般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2021-04-29 | Weblog
 インターホン

 60年以上前のことになりますが、玄関に呼び鈴をつけました。小学校で作った「リーン」と鳴るベルです。家中のどこにいても「こんにちは」の声が聞こえるような狭い家ですので、呼び鈴などは必要ではないのですが、遊び半分でつけたものです。当時、呼び鈴は近所ではかなり大きな家にしかありませんでした。実用になっていたかどうかは覚えがありませんが、このベルが壊れてからはブザーに取り換えました。
その後40年ほど前に家を増築した際にこれを「ピーンポーン」と鳴るチャイムに取り換え、そのあと音声が聞こえるインターホンに取り換えました。取り換える必要もなかったと思うのですが、新しいものへの興味本位だけだったかもしれません。ベル、ブザー、チャイム、インターホンと進化を遂げてきたわが家のシステムですが、ここでストップし昭和レトロなインターホンの小さなボックスが玄関の柱についたままです。
 時代は来訪者の顔が見えるテレビホンが発売され、さらに今では工事不要のワイヤレステレビドアホンになり、スマホで対応することもできるようになっているようです。
更改のストップは新しいものへの興味がなくなったか、身の程をわきまえるようになったか、それとも年のせいかもしれません。
 前置きが長くなりましたが、このインターホンに先日から声にガリガリという雑音が入るようになりました。
ついに取り換えの時期が来たか、でも直るものなら直してみようと、玄関のボックスを開けてみると中に虫が巣を作っていました。ボックスは防水タイプですが、配線のわずかな隙間から入って来たようです。この巣を取り除くと音はまたきれいに聞こえるようになりました。
少し色の褪せたボックスは古い柱に似合っています。




般若心経

2021-04-28 | Weblog
昨日ページを間違えました。

般若心経

2021-04-27 | Weblog
 平等寺

 もとよりそのつもりはありませんが、私にはとてもお寺の住職は務まりません。四国八十八ヶ所第二十二番札所平等寺のライブ中継を見ていて感じたことです。
 昨年の四月に平等寺のライブ中継が始まって1年が経ちました。朝6時、夕方4時から勤行があり、全国から寄せられた供養、祈願が読み上げられます。勤行のあと法話やいろいろな質問に答えられます。また1日、8日、28日の縁日には護摩法要があります。葬儀や法要なども入ってきますし、出張もあります。朝早くから夜遅くまで住職の仕事はこんなにも多忙なものかと初めて知りました。
 ライブ中継の方ですが、本堂からの中継に加え出張などの際にはリモート住職と称して移動中の車の中からお話をされたり、昨年高野山に出張の折には夜の高野山の中継もありました。ときどき遍路、仏教、お経などのリモート講座もあります。
 サラリーマンなどお仕事をされている方はライブを見ることは無理かもしれませんが、最近巻き戻しができるようになりました。



今朝のお話は「ボーッとしている時間をつくる」でした。








般若心経

2021-04-25 | Weblog

  Bluetooth

 Bluetoothイヤホンを買いました。
 (先日アップしましたが)NHK「チコちゃん・・」で音楽を聴きながらランニングすると楽に走ることができると放送していました。
 山道でときどきラジオを聞きながら歩いている人に出会います。また朝小さなヘッドホンを耳につけてランニングしている人がいます。 私もときどき音楽を聴きながら歩いたり、畑仕事をしています。昔、Bluetoothが出始めの頃、山登りにちょうどいいと思って買い求めたことがありました。ランニング用、防水タイプで結構な値段がしていたと思います。そのため落としてしまうことを心配して紐で首に掛けていました。ということはコード付きと同じことで、これが壊れてからはもっぱら百円ショップのイヤホンを長いこと愛用しています。
 この前ふとネットで見るとBluetoothがずいぶんと安くなっていました。3万円超えの高価なものがある中で、3千円を切るものがあります。レビューを見てもまずまずの評価を受けています。
街で見かける学生が耳にしているのは全員Bluetoothです。腰あるいはポケットから白いコードを伸ばしている人は見たことがありません。おそらくダサいおじさんと見られているのではないか、恰好を気にする歳ではないのですが、少し若者のマネをしてみようかとBluetoothを買ってみました。





