般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2018-02-28 | Weblog
1849

 大学講座

 今回の大学講座は抽選に漏れたのですが、キャンセルが出たため受講することができました。
 テーマは
  「ふるさと倉敷市内の城について (2)児島郷内地区(実地編)」
 郷内の戸山《こやま》城址に登りました。この城は豊臣の時代に2回の戦いの記録が確認されています。










 里道から分かれた竹藪の中の道を通り、高さ150メートルほどの山頂にその城跡があります。切り開かれた山頂の本丸跡は約15メートル四方、周りには石垣が築かれ、板葺き門があったと思われる尾根には2箇所の堀切跡を確認することができます。
 地方に散在している小規模のこのような山城は、都市の中に建てられた城に見られる藩主の威厳を示したり、治世の中枢としての場所としての役割はなく、戦があったときに逃げのびる場所だそうです。
 山麓から続く茂みを抜け険しい斜面を登りながら、往時は海に面し緑の田畑に囲まれていたであろう閑静な村里にもこのような場所まで逃げてこなければならないような命を懸けた戦いがあったのだと思うと、同じレベルで比べることはできないですが、現在の平和のありがたさをひしひしと感じさせられました。




  講師
  岡山学院大学 岡山短期大学 尾崎 聡 教授

般若心経

2018-02-26 | Weblog
1848

 五岳山空海トレイル

 2月24日、五岳山空海トレイルが開催されました。
 応援に行ってきました。場所は出釈迦寺奥の院我拝師山、ちょうどコースの中間地点です。ウォーキングの途中で山中を走っている人を見かけたことはありますが、レースとして見るのは初めてです。
レースは善通寺の五岳山(火上山+中山+我拝師山+筆の山+香色山)を走破します。1周するコースと2周するコースがあり、2周すると30キロになります。



 全国各地から260名の参加だそうです。参加者の中で最高齢は74歳とのこと。奥の院に応援に来ていた自衛隊の人の話では定員があり、応募にもれ、来年はリベンジをと残念そうに話していました。










ゴールの善通寺 24、25日は大会陽




 男性に交じり多くの若い女性ランナーもいました。
これだけのコースを走り抜くためには、日ごろから相当の練習を重ねているのでしょう。
応援をするために行ったのですが、逆に大勢のランナーの人たちから元気をもらいました。




般若心経

2018-02-24 | Weblog
1847

 滑り止め

 近所で『階段を踏み外して足の骨を折った』という話を聞き、あらためて家の階段を見るとやや薄暗く踊り場のない階段は、長年の上り下りで角が取れてつるつると光っています。見た感じいかにもよく滑りそうです。年をとってからの骨折はなかなか治りにくいとのこと。
さっそくホームセンタで階段の滑り止めを買ってきて取り付けました。


