般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2020-12-30 | Weblog
 二叉ソケット

 先日、娘からキッチンの電灯がつかないので見てくれないかと電話があり、行ってみました。ランプシェードのソケット内部が焦げており、電球の先の半田が溶けていました。故障はランプシェードのソケットの接触不良が原因でメーカに送り修理してもらい回復しました。
 それはそれでいいのですが、そのとき原因の切り分けのために持って行った二叉ソケットを娘や孫たちが知らないというのです。昭和前期の、わが家でもよくとっていたという代物ですから、当然かもしれませんが。



 そこで、昔は各部屋に電灯がひとつずつしかなく、ラジオを聞いたりするときにはその電灯から二叉ソケットを使って電気を取っていた、これを発明した松下幸之助という人はこのソケットで大成功し、今のパナソニックの前身のナショナルという会社を作り、経営の神様と呼ばれている。
この人のすごいのはお金を儲けるばかりではなく、私財を投じてPHP研究所、政治家の養成塾を設立、大学などにいろいろな施設を寄付し、浅草雷門も幸之助の寄進であるなどと娘や孫たちに話しました。


ソケットについているナショナルのマーク

 二叉ソケットの時代の後、各家庭に電力メーターが取り付けられ、各部屋の柱にはコンセントが取り付けられ、三種の神器と言われたテレビ、洗濯機、電気冷蔵庫が普及し、一部屋一灯の時代とは比べようのない便利な生活になりました。さらに時を経て、白黒テレビが今ではカラーの大型画面で髪の毛一本一本までが分かります。世界中どこでも自由に話せる携帯、パソコン、ビデオなどが個人で自由に使えるような時代になるとは想像もしませんでした。
普段なにげなく使っている身の回りの電気製品、生活用品、改めて考えてみると大変便利になりありがたいものです。
 こういう時代に生まれた子や孫には、このありがたさは分からないのではないかと思います。子や孫は今の時代が普段の生活なのですから、ここからスタートしていく新しい世界へ飛び出していけばいいのです。
ただ、昔の生活はこういうものであった、ということを知ることは大切なことだと思います。昔の生活を知ったうえで現代の生活を顧み、先人の苦労や知恵を知るところにまた新しい発展、発達が生まれてくるのではないでしょうか。各地に歴史館、民族館、民芸館、考古館などが開館されているのはこのためだと思います。また、昔の生活を語り伝え教えることも私たちの役目ではないでしょうか。
 娘の家から帰りながら、ふと今あるありがたさを改めて感じました。






般若心経

2020-12-28 | Weblog

 私の落とし物対策

 今年は落とし物を二回拾いました。拾ったのはお金と万歩計です。落とし主は分かったでしょうか。以前は落とし主が分かったときは、警察からその旨の葉書が来ていましたが、今は落とし物の件数があまりにも増えて葉書は出さないことになったそうです。
 物を落としてなくしたとき、私は自分の注意不足、うっかりさに苛まれます。どうしてもっと注意しなかったのだろうか、後悔の念が金額的損失を上回るのではないかと思うほどです。小さいころから物は大切に、物には神様が宿っておられると言われていたことが影響しているのだと思います。
 私の落とし物対策を紹介します。
現役時代、会社で終えることのできなかった仕事を家に持ち帰っていたことがあります。今の世であればとんでもないことですが、当時はまだ企業情報の持ち出しなどあまり厳しくいわれなかった頃のことです。しかし、万が一紛失すれば、大変なことになりますので、書類を入れたカバンに1メートルほどの紐を付けて、ズボンのベルト通しにフックでかけていました。その流れで落とし物、忘れ物対策としてストラップや紐が活躍しています。
鍵、時計、財布、カメラ、懐中電灯、携帯など落とす恐れのあるものにはすべてストラップか紐を付けています。



