般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2018-01-31 | Weblog
1837

 目覚ましアプリ

 先月のNHKガッテンで紹介していた今世界中で大人気という「目覚ましアプリ」をやってみました。
 このアプリはマットの振動や音から睡眠を分析してスッキリ起きられるタイミングで起こしてくれます。このタイミングというのは無意識に体が動いた状態のときで、このときは目覚めにかなり近い状態だそうです。
よく云われているレム睡眠、ノンレム睡眠の90分サイクルとは違います。


睡眠の状態も分かります。スタートからしばらく覚醒状態が続いているのはテレビを見ていました。
 アプリを使う前はいつも定時に鳴るアラームでやや強制的に目覚めさせられる感がありました。
このアプリを使って一か月ほどが経ちました。確かにもやもやとした目覚めではなく、気分よく目覚めることができ、もう少し寝たいということがなくなりました。
 ガッテンではこの他にアプリを使わない目覚まし技として「3段階目覚まし」も紹介しています。
これは起きたい時刻の20分前と10分前に極小音量のアラームを設定し、気づかなかったときのために起きたい時刻に普通音のアラームを設定するというものです。
これもいいようです。

般若心経

2018-01-29 | Weblog
1836

 赤ひげ

 年末にBSで黒澤明監督の映画が放送されていました。「用心棒」、「七人の侍」、「赤ひげ」・・・など。その中の「赤ひげ」をビデオに撮っており、昨日観てみました。
 就職して間もないころ友と映画館で観たことのある映画です。もう50年以上前のことです。
 保本役の加山雄三、赤ひげの三船敏郎、、その他東野英治郎、志村喬、笠智衆、杉村春子、野村昭子など若かりし頃の姿をビデオの中でなつかしく観ました。今では多くの方が亡くなられていますが、いずれも大俳優、名女優です。保本を殺そうとする狂女を演ずる香山京子、遊郭から助け出されるおとよ役の二木てるみ、その場面と共によく覚えています。
長崎から帰り御殿医を目指していた保本が心ならずも押し付けられた小石川養生所の見習い医、忿懣なるかたない保本が所長赤ひげの武骨な生きざま、また養生所に収容された貧しく病む者たちの生活を通して後には幕府の御目見得医への推薦を断り、養生所での勤務を自ら進んで申し出るまでになる。
 映画などあまり観る機会のなかった当時になぜこの映画を町まで汽車に乗って観に行ったのかはよく覚えていませんが、強く印象に残った覚えがあります。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼
余談ですが、昨年は原作者山本周五郎の没後50年が過ぎ、青空文庫には300編を超える作品が作業中に上がっています。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼

般若心経

2018-01-27 | Weblog
1835

 またメガネの話です

 以前使っていたメガネは普段の日常生活には全く支障はなかったのですが、レンズの表面に非常に細かいキズができて夜間に自動車のライトをあびると前が見えにくくなっていました。
このキズはメガネを取り替えて何年かするとどのメガネにもできます。
 前回取り替えたときにメガネ屋さんに聞いてみるとレンズのキズは
1. 目の表面から涙や目を保護する油成分が蒸発してレンズに付着する。
2. そこに石英などの細かい粒子を含んだ埃が付着する。
3. それを眼鏡拭きでゴシゴシとこするとレンズにキズがつく。
ということでした。
その話を聞いた以降レンズの手入れは眼鏡洗浄機を使ってよごれや埃を落とし、ティシュで軽く水けを取る程度にしてレンズの表面を極力こすらないよう注意していたのですが、いつの間にか同じようにキズができていました。汚れを落とすためにレンズ表面を擦ったのであればキズは一方向にできる筈ですが、キズの方向はバラバラです。
 そこで今回メガネを取り替えたときにメガネ屋さんに再度聞いてみると
レンズの表面には表面を保護するためのコーティングが施されているそうです。このコーティングが熱による膨張、収縮を繰り返すことにより表面にヒビが入り、キズのように見えるとのことです。
特にサウナに入ったり、自動車のダッシュボードの上に放置したりするとすぐキズが入るそうです。
私はそのようなことはしていなかったのですが、真夏の炎天下に長時間屋外作業をしたりしていましたのでそのためにキズが入った可能性が大です。
 キズ防止のためのコーティングがキズついて見えにくくなるという変な話でした。