 階段の照明も一段明るいLED電球に取り替えました。

般若心経

2018-02-22 | Weblog
1846

 ふしぎなおじさん

 ふしぎな人に出会いました。今でも何だったのかよく分かりません。
先日、東京での結婚式の後のことです。そのまま宿へ向かうにはまだ時間あり、改修を終えた東京駅を見てから渋谷の街に行こうということになりました。
式場のホテル横の和田倉公園で噴水を眺めながら庭園を横切ろうとしたら、休憩所から小柄な男性が出てきて話しかけられました。昭和18年の生まれだというその人はグレーのコートと少し皴のよったベージュ色の帽子を被っています。
私たちがあちこちきょろきょろ見ながら歩いていたので、東京の人間ではないと思ったのでしょう、「ここはもと大名屋敷の跡でどこそこの大名、あちらはどこの大名」とすごい早口で話し始めました。さらに見える範囲のビルを指さして細かく由来を説明してくれます。
別に時間的に急ぐことはないし、話もおもしろそうなので、しばらく聞いていると、「自分は文化庁の審議委員をやっており、なんでも鑑定団にも出ている。中島は焼き物、北原はおもちゃ専門だが、自分は刀剣と落款の二つを専門にしている。
明日は江戸東京博物館で講演を頼まれているので、今日は文化庁の宿舎で泊まる。
岡山の長船は刀のふるさと、刀をやっている人間で長船に行ったことのない人間は偽物だ。自分は45回も行っている。
NHKの大河を見ているか? 再来年の大河の時代考証を頼まれている、覚えていたら見てほしい。時代考証の一番初めに出てくるから」などと次から次へと話が続きます。
そして明日の講演会の資料とだといって大名の家紋、徳川家の系図、大名の格付け一覧表などA3版6枚をもらいました。そして、その資料にサインをしてあげようと言ってカバンの中から筆を取り出して名前を書いてくれました。
「このサインは後にかなりの値打ちが出てくる。人には見せないように、見せると絶対に欲しがられるから。サインを持って歩いていて盗られた人もいる」といいます。
その後、道順は分かるからと断ったのですが、東京駅まで案内すると言い前を勝手に「こちらへ、こちらへ」と言ってずんずん進み、駅前広場で別れました。
あれこれ30分位も話を聞いていたでしょう。やはり東京だ、いろんな人がいるものだと思いました。
 しかし、ホテルに戻り、後から考えるとおかしなことに気づきました。
まず、スマホで見てみると、サインしてくれたその名は1件もヒットしません。文化庁の審議委員にも該当なし、なんでも鑑定団の鑑定士一覧にも掲載がありません。
話の途中で刀剣の専門で文化庁の審議委員をしているということなので、「この前、岡山県立博物館の国宝の刀が新潟に売られる話があったがどう思うか」と話を持ちかけましたが別の話へとはぐらかされました。
翌日講演を行うという江戸東京博物館は昨年10月から工事のため全館休館中です。
国会図書館で特別に申請してコピーを取らせてもらったというその資料は、相当な回数コピーを繰り返しているようでよく見ると字がくずれてしまっています。とても講演会で使用できるような資料ではありません。
サインの日付は平成三十六年如月となっていますし、家内の話では少しお酒の匂いがしていたそうです。
からかわれたのでしょうか。
 再来年のNHKの大河ドラマを見れば、はっきりするでしょう。
そのサインが『間違えた日付を書いた〇〇さんのサイン』としてなんでも鑑定団で数万円の鑑定がつくことを夢見ながら待ってみることにします。






般若心経

2018-02-20 | Weblog
1845

 東京に行ってきました

 2月18日、東京の姪が結婚式を挙げるということで呼ばれました。時間的に1日で往復できる日程でしたが、折角東京まで行くのだからゆっくりしようと、前泊後泊をつけて3日間の行程にして東京見物をしてきました。
 今、朝日新聞で連載の「国宝」にちなんで歌舞伎とか文楽はどうかという話もあったのですが、それよりも前から一度行ってみたいと思っていた「日本科学未来館」と「スカイツリー」の二つの私の希望を優先しました。未来館は2週間に一度メルマガが届いており、企画展、イベント、時の話題などを読みながら機会があれば実際に見てみたいと思っていた所です。スカイツリーは言わずもがな日本で一番高い電波塔です。あの高いところから遠くや下を見るわくわく感を味わいたかったのです。

新幹線から富士山がきれいに見えました。



未来館はウイルス、細胞から宇宙まで、CT、腹腔鏡をはじめとする医療、コンピーターやインターネット、いま話題の地震の科学、ひとつずつ説明を見ていては一日では見ることができない広さです。





帰りにフジテレビの中を見せてもらいました。



結婚式は皇居に面したホテルで行われました。お堀の回りは大勢の人たちがランニングしていました。来週25日は東京マラソンだそうです。







スカイツリー







浅草浅草寺




 前の週に大雪の話を聞いていたのですが、結婚式を含めてすばらしい青空に恵まれてたのしい東京旅行でした。



般若心経

2018-02-16 | Weblog
1844

 水 菜

 NHK「やさいの時間」で”牛乳パックでミニ菜園”を放送していました。牛乳パックに用土を入れてしゅんぎく、にんじん、リーフレタスなどを室内で育てることができるというものです。テレビではパックから野菜がわんさかと盛り上がっています。いかにもおいしそうです。おもしろそうなのでやってみました。
 水菜の種を蒔き、順調に芽が出てきたのですが、順調すぎて双葉の下の茎がどんどん伸びて、か細いかいわれ大根のようになってしまいました。


 エアコンの下に置いていたので温度が高すぎたのか、それとも日光が少なすぎたのか、あるいはその両方かもしれません。
細い茎が6㎝ほどに伸びているので、その先に本葉が開くと茎が倒れてしまうことあきらかです。
 栽培はあきらめ、刈り取って吸い物に浮かべました。シャキシャキとした食感でおいしくいただきました。ちょっとほろにがいこの味をあじわったことのある人は少ないのではないでしょうか。

