走ってこうわい

前向こうぜ! うん、文句いわずにがんばろ!

なんとなくマラソンブルー

2019年01月31日 | 日記
ここのところ出張が多く、あまりというかほとんど走れていない

計画では週2回は5kmを走る予定にしてたのだが、今朝やっと3Km走った

まあ本番が2月17日なので、体力回復期に入っていると考えるようにしよう
この時期、走れないと少し気が焦るし、気分的に落ち込む


今日は雨も降っている...

明日もまた日帰り出張だ
少しでも気分が晴れるように、赤いスポーツカーに便乗させてもらおう


さて、そろそろ走る衣装を決めなければいけない
暗い地味な衣装になりそうだ
コメント

愛媛駅伝と一緒に走る

2019年01月27日 | 日記
練習には最高の天気だった
適当に冷えて、ちょっと向かい風があって

1時間15分折り返し走、往復2時間30分のマラソン練習だった
走った距離は23.4Km
距離的にはたいそうなものではないが、やっぱり疲れた

というのが、今日は愛媛駅伝が開催されていた
その走っている選手を応援しながら歩道を走った
みんなカモシカのような体形で、走る足音がしない

まず、女子の松山大学を含む先頭集団と並走を試みたが
まったくついていけない
遅れてくる選手にも合わせて走ろうと足を動かしたが
こちらはすでに12Kmを走っている身
同じスピードで走れるわけがない

走り去る、女子選手を見送りながらトコトコ走っていると
今度は、男子の駅伝先頭ランナーが風のように走り去っていった
同じ人間とは思えない

同じく歩道を走っていたおじさんランナーの会話から
「レベルが違うねー」などという言葉も聞こえてきた

そんなこんなで、自己ペースが維持できず、走った距離の割には
けっこう疲れてしまった

これからは、走る距離を少しづつ落として、本番まで体力の
復活に意識をもっていこう

もう歳なんだから...


大坂国債女子マラソン
福士がこけて、血だらけで走っていたが、いま棄権したようだ
コメント

高知の海から青い招待状が来た

2019年01月21日 | 日記
青い封筒が届いていた
何気に返してみると、高知龍馬マラソンの招待状だった
まだまだ先だと思っていたが、そうか、本番まで一か月を切っている

なんか、いろいろ入ってた
大会ガイドは年々豪華になっているような気がする
細かい案内図も豊富で親切な作りだ
これなら観光マップとして見ても面白い
主催者の気合が伝わってくる大会ガイドだ

あれ、??、ゼッケンとランナーズチップが入ってある
以前は前日受付で配布されていたような気がするが...

ということは参加賞がいらないランナーは直接集合
できるわけだ。(自分はしっかりいただきます)

あらためてコースを眺めてみると、前回走ったときのことを思い出した

最悪の記録だった
あまりにもひどいので、完走賞は受け取らずに帰ってしまった
ちょっと大人げなかったかな、と思ってしまう

こんどはちゃんと走ろう
そしてどんな記録であっても完走賞をちゃんといただこう
それが参加する者のマナーだよね


それとは別に、だんだんマラソン(ハーフ)の招待状も来ていたなぁ
第1回しか参加していないのに...
コメント

1時間30分折り返し走、完走

2019年01月19日 | 日記
天気は快晴、1時間30分折り返し走、
27.8Kmのラン
本来1時間30分走は、往復3時間は走り続けなければ
ならないのだが、帰りは1時間27分しか走っていない

速く走れたということもできるが、あと3分を走る気
になれないくらい、疲れたゴールだった

久しぶりに快晴の空の下を走った
週中の平日は4Kmしか走っていなかったので、出だし
5Kmは身体が重くもう10Kmでやめようかと思ったほどだ

でも走っていくうち、身体が軽くなってなんとか目標の
1時間30分折り返し走は達成できた
もしかしたら最速かもしれない

ただ、いくら30Km走をやっても、気持ちよく30kmを
走れたことがない(今回は30Kmに満たないが...)
本番はこれにプラス13Kmだが、考えただけでもぞっとする