2,980円で両耳のイヤホンがコードでつながっているものです。ペアリングも昔のようにパスワードなどを投入する必要などなく簡単にできます
少し若者の仲間に入ったような気分になりました。



心配性は変わりませんクリップを付けました。










般若心経

2021-04-23 | Weblog

 変えてみるかな

 先日受講した講習会「話題の転倒予防体操『アクティブ体操®』を学ぼう」の中で講師の先生が「毎日同じコースをウォーキングしていると認知症発症のリスクを高める」と話されました。体操の実技解説の途中でポツリと話されたのですが、聞き逃しませんでした。
 実は私のウォーキングが最近ほとんど同じコースになっています。朝または夕方に近くの山まで歩いています。昔は山の麓までいろいろなコースをとっていたのですが、最近はマンネリになり最短コースが定番になってしまいました。また山ではなく、海岸コースとか遊歩道コースとかコースは他にもあります。しかし山道を登ると脚が鍛えられるような気がしてついつい毎日同じ山道コースを選んでいます。
 日ごとに異なるコースを通れば、あそこを曲がればどこに出るとか考えることが多くなり、またいろいろな商店や住宅の街並みを見るだけでも刺激になり 認知症の予防にもなるのでしょう。以前に同じようなことを聞いたことがあります。しかし体の健康効果がリスクを上回ればよいのではないか、また歩かないよりか歩いた方がよいだろうと思っていました。
 今回改めて「認知症発症のリスクを高める」と聞いてちょっとショックを受けました。もう認知症を考えなければならない年ごろです。山道もよいのですが、少しコースを変えてみようかと思っています。








般若心経

2021-04-21 | Weblog

 のこぎり鎌

 先日、草を刈っているとき少し力がいるようになったなと思い、ふと刃先に触ってみると丸くなっており、全くひっかかりがありません。どうやら今まで刈るというよりか鎌で草を引きちぎっていたようです。
業務として作業をするときには作業前に刃の切れ具合を点検するのでしょう。うっかりしていました。
 ホームセンターで新しい鎌を買ってきました。
 ところでYoutubeにのこぎり鎌の目立ての方法がアップされていました。またやってみようかと思います。














般若心経

2021-04-19 | Weblog
 話題の転倒予防体操「アクティブ体操®」を学ぼう

 4月17日、倉敷市民学習センターで講習会があり受講しました。





「アクティブ体操」はJFEスチール株式会社西日本製鉄所において考案された作業災害予防体操です。JFEスチール関連会社を含めて5万人の人が毎日8時50分と15時に実施している20年の実績のある体操です。この体操は体力の向上をとおして作業事故防止に効果があり、体操を取り入れてから作業事故や腰痛による休業は目に見えて少なくなっています。
また2020年に実施されたご当地体操100選(リンクあり)において、2位に3倍以上の差をつけて1位に輝きました。今では東京ディズニーランドをはじめ全国で400社以上の企業で採用されているそうです。
体操はPart1とPart2があり各Partとも5分ほどの体操です。
Youtubeでも公開されています。
https://www.youtube.com/watch?v=KPxt7vyQ6Zo
https://www.youtube.com/watch?v=LEr6r1Mxgu8

キーポイント
  バランス能力
  スクワット
  肩甲骨
  股関節
  猫背は肩こり 腰痛の原因

 ビデオを見て体操をしました。身体の筋肉がほぐれる感じ。
ラジオ体操と同じでひとつずつの動作の意味と効果を聞いてから体を動かすと力の入れ具合がよく分かります。講習会など機会があれば是非受講されることをお勧めします。