 露地の水菜


 地面からすぐに双葉が開いて、本葉が出ています。


 明日から姪の結婚式のため、東京に行ってきます。

般若心経

2018-02-14 | Weblog
1843

 山岳読図ナヴィゲーション大全




 図書館の新刊書棚に並んでいたので、借りて読んでみました。
著者は国立登山研究所調査委員、静岡大学教育学部教授を務める村越 真氏と全日本オリエンテーリング大会、国体山岳縦走競技で優勝した経験を持つ宮内 佐季子氏です。

目次から一部
・ なぜ道迷いは起こるのか?
・ ナヴィゲーションの基礎
・ ナヴィゲーション用具
・ ナヴィゲーションのための読図の基礎
・ コンパスを使う
・ 実践ナヴィゲーション技術

 いろいろな地図、コンパス、GPS、、地図からルートや位置を特定する特定方法などおもしろく読みました。
私のリュックのポケットには紐につけたコンパスを入れていますが、全く使用したことがありません。こんど山に行ったときは使用してみようかと思います。

般若心経

2018-02-12 | Weblog
1842

 孫の手

 昨日朝のテレビ「健康カプセル!ゲンキの時間」、テーマは「乾燥・かゆみ」でした。
冬のこの時期、肌が乾燥してかゆみを訴える人が多くなるそうです。
番組の中で皮膚の乾燥が最も大きい場所は”背中”だと言っていました。背中の皮脂量が最も少なくなるからだそうです。
 私も毎年この時期になると、風呂から出て夜9時頃、決まったように背中がかゆくなります。
アクリルの30センチ定規で背中を掻くとすぐに治まります。その間20~30秒ほどのことですが、気持ちよさを味わっていました。
 おりしも一昨日のこと、背中を掻いているとその定規がポキッと折れてしまいました。この定規は長い間本来の定規としての役目より私の背中を掻く役目のほうが多かったような気がします。使いすぎだったようです。半分になった定規でもなんとかかゆいところに届くのですが、かなり体勢的に無理があり思うように掻くことができません。
 なにか良いものはないだろうかと探していると、先日水槽の金魚の糞を吸い出すときに使ったアクリルパイプの残りがありましたので、先を曲げて「孫の手」を作りました。



さすがに定規より具合が良く、かゆいところに思うように届きます。
「かゆいところに手が届く」とはよく言ったものです。

般若心経

2018-02-10 | Weblog
1841

 金魚水槽の吸出しチューブ

 金魚の水槽の底に落ちている糞を網ですくうとき、なかなか思うようにすくえず、結局水をかき回してしまい、糞が細かくなって水が濁ってしまいます。
そこでチューブで糞を吸い出すことにしました。サイホンを利用して糞を吸い出します。
最初に作ったチューブです。



 糞をちょいちょいと簡単に吸い出すことができます。
右側出口の大きなナットはチューブが軽いため先がバケツの中から跳ね出てしまいますので重りです。
調子はよいのですが、サイホンを利用していますので、最初にチューブの中に水を満たす必要があります。しばらくの間、出口を口で吸っていましたが、口に水が入らないとしても少し抵抗があります。

 百円ショップで灯油ポンプを買ってきて取り付けました。



 最初に軽くポンプを押すだけで吸い出すことができるようになりました。

般若心経

2018-02-08 | Weblog
1840

 インフルエンザ

 先月注意報だったインフルエンザが警報になりました。患者数が過去最多を更新したとか。
町内でもインフルエンザにかかった人が出てきました。
 数年前にインフルエンザにヨーグルトがよいとテレビで放送され、一時期スーパーでは品切れ状態が続いたことがありました。今年はヨーグルトの話はテレビではほとんど聞きません。スーパーの棚にもヨーグルトが十分に並んでいます。十分な供給があるのか、それとも忘れられて需要がなくなったのでしょうか。
今年よくテレビや新聞で見聞きするのは歯磨きの話です。歯垢の菌が鼻や喉の粘膜に炎症を起こし、そこにインフルエンザウィルスが付着すると感染しやすくなるそうです。実際に虫歯の少ない小学校ではインフルエンザの罹患率が低いというデータが示されています。
 ところで、インフルエンザにはどうか分かりませんが、風邪にはコーラがいいようです。いつも風邪にかかったかな? 喉がちょっと痛いと思ったらコーラをコップに半分くらい飲んでいます。するとよくなります。実際に風邪にかかっていたかどうかは分かりませんので、確実なところは分かりませんが、インターネットでも効果があるような記事が見受けられますので、まんざら気のせいとばかりとは言えないと思っています。
 そういえば昔、風邪を引いたときお医者さんからガラス瓶に入った甘い風邪薬をもらっていました。その色と味がどうもコーラの色と味によく似ていたような気がします。   まさか?