もちろんこれらのものをなくしたことはありません。
 余りに紐ばかり結びつけていた中で我ながらこれは笑い話だと思ったことがあります。それはBluetoothのレシーバーが出始めの頃、聞いていないときにレシーバーを落としてしまう恐れがあると、これにもストラップをつけていました。結局コードつきと変わらないことになり、このBluetoothが壊れてからは、もっぱら百円ショップのイヤホンを愛用しています。

般若心経

2020-12-26 | Weblog
 お風呂のカビ対策

 いよいよ年末、大掃除。と言っても二人きりのわが家では改めて掃除をするようなことはなくなり、物置の片付けとお風呂のカビ対策だけになりました。近頃のバスルームは抗菌、防カビ処理が施されてカビ取りなどは必要がないようですが、わが家の風呂場は築数十年、建ててから数年たつと天井にカビが付くようになりました。
 最初は泡タイプのスプレーを天井に吹き付けていました。効果はあるのですが、これが大変な作業で脚立に載り、ゴーグル、マスク、ゴム手袋、ものものしい出で立ちで行います。天井に吹き付けようとするとどうしても顔や手にカビ取り剤が付着し、また効率が非常に悪いのです。次に始めたのが、台所用漂白剤を噴霧器に入れて 水鉄砲のように窓の外から天井に吹き付ける方法です。年に一回でカビ対策に効果がありました。
 みなさんよくご存じのことで、今さらながらという話ですが。私もかなり前から防カビくん薫煙剤というものがあることは知っていました。しかしこれはカビを除去するものではなく、カビが生えにくくするものだそうで、また「2ヶ月に1回」とパッケージに書かれていたので、ちょっとめんどうかなと、買うのをためらっていました。
2年前近所の人が使っているという話を聞き、防カビくん煙剤を始めて試してみました。使用方法は簡単で水をいれるだけでもうもうと煙が発生し、風呂の中に充満します。風呂場の中のものを出す必要がなく、いたって簡単です。2ヶ月に一度の使用となっていますが、一年に一度でも十分のようです。


床の上でもいいそうなのですが、
少しでも高い方がいいかと思って
脚立に載せました。

 以前、テレビでカビ対策に蚊取り線香がいいという話を聞いて一度試したことがありますが、効果があったのかもしれませんが、匂いが2日ほど残り これは一回で中止しました。

般若心経

2020-12-24 | Weblog
 城 山

 城山と名付けられた山は日本で一番多いそうです。その名の通り昔お城が築かれていた場所です。私の町にも城山があります。その山は麓集落の西に位置する標高147メートルの山です。国土地理院地図にも城山と記されており、以前にお話を伺った岡山学院大学の先生によると土塁が残っており、りっぱな戦国山城遺構だそうです。
ただ、お城と言っても天守閣があり石垣や白壁に囲まれた政治の中心となった場所ではなく、先生のお話によるとこれらの里村に点在するお城は、戦いがあったときに、逃げ込みあるいは立てこもるための拠点だったそうです。
 その城山に登ってきました。この山には私が小学校6年のとき、友と二人で一度だけ登ったことがあります。そのときには麓より山頂に向かう道があったのですが、今はその道は藪に覆われており、代わりに新しく山麓にできた観光道路より登ることが出来ます。よく人が訪れるようで、踏み分けられた道が城跡まで続いています。


山頂には見覚えのある石の祠があり、
周辺は昔、確かはげ山だったと思ったのですが、
今は高い木々に囲まれていました。

 60数年前、一緒に登ったその友とは中学校を卒業してからは不通になっています。今頃はどうしているのだろうか、山道を下りながら小、中学生頃のことを思い出しました。
 思えば昔は遊びの範囲がかなり広かったようです。里山とはいっても麓の集落よりかなり離れています。小学生二人だけでよくぞ登ったものです。ゲームや塾通いで忙しい今どきの小学生には考えられないことだと思います。











般若心経

2020-12-22 | Weblog

 冬 至

 昨日は冬至でした。一年で一番昼間の時間が短い日、日の出の時刻が一番遅く、日の入りの時刻が一番早い日、これから次第に日が伸びていきます。・・・と、思っていました。
 これが違っていました。新聞の日の入り時刻を見ていると、12月上旬よりもうすでに次第に遅くなっているのです。ネットで調べてグラフにしてみました。




