般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2023-07-31 | Weblog

 きゅうり加持
7月30日 JRみの~五岳山~善通寺~JR善通寺
   (筆の山、香色山 パス)

 昨日30日は土用の丑の日でした。
 真言宗のお寺ではきゅうり加持が行われます。きゅうり加持とは弘法大師空海が広めたといわれる秘法で、暑い夏を乗り切るため身体健全、当病平癒などを祈願します。
お寺により違いますが、願いを書いた紙をきゅうりに巻き付けたり、きゅうりにあけて穴に紙をいれます。祈祷後のきゅうりはいただいて帰り食べたり、土に埋めたりします。

出釈迦寺奥の院
大勢の人が参拝に来ていました。


 気候がよければにぎわう休日の五岳山ですが、さすがに熱中症アラートの発出されていた昨日、出会ったのは30~40歳代の男性ふたりだけでした。
みのから五山縦走を目指していたのですが、大阪峠で断念。筆の山麓を廻り、善通寺へ。

善通寺護摩堂
お堂に入りきれない人が外にまで





 帰り、列車の窓から見る五岳山は雨で、白いカーテンがかかっているようでした。琴平町には大雨警報。



般若心経

2023-07-29 | Weblog

 ノルディックウォーク  その後

ノルディックウォークは全身の筋肉をバランスよく使うことから、体力づくりやスタミナアップのほか、メタボ、ダイエット対策にもなり、また肩甲骨の可動域の改善により、首や肩こりの解消にも効果があります。

 前にアップしましたが、この4月から5月にかけ4回にわたり公民館で行われたノルディックウォークの講習会に参加しました。
その後の経過です。
 確かにポールを持った腕を意識して後ろに押し出すと背筋が伸び、ショーウィンドウに映る姿勢が良くなっていることが分かります。
姿勢が良くなることは、見た感じが若返ったような気がして、講習後、1ヶ月ほどはどこに行くにもポールを2本手にしていました。しかし、スーパーやコンビニなどではこの2本が邪魔になり、今では持って行かないことが多くなりました。
 また、まだ暗い早朝のウォーキングでは、ポールのトントンという地面を打つ音があたりに妙に大きく響き、街中では寝ている人の迷惑になるのではないかと、ポールを突かずに手に持って歩くようになりました。
 さらにポールを突くと歩くスピードも遅くなります。と言っても2時間ほどのウォーキングで10分弱ですが。
 急な登坂では両手に力を入れますので、楽に上れます。また下り坂では転倒防止に大変役にたっていると思います。

ということで、
今では山登りのときだけ2本、通常のウォーキングにはポールは1本だけ使っています。
その代わり、通常のウォーキングでは常に意識して肩甲骨を後に寄せ、背筋を伸ばし、脚を伸ばすようにしています。
ポールがなくとも、これを意識して直すだけでも若く見られるそうです。


ポール先端のゴムキャップ
1ヶ月で穴があきました。
アマゾン で注文、 中国内陸部からの郵送で 2週間。

16個で750円 送料無料
今は穴のあいたキャップの中にタイヤのチューブを切って入れています。これで穴はふさぐことができ、まだ新しいキャップは使っていません。

般若心経

2023-07-27 | Weblog

 シーリングライト

 部屋のライトの調子が悪いので、見てもらえないかと近所から頼まれました。天井のライトがときどき自然に消えるそうです。
リモコンのチャンネルを変えても症状は良くなりません。
 器具までの配線に異常があるかどうか、切り分けのために器具と並列にテストランプを併せて取り付けてみたところ、天井のライトが消えても、テストランプは点いています。配線はよいようです。
 どうも外部からのノイズにより器具の点灯回路が誤動作している可能性があります。
 器具の中にノイズフィルタを取り付けてみました。



しばらく様子を見ることにしました。

 話は違いますが、記録を見るとそれは2011年のことです。
わが家の居間の照明は古く、家を立てた当時の木の彫刻のついた大きなものでしたが、ON/OFFは壁についたスイッチと器具から垂れている紐で行っていました。ちょうどその頃パナソニックから‟とったらリモコン„というリモコンスイッチが発売されました。壁のスイッチに取り外し可能なリモコンスイッチが取り付けられているものす。
便利さともの珍しさもあって、すぐに購入し取り付けました。
しばらくして、ビデオのリモコンに照明が反応することに気がつきました。いつもではなく、ビデオの早送りを長押ししたときだけです。ビデオや とったらのリモコンのチャンネルを変えてもよくなりません。パナソニックに問い合わせるとすぐに担当者が来てスイッチを取り換えてくれました。メーカでもその現象は把握していたようで、すでに改版のものになっていたようです。
 今回はその原因ではないようです。