そう、前回書いたハイヒール用つま先インソール、意外と効果あり!
足の裏の痛みは軽減した


それとは別な話
今回スイフトXRリミテッドのマニュアル車(MT)を買ったが
高知マラソン走った後でクラッチがスムーズに踏めるかどうか
若干心配になってきた

バスで行こうか...
コメント

足の裏の痛さに耐える

2019年01月16日 | 日記
我々のような5時間ランナーが一番装備に頼るのがランニングシューズ
いったいいままで何足買ったことやら...
しかし、そのつらさはあまり改善されたように思わない

とにかく、30Km走をやって一番つらいのが、足の裏である
20Kmを超えたくらいから、足裏の半分から前がとてつもなく痛くなる
まあアスファルトで足の裏を3時間も打ち付けているのだから無理もない

ある程度スピードがあれば痛くないのだろうが、キロ6分半から7分くらいの
走りでは涙がでそうなくらい痛い
日によっては足の親指横が水膨れになることもある

そこで、女性用のハイヒールの先部分に敷くクッション入れてみた
足先のクッション性は良くなったが、こんどはつま先が厚くなり過ぎて
窮屈感が否めない

なにかいい手はないかと探していたら、以前履いていたナイキのインソールが
残っていた
いまのウエーブライダーより、履きつぶした分だけ先端が薄い

今度の1時間30分折り返し走で試してみようと思っている


追伸
前回ミズノマークを切り取った話をしたが、少し貧そなので切り取ったマークを
両面テープで貼って、34.8Kmを走ってみた
家に帰って確認したら左は見事にはがれてどこかにいってしまい、
右は足のつま先あたりに移動して、痛々しく必死にしがみついていた
コメント

40Kmほど走ってだいぶん慣れた

2019年01月14日 | 日記
晴れの休みの月曜日
まるでどこかでマラソン大会でもやってるのかと思うほど
北条バイパスは愛媛マラソンの試走ランナーで、大賑わいだった

昨日の30Km走の余韻で足がまだ痛い
せっかく新車を買ったのだが、あまり運転する気にならない

特に今回はマニュアル車なので、足を使った運転がぎこちない
ネットでは”マニュアルが気持ちよく吸い込まれる”的なことを
書いてあったが、まだまだギアが固くて入りにくい
それとシフトストロークが長いため、ときどき”ガリガリ”いわせてしまう

25年ぶりのマニュアル車は、思っていたより手ごわい

しかし、40Kmほど走ったら昔のシフト感覚をだいぶん取り戻してきた
(マラソンでもこう言いたいものだが...)

ただ電子アラーム音がいろんな場面でなりだすのが、多少うっとっしい

昨日30Km走った肉体疲労者は、新車のマニュアル操作で、疲労感に
追い打ちをかけられたような感じになった

マラソンと新車、どちらも走って疲れるものだ
コメント

30Km走、前回よりも記録ダウン

2019年01月13日 | 日記
30.8Km
今日のラン距離、

前回よりも5分くらい遅いペースだった
本人はいたって順調に走ったつもりだったが、何が違うのだろう??
気温?風向き?天候(今日は快晴)?、しかし走り切った感はある!

片道15.4Km
行き:1時間46分47秒・・・前回ここまで1時間40分くらいだったのに
帰り:1時間43分32秒・・・意識してスピードアップ、しかしこの程度

それにしても疲れた...

走りながら、知り合い二人に出会った
一人はサブスリーランナー、反対側の歩道まで聞こえるくらいの
大きな声で挨拶してくれた

走れる人は元気がいいね


話は変わるが、我が家に車が来た!
スイフトXRリミテッド、マニュアル車だ
色はミネラルグレーメタリック、思ったとおりのいい色だった

限定色なので、あまりない色なのだ
ディーラーの営業マンもこの車の色を見て、同じ車を注文したらしい

せっかくの新車だが、今日は疲れて運転する気がしない
楽しみは明日にとっておく

次回から、5時間ランナーのマラソンネタだけでは面白くないので
スイフトマニュアル車の感想も書いてみようかな
マニュアル車なんて、いまごろ新車で買う人少ないからね
コメント

今日は静かな映画を見た

2019年01月12日 | 日記
今日走ろうかと思ったら、雨だった
まあ、いいか

ということで、何年振りかで映画を見に行った
「日日是好日」、黒木華と樹木希林が演じた茶道の映画だ
少し前にネットで映画の予告を見て、きれいな映画だなーと思っていた