すると今まで思っていたこととは違っています。12月21日の冬至の日に昼間時間が一番短いことはそのとおりなのですが、日の入り時刻が一番早い日は12/4、日の出時刻が一番遅い日は来年の1/7 なのです。(岡山地方)
理科の時間に習ったのかもしれませんが、全く忘れてしまったのか、知りませんでした。
単純に
一番昼間が短い=(日の出が一番遅い)and(日の入りが一番早い)
と思い込んでいました。
知らなくとも普段の生活には何らの支障もありませんが、私にとってはささやかな新発見でした。

般若心経

2020-12-20 | Weblog

 クレーン





 工場でしょうか、あるいは倉庫でしょうか、ひと月ほど前から工事をしています。基礎、鉄骨組み立て、見る見るうちに出来上がっていきます。
 多くの人と同じように私もこのような工事現場を見ることが好きです。好きというか、見ていて飽きません。大きな鉄骨を軽々と持ち上げ、所定の位置にピタリと合わせる。力強さと繊細さを併せ持った技術に魅せられます。
 先日は二階の床板の搬入でした。10メートルほどの分厚い板を屋根の鉄骨の狭い隙間から入れる作業です。ちょっと見ると入りそうもないのですが、板を斜めにしてうまく入れています。もちろん設計段階から搬入方法は考えているのでしょうけれど、作業をしている人たちの連携とともに、パズルを解くような作業に感心します。
 12月といっても風もなく日向では暖かさを感じます。
ふと見ると反対側の道端に椅子に座って工事をずっと見ているおじいさんがいました。作業をしている人たちの緊張感とおじいさんののんびりとした様子がなんともいえません。

般若心経

2020-12-18 | Weblog

 マイナーポイント

 マイナーポイントをやっと登録しました。マイナンバーカードはもらっていたのですが、クレジットカードでは買い物をしないことにしているし、私には関係ないと思っていました。ところがJRのカードICOCAにもポイント入れることが出来ると聞き、さっそく設定してみました。
 設定はできたのですが、・・・・・
ポイントはICOCAにマイナーポイントを設定した後からチャージした額に付きます。入金額の25パーセント、上限は5,000円までです。ということは、5,000円のポイントをもらおうとすると、20,000円をチャージすればいいことになります。そのICOCAのチャージ上限額は20,000円までです。ちょうど具合がいいような話ですが、それまでに例えば15,000円の残高があれば、5,000円しかチャージできなく、ポイントは1,250円しか付きません。上限額をもらおうとするとそれまでにカードに入っていた残高を使い切ってしまう必要があります。 カード取得を促進し、かつ景気を刺激することが目的でしょうからよい仕組みなのでしょうけれど、ポイントをもらうためにカードを使うのも変な話です。
 マイナーポイントの申請が少ないために、ポイントの付与期限を来年3月から9月まで延長する話を聞きました。コンビニやスーパーでも使用できるそうなので、そろそろカードで買い物をしないという依怙地をやめようかとも思っています。







般若心経

2020-12-16 | Weblog
 ふたご座流星群

 13日夜から14日にかけて、ふたご座流星群がピークを迎えました。あいにく当地は薄曇りでよく見えませんでした。しかし今の時代よくしたものでネットを見ると各地からライブ中継がアップされていました。アップするくらいですから、その道に長けた人がよいカメラで撮っているのでしょう、きれいな映像を見ることができました。夜空に瞬く星の間から大小ランダムな光がすーっと流れ落ちてきます。チャット欄には次々に感嘆のコメントが上がっています。まるで現地でたくさんの人たちと一緒に夜空をみあげているような気になります。最初奈良からの中継をみていましたが、薄雲がかかってきたため和歌山に切り替えました。
 子どもの頃、流れ星が流れている間に願いを唱えれば、願いがかなうと言われて、みんなで夜空を眺めていたことがあります。普段の夜空では流れ星などそんなに簡単に見える訳はなく、がっかりした覚えがあります。
 そのとき何を願おうとしたのかは、もう忘れてしまいましたが、今回は無数の流星を見ることが出来ました。日本中の人々がコロナ収束を願ったのではないでしょうか。


