鎌倉の隠者

日本画家、詩人、鎌倉の鬼門守護職、甲士三郎の隠者生活

91 龍と花鳥の宴

2019-05-30 14:14:19 | 日記
前前回に話した茶会の什器を揃えるために明治大正期の輸出陶磁器を買い漁っているうちに、隠者の好みの幻獣達がまた沢山集まってしまった。
英国ビクトリア朝のアンティークの高値に比べれば我が国の明治大正物は相変わらず二束三文で買えるので、ついつい増殖させてしまう。
これらは器形も絵柄も豊富で今でも数はたっぷり残っているから、集め甲斐があって一生飽きない気がする。
そんな中でも隠者の好みの絵柄は幻獣と花鳥で、我が夢幻の楽園には欠かせぬキャスト達なので紹介しよう。


まずはお馴染みの麒麟と鳳凰の大皿で、記号化された空間の処理にこれ程の躍動感を付与した筆致が見事だ。
19世紀ヨーロッパの貴族達からアッパーミドル階級にまで人気の及んだブルー&ホワイト(染付磁器)は、西洋物の銀器錫器の色ともベストマッチなので我が和洋折衷様式の卓にはこれ以上無く向いているのだ。
ドラマでヒット中のダウントン アビーやターシャ テューダーの部屋にもズラーッと飾ってあったので、皆にも良い参考になるだろう。


この龍はヨーロッパからの特注品なのか珍しく翼のある東洋龍で、手慣れた画題が斬新な翼龍になって迫力が増しているようだ。
印判手の尺皿で下部の虎と永遠の戦いを繰り広げている。
詩画人達が熱く芸術論を闘わせる宴席には欠かせない。


ちょっと趣向を変えて色絵磁器も。
これはヨーロッパ貴族好みのオールドイマリの金襴手で、三光鳥だと思うが簡略化されていて鳳凰か尾長か区別がつかない場合も多い。
ナマス皿と呼ばれる中皿で各々の取皿に使うので同手の1尺鉢と共に10客揃い。
大鉢と10人分並ぶと部屋がとても華やぎ囀りが聞こえて来るようだ。


そしてこちらは今回では一番の大物。
牡丹孔雀図の優美な絵柄に縁の透かし模様が豪華さを加える1尺3寸の大皿だ。
画題は円山応挙一派の孔雀図に倣っているが、円山派と異なったシンプルな青と白だけの世界が正に楽園の清澄さを象徴している。

もっと古い作や本場中国の明清朝の物も紹介したいが、今回は新参の日本の19世紀の物だけにしておこう。
また機会があったら古代の謎の幻獣なども色々いるので紹介したい。

©︎甲士三郎