、ケアマネージャを見つけておくことが大切であると説く。








般若心経

2021-07-12 | Weblog

 こんぴらさん初詣
     523日ぶりのウォーキング

瀬戸大橋 です。



昨年2月3日の出釈迦寺節分会を最後にマリンライナーに乗ることはありませんでした。ワクチンを接種し3週間を経て抗体もできた頃、岡山、香川のコロナウィルス感染者数も一時に比べて激減しています。
一昨日7月10日は十日こんぴら、こんぴらさんの縁日です。
半年遅れの初詣、四国に渡りました。

善通寺




善通寺より大麻山麓をたどりこんぴらへ
毎年、大麻山からこんぴら奥社へ向かうのですが、久しぶりですので無理せず平地を選択。

こんぴら ぜんつうじ たきのみや と彫られた道しるべ




金毘羅宮車道(裏参道とは異なります)
入口に番所があり、聞くと中腹の高橋由一館までは歩行者も通行できるとのことで、車道を経由
下ってきたウォーキングの人と出会いました。






奥社




本宮




幸先矢は 6月末で終了したとのこと。
例年は旧正月まで授与されているところ、今年はコロナ禍のため6月まで置いていたそうです。幸先矢には〇〇年初詣と書かれた絵馬が括り付けられています。その年に初めてお参りすればいつでも初詣と考えていたのですが、やはり初詣はお正月に詣でるものか、もはや半年遅れでは初詣とは言えないようです。 10日遅れが残念!

レストラン神椿の上で




表参道




丸亀からの金毘羅街道終点
高灯籠公園の隅にあります。
百五拾丁とありますが、ここの一丁は約80mですので、丸亀まで約12kmです。
(一般的に一丁は約109m)




ことでん
上がJR予讃線の線路です。この十数秒後に左側からJR列車が通過しました。うまくいけば両方が撮れるチャンスがあるかも。むずかしいかな?




百十丁の丁石 平成になって再建されました。
丸亀市中府町の大鳥居まで続きます。




富隈神社



正面参道階段両側に金毘羅街道の道路工事等で支障になり移された石灯籠や丁石があります。




六十一丁
民家の庭先にあります。





うどん一屋 丸亀市三条町
5月10日の西日本放送「うどん遍路」で放送されていましたので、寄ってみました。





コシの強いうどんです。
ぶっかけうどん冷小 250 (大 350) かきあげ 130 ちくわ天 110

街道沿いの道標には どこにも「すぐこんぴら」とか「すぐまるがめ」とか彫られています。








JR丸亀駅




坂出で途中下車してうどんとしょうゆ豆をお土産に。





楽しい一日でした。