般若心経

2020-12-14 | Weblog
 薬

 「水虫薬に睡眠導入剤混入」というニュースが新聞に出ていました。水虫の薬を服用して意識を失い交通事故になったケースが14件、健康被害は100件を超えると報じられていました。思いもかけない被害にあわれた方々、気の毒なことです。
 この「水虫薬」でふと思いました。「薬」を「くすり」と読む場合と、「やく」と読む場合があります。
思いつく限りをあげてみますと
風邪薬 胃薬 胃腸薬 便秘薬 頭痛薬 きず薬 鎮痛薬 目薬 鼻薬 のど薬 インフルエンザ薬 感冒薬 麻酔薬 睡眠薬 浣腸薬 婦人薬 〇〇治療薬 飲み薬 塗り薬 貼り薬 しっぷ薬 つけ薬 膏薬 外用薬 内用薬 内服薬 注射薬 処方薬 生薬 漢方薬 秘薬 せんじ薬 薬草 粉薬 薬液 水薬 丸薬 置き薬 投薬 服薬 施薬 薬湯 薬膳 薬餌 常備薬 検査薬 試薬 薬品 火薬 薬屋 薬局 薬剤師 薬学 薬代 薬箱 薬籠 薬師 薬殺
 「薬」は単独では 「くすり」 です。単独で「やく」と呼ぶとヤバイかもしれません。複合になると「くすり」または「やく」と読まれます。
複合のときの訓読み、音読みの違いはなにでしょうか。読みやすく、言いやすいという他に
「くすり」・・簡単に家庭で自分の判断で使用できる薬、庶民の知恵
「やく」・・・お医者さんや専門の人の判断が必要な薬、高度な知識
のニュアンスがあるような気がします。
おもしろいのは胃薬と胃腸薬です。胃だけだと「いぐすり」、腸が入ると「いちょうやく」になります。また鼻薬と薬代は「くすり」「やく」両方の読みがあり、意味が異なることもあります。
病院からもらう薬袋に昔は「内用薬」と書かれていましたが、最近は「のみぐすり」とひらがなで書かれています。 「内用薬」より「のみぐすり」の方がやわらかく、やさしく、飲みやすい薬という感じをうけます。
なお前出のニュース、朝日新聞では「水虫薬」と書かれていましたが、NHKでは「水虫治療薬」と話していました。同じ薬を指すのですが、ちょっと語感が違います。

般若心経

2020-12-12 | Weblog

 これはなにでしょうか?



 小さめのアンパンくらいの大きさです。


     

     ↓

     ↓

>
 フットスイッチ(足踏みスイッチ)です。台所の照明用に取り付けました。この時期ですから、コロナ対策のためかと思われるかもしれませんが、そうではなく、台所の出入りには手に物を持って出入りすることが多いためです。壁にあるスイッチの前にテーブルがあり、手が届きにくくなっていました。
 実は台所に2ヶ所ある照明の内一つにはこの家を建ててすぐにフットスイッチを取り付けました。40年以上踏まれ続け故障することなく使用しています。



今回も同じスイッチを探したのですが、メーカに聞くとすでに製造中止になっていました。何か適当なものはないだろうかと探すと、アマゾンにありました。Panasonic製636円です。前のスイッチにくらべると少し大きいのですが、オフのときには位置が分かるように小さなパイロットがついています。

 昔は何でも足で動かしたりすると“不精な! そういうことをするものではない”と叱られていました。今でもお寺ではフットスイッチはおそらく用いられないのではないでしょうか。人感スイッチならあちこちのお寺で見られるようです。