原作本があるのを知って、先に文庫を買って読んでみた

お茶の世界など、まったく知らなかったが、所々共感できるフレーズ
があり、興味がわいてきた
今日は雨で特にすることがなかったので、パートナ―さんと映画でも
行こうかということになって、気になっていたこの映画を見に行った

原作どおり、静かな茶室を中心に、お茶を通して若い女性の心の気づきの
成長を映した、静かな映画だった

そのなかで好きな言葉があった
「お茶はね、重たいものは軽々と、軽いものは重々しく、っていうのよ」
先生が典子さんに教えるところがある

『重たいものは軽々と、軽いものは重々しく』

これ、自分の生き方そのものだと思った
いや、こう生きたいと思っている一言だった

昔、中学の時に授業中猛烈な腹痛に襲われたことがある
そのとき、額から脂汗流しながら、笑って「大丈夫、大丈夫、へへへ」
と言って保健室に行った
そのとき付き添ってくれた友達が
「おまえはそういうやつよなぁ、本当につらい時は、笑ってごまかす」

なんかその言葉が今でも心に残っている

仕事もそうしてきた
困難な仕事ほど、簡単そうにして見せた(実は休日出勤したりして...)
簡単な仕事ほど、なんども見直した(心配性だったりして...)

しかし、マラソンはそうはいかない
しんどい時は、おそらく死にそうな顔して走っているんだろうなぁ
コメント

目からうろこの臀部(お尻)ストレッチ

2019年01月10日 | 日記
ウェーブライダーのミズノマークを取ったおかげ?で、
シューズが柔軟に曲がるようになった気がする

ネットで検索しても、そんなことをした初心者ランナーは見つからなかった
そりゃそうだ、検索してたらこのマークが”カッコイイ”という理由で
ミズノのシューズを買ったランナーもいたくらいだ
(ミズノのメーカーさん、前回偉そうなこと書いてごめんなさい)

昨日無料で配布されてた情報チラシで、下半身のストレッチを2面にわたって
写真入りで説明している記事があった
今朝、朝ランする前にそれを見ながらストレッチをして走ったら、腰から下が軽かった
目からうろこだったのは、臀部(お尻)のストレッチ

走る前には、アキレス腱とふくらはぎとハムストリングのストレッチはよくやるが、
臀部はあまり意識したことがない
ところが、書いてある通りに臀部のストレッチをしてみると、腰がとても軽くなった
足がちゃんと上がり、姿勢よく腰が前に進み、5.5Kmを軽快に走ることができた。
これは発見である

やっぱり走る前のストレッチは大切なんだと、今更ながら思い知らされた

しかし、朝6時半はまだ暗い!
コメント

神社も顧客目線でカイゼン、ミズノさんも見習おう

2019年01月07日 | 日記
やっと足の痛みがなくなった
2時間折り返し走、約35Km走の疲れは半端じゃなかった
若けりゃもう少し早いと思うが、歳には逆らえない

今日から仕事始め
社員みんなで初もうで祈願に参拝し、お神酒をいただいた
床も畳が敷いてあって、さらにその上に電気マットが敷いてあった
なんか毎年バージョンアップしている
来年から初穂料をもう少し上げてもよいかな

さて、少し前に右足の甲が、疲労骨折かと思うほど痛みが出たことを書いた
その時は2週間ほど、ランニングを休むはめになった
おそらくは、シューズの外側に着いている「ミズノマーク」がビニールで
縫い付けられているのが原因で、そこだけが伸縮せず、長時間圧迫された
ことから起こった痛みではないかと思われた

そこで、思いきってシューズの「ミズノマーク」を切り取ることを実行した
切り取ったシューズはこのとおり


履いてみるとまあまあ調子がよい

もし、水野さんに会うことがあったら伝えてほしい
”ビニールを縫い付けるのはやめてくれ、5時間走る足の甲には痛いのだよ”と

なんでも”カイゼン”である


今日の一句
「拝殿の 床暖房の 心地よさ」
コメント

2時間折り返し走まであと少し...