般若心経

2021-04-17 | Weblog

 雑 草

 暖かくなり雑草がますます勢いづいてきました。
畑を始めた当初は雑草の種が落ちるから翌年そこに芽をだすのだと思っていました。ですから一度、きれいに雑草を取り除けば翌年からは楽になるのだと草抜きに精をだしていました。この考えが大間違いであったと気づくまでに数年かかりました。もちろん、植物は種が風で飛びそのテリトリーを広げるという小学生レベルの知識は持っていました。しかし、これほどまでとは思いませんでした。抜いても、抜いても次から次へと草が伸びてきます。ときにはいい加減いやになります。
 昔、永平寺の宮崎奕保(えきほ)貫主は草取りをするときは「草を一本抜くということは、煩悩をひとつなくしていると思いなさい。草は抜いても抜いても生えてくる、抜かないと増えるだけです。煩悩と同じです」と話されていました。確かに何も考えずに草抜きをすることはできません。疲れてくると過去に出会ったいやなことなどマイナスイメージのことを思い出し、余計に心が沈んできます。草を抜きながら、これは煩悩を抜いているのだと考えると心が楽になり疲れが軽くなります。
 先日のNHK「チコちゃんに叱られる」で“なぜランニングしている人は音楽を聴いているのか”という質問がありました。音楽を聴くことにより脳が疲れを忘れるからだそうです。脳はふたつのことを同時に処理することが苦手であるため 音楽に集中すると体が疲れているということを認識しなくなるからです。
グループで話しながら登山すると、ひとりで登るときより疲れません。これも同じことかもしれません。


昨日の煩悩










般若心経

2021-04-15 | Weblog

 「ヤバすぎる日本刀伝説」
     (小和田 哲男/著 宝島社 p.143)





 図書館の新刊書棚に並んでいましたので借りてみました。
 日本刀の歴史は2300年以上前の縄文時代にさかのぼる。狩猟の道具から日本刀は戦いの場の武器へとその姿を変え、また各時代における権威の証として尊ばれてきた。現代へ継承されてきた日本刀は美術、工芸品として国宝、重要文化財の指定を受けているものもあり、博物館、美術館などで実物を見ることもできる。本書ではそれらの内50振りほどがその由来と共に紹介されている。いずれも戦国時代の名だたる武将が寵愛し伝承されてきた歴史に名を残す名刀である。
 冒頭の7振り
*******
・ 祢々切丸(ねねきりまる) 妖怪祢々を斬った日本最大の太刀 刃の長さ216.7cm 日光二荒山神社所蔵
・ 鬼丸国綱(おにまるくにつな) 北条家に代々伝えられた悪夢から主を救った刀 宮内庁所蔵
・ 数珠丸恒次(じゅずまるつねつぐ) 日蓮上人の身を守った天下五剣のひと振り 本興寺所蔵
・ 大包平(おおかねひら) 一国に替え難い日本刀の最高傑作 東京国立博物館所蔵
・ 三日月宗近(みかづきむねちか) 刃文に三日月が輝く美しい不殺の刀 東京国立博物館所蔵
・ 毛抜形太刀(けぬきがたたち) 刀身と一体になった毛抜の形に似た柄 伊勢神宮徴古館所蔵
・ 七支刀(しちしとう) 「謎の4世紀」に迫る七つの刃を持つ鉄剣 石上神宮所蔵
*******

 数十年前のことになりますが、雑誌に実物大の日本刀の写真が付録として折り込まれていました。柄を入れると1メートルを超え、研ぎ澄まされた輝き、計算されたかのような緩やかなカーブ、しのぎ、刃紋の美しさなどを目の当たりにして、歴代の武人が手中におさめたかったかが分かるような気がしました。
 しかし、一方で刀は人を傷つけ、殺すための武器でした。冷たく長く光った刃で相手を切りつけました。博物館、美術館に展示されている中には実際に人を殺傷した刀剣もあるのではないかと思います。このように考えると単に美しいと見ていることに恐ろしさを感じ、このときの記憶は今でもテレビなどで日本刀を見るとときどき思い出します。






4.15/2021 05:37



般若心経

2021-04-13 | Weblog

 猫対策

 庭先に小さな畑があります。一坪にも満たない小さな畑です。毎年、花や野菜の種を蒔いています。今年は大葉の種を蒔いたのですが、いつものことながら、猫が畑に入って掘り返してしまいました。落ち葉や雑草で覆われているときには近づかないのですが、鍬できれいにならしていると入ってきます。
 一度猫の忌避剤を撒いてみたことがあります。これはやはり人間に対してもよいにおいではないようで、その後は毎年、網を張ったり、糸や細いエナメル線を張っています。
今年は古い竹ぼうきの先ををばらしたものを立ててみました。結構密に立てています。今朝で3日目になりますがいまのところ猫は入っては来ていません。







今朝久しぶりに虹を見ました。

実際は写真よりもずっときれいでした。
撮影技術未熟のため m(_ _)m