般若心経

2018-01-25 | Weblog
1834

 メガネ

 メガネを取り替えました。
先日、ウォーキングの途中で右側のレンズをなくしてしまったのです。その日は風がとても強く寒かったのでネックウォーマやジャンパのフードを被ったり外したり、どうもその時に落ちたようです。6年か7年使っているのでそれなりに枠が緩んでいたのかもしれません。
1年ほど前からレンズの細かい傷が目につくようになっていたので、そのうちに取り替えなければと思っていたところでした。さっそくメガネ屋さんで注文しました。
レンズは個人個人に合わせてその都度作るとのことで、出来上がるまで一週間かかるとのこと。
その間片方レンズなしのメガネでの生活となりましたが、不思議なことに片方のレンズがなくても日常生活にほとんど支障ありません。テレビや新聞、本も普通に見て読むことができますし普通に歩くこともできます。左目をつむると見えにくくなりますので右目の視力が回復したわけでもありません。また、ちらっと見ただけではレンズがないことに誰も気づかないようです。これは気を使ってみんなだまってくれていたのかもしれませんが。
 当初片側レンズなしのメガネで一週間生活できるだろうかと不安でしたが、余計な心配でした。
 昨日メガネができあがりました。少しだけ世の中が明るくなったような気がします。

般若心経

2018-01-23 | Weblog
1833

 おすもうさん

 おおきくなったら おすもうさんになるかな?
 いや だってさむいもん





般若心経

2018-01-21 | Weblog
1832

 コーラの水差し



 寒くなりエアコンによる空気乾燥防止のため加湿器をつけています。この加湿器は小さくてデザインはいいのですが、中に入れる水の量が小さなコップ一杯くらいしか入りません。そのため一日に何回も水を補給する必要があります。今まで、コップに水を入れて注いでいたのですが、コップでその都度水を運ばなければなりませんし、また注ぐときに外へポトポトと水がこぼれてしまいます。
 そこで、ペットボトルの水差しを作りました。ペットボトルのキャップに穴をあけて、ストローを差し込んだだけのものです。
ストローは注ぎ口用の外にもう1本空気取り入れ用のものを奥まで差し込んでいます。これがあるとスムーズに水が出ます。また空気取り入れ口を指で押さえれば、水をストップすることもできます。
 観葉植物の水やりにもいいのではないかと思います。





般若心経

2018-01-19 | Weblog
1831

 クロック

 時計を交換しました。
セイコーの電波時計です。


 今まで使っていた時計は40年ほど前にキットを組み立てたもので、外部電源4回路をプログラムにより制御できる機能がついています。長い間故障することもなくテレビ台の下に収まっていました。当時テレビやラジオを接続して曜日、時刻を指定して電源をON/OFFしていましたが、今ではこの機能は使っておらず、ただ単なる時刻表示器として使用していました。この時計が2~3年前からなぜか数か月に1分の遅れが出るようになりました。時刻合わせは簡単にでき実用上支障はなく、とくに不便は感じていませんでした。
自分で作ったものに愛着があったこともあって取り替えることなど思ってもなかったのですが、先日スーパーで何気なく見ていると電波時計が2,980円で売られていました。電波時計は高価なものと思っていたのですがこんなにも安いものならばとこの際交換することにしました。
ただ今まで使っていた時計がテレビ台の下の高さ7㎝ほどのスペースに入れていたのでスーパーで見かけた時計は入りません。通販で探してみると高さ6.4㎝のものがあり、さっそく注文して取り替えました。電波の受信状態も良く良好に動作しています。
今までの時計の消費電力は30W、新しい時計は1.5Wで1/20です。
電気代のことを考えてももう少し早く取り替えてもよかったかなと思っています。



般若心経

2018-01-17 | Weblog
1830

 大 根

 畑の大根の生育が今ひとつ、というかよくありません。


 種を蒔くのが遅すぎたとか肥料の関係でもないようで、近所の畑も同じです。気候の関係でしょうか。
ただ小さいなりに葉も全部食べることができます。
3月頃まで取り入れることができます。もうちょっと気長に待ってみます。


般若心経

2018-01-15 | Weblog
1829

 由加山

 1月14日
かなり寒かったですが、本殿の中はにぎわっていました。


港から由加山へ向かう街道の道標

〇に金の文字が見られます。こんぴら由加山両まいりのなごりです。






般若心経

2018-01-13 | Weblog
1828

 一日遅れのこんぴらさん

 1月10日は初こんぴらでした。
毎年本宮横で長寿餅、甘酒、ぜんざいのお接待を受け、鏑矢を授かって帰ります。
今年もその予定で10日朝起きて準備をしているとテレビの天気予報で雨、おまけに雷注意報まででています。迷った挙句、翌日11日に延期。

1月11日
JR善通寺~善通寺~こんぴら~讃岐富士~JR坂出









 讃岐富士は途中雪がちらつき、ウィークデーですので誰もいないのではないかと思ったのですが、 山頂には10人ほどが登っていました。


 まんのう町こんぴらや かけ@200 ちくわ@90 かきあげ@100

 製麺所の併設うどん屋さんです。以前は「逆打ち零番」という店名で外壁一面に大きく仁王様や遍路アニメの姿が描かれており、カラオケスナックか居酒屋かなと思わせるような店構えでしたので入るにちょっと躊躇し入ったことはありませんでした。今回前を通ると外壁は黒塗り、店名も「こんぴらや」に変わっていました。