般若心経

2023-07-25 | Weblog

 ニ ラ

ニラ特有の香りのもとは、ネギやタマネギにも含まれる硫化アリルで、ビタミンB1の吸収を促進します。また、豊富に含まれるカロテンとビタミンEは油との相性がよく、レバーなどとの炒め物や中華料理に欠かせない野菜です。一方、お浸しや吸い物など和風調理にも適しており、栄養価が高い万能の緑黄色野菜と言えます。     ―――――サカタのタネHPより

 

 今、わが家の畑ではニラがよく伸びています。
一昨年、ニラを全部根から抜いて廃棄しました。そのニラは二十年以上植えっぱなしにしていたものです。ニラは種ができますが、多年性で手がかからず、毎年新しい葉を伸ばします。それをいい事に植え替えもせずに収穫だけしていました。ところが、一昨年ひどいアブラムシの害にあいました。どうも株が弱っていたようです。
 以前、ニラの有名な産地である高知県をお遍路で歩いたとき、農家の人に聞いたことがあります、高知では毎年種を蒔き、数年で植え替えをし世代交代をしているそうです。種から収穫できるようになるには2年かかります。多年性といっても長期的に植え替えを計画する必要があるとのことでした。今、伸びているものは2年前に種を蒔いた大葉です。
 炒め物、吸い物、鍋物何にでも利用できるニラですが、私はおひたしにしたものが好きです。ゆがいて、めんつゆにわさびを溶かしたものでうすく味付けます。
勤めていた頃、同僚からニラをざるうどんの薬味にするという話を聞いたことがあります。聞いたときは「エッ!ニラを?、それはないだろう」と思いました。しかし、試しにやってみると、意外に冷たいうどんにマッチし、細かく刻んだニラの少しピリッとした味が夏の食欲をそそります。毎年、夏になるとその同僚を思い出します。

般若心経

2023-07-23 | Weblog

 頭陀袋

 頭陀袋《ずだぶくろ》とはお遍路さんが肩から掛けている白い袋で、さんや袋ともいいます。私の頭陀袋は納経帳が入る大きな頭陀袋ではなく、小型の頭陀袋です。外側にポケット、中に仕切がありお経や数珠、線香、財布や携帯などを入れることができ、ポシェット代わりに、山登りにも便利に使っています。
 20年ほど前、最初にお遍路に行くときに買ったものです。先日、あらためてよく見ると全体が灰色になっていました。
ときどき、人から「年季が入っているね」とか「よく使われていますね」などと言われていましたが、遠回しに「汚れているね」と言われていたのかもしれません。
 初めて洗ってみました。最初洗剤をつけたブラシでこすればきれいになると思ったのですが、長年の汚れは簡単には落ちません。お湯に洗剤を入れたものに一晩つけて洗い、その後、漂白剤を溶かしたものにまた一晩入れてみました。
見違えるようにきれいになりました。



 よく使ったものです。
この間、ベルトの金具は錆が出てプラスチックのものに変え、D環に掛けるフックは擦り切れて取り換えました。袋の角はほころび、蓋のマジックファスナはもうその用をなさず、磁石式にしました。
取り換えたフックがまた擦り切れています。しかしあと十年は使えそうです。



 
※※※※※
“頭陀”(ずだ)とは、梵語のDhūta(ドゥータ、意味:払い落とす、棄捨)の漢訳音写であり、仏教の僧侶が行う修行(頭陀行、乞食の行)のことである。したがって、頭陀袋とは、本来この頭陀行を行う僧侶が、携行用に用いた袋のことであった。
―――――Wikipedia
※※※※※
また、人が亡くなったときに六文銭(六道銭)を入れた袋を首に掛け、葬りますが、この袋も頭陀袋といいます。



今日から二十四節季の大暑です。
いつもは親子連れでにぎわっている公園も閑散としていました。

(7/22)

般若心経

2023-07-21 | Weblog

 「士業」?

 新聞に「士業」という言葉がありました。初めて目にした言葉です。手元にある国語辞典や広辞苑にも掲載されていません。
(2023/7/15 朝日新聞)

 ネットで見ると
※※※※※
士業とは、日本における名称末尾に「士」の字を用いる職業の俗称である。医師、薬剤師など「師」の字を持つ職業を含め、士師業とも呼ばれる。
―――――Wikipedia
※※※※※
とあります。どうも最近の言葉のようです。
 「士」の字がつく職業には国家資格から民間の資格まで非常に多くのものがありますが、一般的に弁護士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、弁理士、土地家屋調査士、税理士、海事代理士など法律上の代理業務を行うことのできる資格をさすようです。