2019年01月05日 | 日記
行き:1:53.33
帰り:1:58.58
片道17.4Km、往復34.8Km

これが今日のラン記録

どうしても2時間折り返し走にならない...というか...
体力の不安が出てきて、あと7分先に行けなかった...
帰りは予想どおり、同じコースが約5分のオーバーになってしまった

自分としてはよく走っているほうだ、しかしまだ満足感を得るところまで行ってない
帰り道、なんども歩こうかとも思ったが、そこは我慢して歩かなかった

しかし、なんでもないおじさんや、なんでもないおばさんランナーに
ことごとく抜かれてしまった
抜いたほうからすれば、哀れなへろへろランナーに見えただろうな

こんなんで、高知マラソン走れるのか?

家に戻って右足を見たら、足の親指に大きな血豆ができていた
それをつぶすとき、なぜかむなしさが頭をよぎった

来週、もう一度2時間折り返し走に挑戦しよう
そのときはちゃんと2時間先まで走って、折り返すのだ

今日は最後まで走り切ったので、あまり足は痛くない...不思議なものだ

それとは別に、シューズの改良を思いついた
以前、足の甲を痛めた原因が、どうも側面にあるミズノのマークにあるみたいだ
そのビニールのマークが、シューズ内側に固く当たって痛いんじゃないのか?
それでミズノマークを取ることにした(うまくとれるのかな?)
コメント

どてどての10Km走

2019年01月03日 | 日記
今日は1月3日で木曜日、まだまだ正月休みは続く
計画では木曜日は少し走る日に決めているので、さっき10Km走ってきた
身体が重い、どてどて走りだ
やっぱり年の暮れから正月三日まで、駅伝見ながらごろごろしてた影響か
こんなんで、今週2時間折り返し走を決行するのだが、大丈夫か

しかし、走り切るフルマラをするにはこれくらいのことをしなければ
だめなんだな。いままではMax25Km走ばかりしてたので
35Kmから足が止まっていた
やっぱり、30から35Kmを普通に走り切る体力がないとだめだと解った

高知マラソンまであと、ひと月半、
パートナーさんからは時折苦情があるが、無視無視無視...しておく
明日はゆっくり休んで、土曜日にかけようか

それにしても、青学、驚異のがんばりだったけど惜しかったな
東洋大学もう少しだったのになぁ、残念
東海大学、おめでとう!監督のダイエットがきいたんだね

今年はいろいろ人生の節目を迎えることになる
しかしマラソンだけは走り続けようと思っている
コメント

正月2日、走り初めと箱根駅伝とレコードプレイヤー

2019年01月02日 | 日記
あけまして おめでとうございます

元旦、城山登山マラソン行こうかと思っていたが、気が付いたら
スタート時間が過ぎていた
なので今日2日の朝、走り初めをした

朝6時過ぎに起きて南の窓を開けると、空に三日月と金星が
まるでトルコの旗のように接近して輝いていた
これほどの接近は珍しい

天体見物もそこそこに、着替えていつもの5.3Km、土手道コースに向かった
最初は身体が重かったが、1Kmくらい走ったら足が軽くなってきた
さすがに1月2日の朝は散歩する人は少なかったが、まったくゼロでもなかった
お年寄りの几帳面さには頭が下がる

それとは別に朝ランしているランナーも、ちらほら見かけた
みんな頑張っているなー

今日は箱根駅伝の往路がある日だ
ランナーには悪いが、半分転寝しながらテレビ観戦するのが、正月の恒例行事になっている
今年は居間にテレビがないので、パソコンで観戦することにした
いろんな情報がリアルに、そしてリピート出来て、ある意味テレビ放送よりも面白い
大東大のスタート直後の転倒シーンは、何度見ても声が出てしまう
1区から2区へ駒沢大のタスキ渡しの失敗。あれは後から叱られるんだろうなぁ
青山学院は大丈夫か?こうなると、俄然復路の青山から目が離せない


さて、ここからは趣味の話
今日アマゾンで買ったレコードプレイヤーが届いた
昔のレコードをかけてみたが、なんと音の良いことか
CDよりもうるさくないし、昔のレコード独特のプチプチ音がほとんどしない
それでいて、柔らかい音が融合して、耳障りの良い音が伝わってくる
我が家の87歳の女性も、思わずレコードに合わせて鼻歌を口ずさんでいる
いやー、今になってレコード盤の音を見直してしまった
多分、去年買ったマランツのアンプ(HD-AMP1)の制御が良いのだろうな

眠っているレコードを聴く楽しみが増えた












コメント (2)