昨日、中国近畿地方の梅雨明けが発表されました。
今日はすばらしい青空になりました。
畑の草がぐんぐんと元気よくのびています。

般若心経

2023-07-19 | Weblog

 レモンサワー

 先週のNHK「きょうの健康」は肝臓病でした。 
去年、アルコール性の肝臓病で亡くなった人は、25年前の2.5倍に増加。コロナ禍のストレスも影響し、自宅で飲む人が増えたためともいわれています。大量飲酒が長期間続くと脂肪肝から、肝炎、肝硬変、肝がんなどを発症し、命に関わる事態になります。肝臓は沈黙の臓器といわれ、重症になるまでほとんど症状がないため健康診断などで検査することが大切です。・・・・・というお話でした。
 私もコロナとは関係がないのですが、一昨年の秋から夕食にレモンサワーを飲んでいます。TBS「がっちりマンデー」で日本コカ・コーラが初めてのアルコール飲料‟檸檬堂„を発売したという話を聞いてからです。日本各地のレモンサワーを飲み比べ研究し開発したそうで、試しに買ってみると、レモンが健康に良さそうなイメージもあり、汗をかいた後の夕食にこの一本は欠かせないものになりました。その後いろいろな会社からレモンサワーが発売され、今はサントリーのダブルレモンを飲んでいます。缶に 「強果実感!」、「プリン体ゼロ」、「糖類ゼロ」などと書かれているといかにも健康的なアルコール飲料という気もしていました。世の他の人も同感なのかスーパーの棚では、いつもダブルレモンだけが品切れか少なくなっていました。

 「きょうの健康」では飲酒の目安を紹介していました。



純アルコール量(g)=量(ml)×度数(%)÷100×0.8

ダブルレモン500ml缶を計算してみますと
500(ml)×9(%)÷100×0.8=36(g)
となります。
厚生労働省の提唱している一日摂取許容量20(g)をオーバーしていることになります。
先日から少し、飲酒を控えています。




般若心経

2023-07-17 | Weblog

 オニヤンマブローチ

 今オニヤンマをかたどったブローチが人気です。朝、近くの山に登っている人も4人ほどが付けています。肩や帽子に付けていると蚊や蚋《ぶよ》が寄ってこないそうです。
 ネットで見ると「虫よけオニヤンマ」とか「オニヤンマくん」とかひとつ1,500円位から安いものではシート状の10枚で500円までいろいろなものが売られています。これだけ多くのものが売られているということは効果があるのでしょう。
 ネットのオニヤンマをコピーしてブローチを作ってみました。
プリントアウトし、UVレジンを塗り裏面をラミネートで補強、安全ピンで留めるようにしました。レジンを塗ると羽根に透明感がでます。





 さてその効果のほどは?
半袖シャツの左肩に付けて山道を歩いてみました。今朝で4日目になります。
確かに蚋は少なくなるようです。蚊はブローチをつけている側の左腕には寄ってきません。しかし、付けていない右手は時々刺されます。
蚋は人間の周りを飛び回るのでオニヤンマを見つけやすく、蚊は人間の気配を感じると一気に飛びつくためかもしれません。
目や耳の周りをうるさく飛び交う蚋が少なくなるだけでも助かります。

 なお安全ピンでシャツに付けるように作ったところ、一人では片手で取り付けられません。その都度シャツを脱いで取り付ければいいのですが、今は面倒なので輪ゴムで取り付けています。

般若心経

2023-07-15 | Weblog

 水分補給

 連日大雨による被害のニュースが続く中、猛暑による熱中症のニュースも聞かれるようになりました。町内会の回覧でも 「熱中症対策で元気にすごそう!」とか「災害時の熱中症予防」とかパンフが入っています。
高齢になると喉の渇きが感じにくくなるといわれています。
 脱水状態になると熱中症の他に、特に腎臓の脱水は心臓や脳にもダメージを与え健康や寿命を左右する要になっていることが最近分かってきたと、先日テレビで話していました。
 一般的に健康な高齢者は食事の他に1日1~1.5Lを目安に摂取することがすすめられています。
また登山の場合の水分補給の目安は
5(mL)×体重(kg)×行動時間(h)
例えば 体重50kgの人が2時間の登山をすると
5(mL)×50(kg)×2(h)=500(mL)  
500mLペットボトル1本の水分補給が必要 ということになります。
―――――2017/7/25 NHK「実践!百名山」

上記二つの目安は一般に云われているもので、私の場合はどうなのか
2013年7月 3回にわたり登山開始前後の体重の変化を量ったことがあります。3時間の行程です。
         登山前   登山後   補給水分    体重変化
  2013/7/10    56.5kg     55.2kg     0.6kg     -1.9kg
  2013/7/12    56.7kg      55.1kg     0.5kg      -2.1kg
  2013/7/31    57.0kg      55.4kg     0.5kg      -2.1kg
途中の補給水分量は補正して前後の体重は1.9kg~2.1kg減でした。
体重減にはエネルギーとして消費され炭酸ガスとして排出されたものもあるでしょうが無視すると体重減少分は汗として体外に排出されたものです。
体重56.7kg、体重減少分2.0kg=必要水分補給量2000(mL)として
X(mL)×56.7(kg)×3(h)=2000(mL)から
X(mL)≒12(mL)
12(mL)×体重(kg)×行動時間(h)
これが私の水分補給量の目安です。夏の日の午後、汗びっしょりになったときの値で、一般に云われている水分補給量の2倍以上の水分が必要になります。
先日朝の涼しいときに同じように量ったところ
6.6(mL)×体重(kg)×行動時間(h)
という結果になりました。

 なお、なぜだか分かりませんが汗をかいた前後では体組成計による体年齢は1~3才若くなり、気分はよくなります。
もし興味がありましたら、お試しください。


般若心経

2023-07-13 | Weblog

 一輪車のパンク対策

 子どもが遊ぶ一輪車ではありません。運搬用の一輪車のことです。
今年に入って、一輪車のパンクが続いています。

このタイヤは21年2月にホイールが錆で破損し、タイヤをそっくり取り換えたものです。それまで使っていたパンクレスタイヤは中の充填物が均等に入っていなかったようで運搬しているとコトンコトンと手に振動を感じていました。そこで取り換えはチューブタイプのタイヤにしました。
 このタイヤが今年始めパンクし、修理しました。よく見ると釘が刺さるといった外部からの要因でパンクしたのではなく、チューブの接合部分に亀裂が入ってエア漏れしていました。製品不良のようです。
5月になり、また別の場所からエア漏れです。やはり接合部分からです。このときは亀裂が数ミリあり空気を充填すると亀裂が開くようで、数週間するとまた同じ個所からエア漏れを起こします。修理は簡単にできますので、パッチの大きさを変えたり、ゴム糊を変えたり都合3回修理を試みました。しかしやはりエア漏れを起こします。
 さすがに、我が修理技術の限界を感じ自転車屋さんに持って行こうかと思いましたが、ネットで見ると修理料金は1,000~2,000円とのこと。一輪車のタイヤセットは1,095円で手に入ります。だったらこの際、新品に取り換えた方がよいのではないか。
しかし、タイヤの溝もきれいですし、ホイールも錆はなく新品同様、もったいないと発泡充填剤を使って、パンクレスタイヤにしてみました。
 以下施工顛末記です。
充填剤 300ml   1,078円

中のタイヤチューブを取り出したところ空気入れの穴と充填剤の細いチューブがまるであつらえたようにぴったり。

充填剤を入れている途中、うっかりして充填剤のチューブが抜けて充填剤が漏れてしまいました。

充填後1日たてば十分に固まるようです。
漏れた充填剤の除去、ホイール部分はなんとか剥がすことでできましたが、タイヤについた部分はかなり強力についているようで、ワイヤブラシでも落とすことができません。発砲スチロールですので、そのうちに劣化で自然に落ちると思うので放置。
タイヤの固さも十分のようです。完成。

 完成したのはよかったのですが、チューブが抜けたとき元に戻そうとして充填剤が手にべったりついてしまいました。布で拭いても取れず、灯油、シンナーでもだめ、そうこうしているうちにすぐに硬化して手全体が、カラカラになってしまいました。お湯に付けたり、少しずつ剥がしきれいになるまで2日かかりました。この間、食事とか普通の仕事には支障はないのですが、カサカサの手では痛くて顔を洗うことができませんでした。
もし他の場所でも充填剤を使用されるときには、ビニル手袋を着用されることを是非おすすめします。
一輪車はタイヤの圧力も申し分なく農作業に活躍しています。
 すでにお気づきのことと思いますが、充填剤が1,078円、交換用タイヤセットが1,095円です。コスパ的には全く割に合わない話ですが、やってみたという楽しさと達成感はあります。

 【余 談】
運搬用の一輪車の大きさには才(または切《サイ》)が使われます。(昔々、近所の金物屋の主人は荷《カ》と言っていました。荷は柴の束や荷物を運ぶときに使われていた単位です。その時の話では才と同じです)
才は尺貫法の容積を表す単位で主に土砂、砂利などを測るときに使われていました。
1才=1尺×1尺×1尺     尺は約30.3cm
一般の一輪車には浅いバケットの2才車と深いバケットの3才車があります。