goo blog サービス終了のお知らせ 

美作の風

岡山・美作(みまさか)発の美味しい♪楽しい♪感動の日々♪
お庭造りとお菓子作りとガラスが大好き♪

小春日和土曜日の心整う田舎時間♪

2024-11-30 | 田舎のレシピ

11月最後の今日は小春日和

 

師走に入ると

家浄参りもありますので

このタイミングで

網戸を仕舞って

表通りの窓ふきを済ませました

夏の窓ふきはジェット噴射でジャーと窓洗いしますが

冬はそうゆうわけにもいかず

せっせと手動で三回通りぐらい拭きます

外からと中から端から端まで

まあまあの時間です

背中を汗が流れましたよ

 

あ~~~気持ちいい~~~

部屋も心も整いました~~

ついでにお墓にも~~~~

 

空は青いし

 

暑いくらいに暖かい

 

庭の外れの柚子 息子が収獲中~~

 

餅つき大会に向けて臼杵も出してみました~

 

午前中はとってもいいお天気だったのに

午後からは冬型に~~

昨日

七輪にかけていた小豆(1キロ)をもう少し柔らかく煮てから

漉し餡 作りま~~~す

 

小豆は親指と小指で摘まんでつぶれるくらいの柔らかさならOK

よくつぶして網の下の濾し汁を

木綿袋でしっかり搾ります

 

木綿袋の中は漉し餡の元(小豆の実)

 

網の上には小豆の皮が残ります

 

1キロの小豆を煮て

昨日はぜんざい用に少し使ったので

700gのお砂糖とお塩を入れて3~40分程

中火でよく練りました

この時

練り続けていないとマグマのように爆発して

飛び散って大変な事になります

静かに練り続ける時間が

濃し餡づくりでは心整う時間かな

「おいしゅうなあれ」

私の作る漉し餡は

小豆1キロに砂糖1キロ・塩小さじ2

醤油少し垂らします

 

息子がでっかい椎茸を取って来たので

干してもいいですが

さんみつ漬けにしてみます

 

洗って刻んだ椎茸を鍋に入れ水気を出してから

砂糖を入れ混ぜ醤油と酢を加え煮ます

(私は蒸し器で蒸しました)

 

合わせ調味料で椎茸の色が出るまで煮ます

生椎茸1キロ・醤油360㏄・酢180㏄・砂糖360g

いい色になりましたよ~

(ピリ辛好きなので唐辛子も加えました)

 

煮汁が残ったので

少し水を加えて

昆布を柔らかく煮てみました

 

椎茸+昆布

さんみつ椎茸昆布 完成~~~

 

離れから 

美しい柚子ジャムが届きましたよ

Hikariちゃんが手伝って作ったそうです

 

猪の骨のふりかけ?も~~

 

牡丹鍋も~~~

 

漉し餡+山羊ヨーグルト+柚子ジャム

心とお腹 整う~~~

 

今日に ありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい肉の日♪

2024-11-29 | 自給自足のお話

今日も晴れたり曇ったり

動けば汗ばみ

休めば寒くなるけどいい気候です

蚊が飛ばないのが何より

 

ローズリーフセージとツワブキの花

多肉の整理に植えてみました

 

UraCaféで小豆煮てます

餡子にしますよ

 

大きなさつま芋も焼いて

 

先ずは ぜんざいでいただきま~~す

豆と芋

 

いい肉の日

猪肉たっぷり野菜たっぷり

あったまる~~

 

 

今日に ありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄せ植えとようちゃん味噌と肉味噌ときりたんぽ♪

2024-11-28 | 自給自足のお話

ガーデンシクラメンとビオラの寄せ植え

作ってみました

(ポット苗で組み合わせをシュミレーション中~)

 

ハイ 出来ました

 

今日は

強風が吹き荒れました

山道を車で走ってると

落ち葉が派手に舞って

道路にも積もった落ち葉が

舞い上がったり降り注いだり

後ろにも前にも車がいない山道だから

運転しながら目の前の大画面での映画のようなシーンが独り占め

観光地に行かなくても

生活圏内で

充分感動出来ましたよ

 

葉牡丹チームと記念撮影~~

 

二つとも盆栽用の鉢を再利用しています

シクラメンチームは軒下でなくてもいいかな

(あとはXmas用とお正月用のピック考えます~)

 

寒くなると楽しくなるのが台所仕事

ようちゃん味噌を仕込んでみました

 

ついでに肉味噌も~(ミンチ500g)

大蒜 生姜 たっぷり~~

ここで2023年のお味噌使い切りましたよ~

ようちゃん味噌は麹使用

肉味噌は麹味噌使用

青唐辛子はもう無いのでようちゃん味噌には

この前作った青柚子胡椒を

肉味噌には赤柚子胡椒投入

 

ハイ 出来ました

(松の実のように見えるのはエノキの傘です

エノキ沢山投入~)

 

美味しい肉味噌が出来たので

きりたんぽ作ってみました~~~

炊き立てご飯つぶして握って焼いて肉味噌塗って

うまそ~~

 

半分は離れに~~

空いたスペースに昆布おむすび~~これも美味

 

ハイ 出来ました

 

秋田風と高知

 

↓猪汁は美作名物?

煮込むほどに美味しくなります

 

 

今日に ありがとう

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の終わりの落ち葉と花とスイカ♪

2024-11-27 | 自給自足のお話

落葉と共に

寒々と

晩秋から冬の景色になってゆく桂の木

 

午前中は雨上がりの雲が南から流れて

曇ってるわりには暖かでしたが

夕方から寒くなったような

いよいよ冬がやってくるのかな

 

苔にもみじ

 

もう咲かないと思ってた

バタフライピーに花が付いていました

なに?なに?この色

水色どまりで

夏空の色を貰えなかったのかな

健気で可愛い~~~

 

お茶にしてみましたが

やっぱり色は出ないのでホット梅ジュースにしてみた~~

 

夏でないと出ない色は

例えば

バタフライピーの花の青とスイカの赤

ちーくんが育てていた

食べた後の種から育ったスイカ

『ばーばん切ってみて~

と言うので

みんな見守る中 入刀~~~~

健気に色を付けているね

色付いて無かったらコロメメちゃんたちにあげる

って

言ってたけど

みんなで食べてみた~~~

スイカの味がしましたよ

これからは

秋でも路地スイカが熟れるようになるのかな???

味見のあとはコロメメちゃんに~~

 

息子が作った

鶏肉と猪肉の燻製

 

猪肉レバー

どちらも美味

 

今日に ありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デクパージュのワークショップIN八束♪

2024-11-26 | ina-can

今日は

Akaneちゃんと二人7時45分に家を出発

八束老人福祉センターで

デクパージュのワークショップでした

先週に引き続き

シルバー人材センターのMさんに

お世話いただきました

ありがとうございました

今日は16名の方のご参加で

先週と同様

ほんとに皆さん楽しそうにして下さって

有難くて嬉しくなりましたよ

 

ペーパーを選ぶのも楽しくて。。。

作業に入ると集中して。。。

楽しいわ~と皆さん一生懸命~~~

素適な作品が出来て良かったです

皆さま

ありがとうございました

 

昨年から真庭市にお邪魔する事が多くて

どこの施設も素晴らしくて

こちらは全フロア―何と床暖でした

玄関の下駄箱にスリッパが無いので

どこかな?と思ったら要らないのですね~~

気持ちいい~~~

 

ワークショップ終了後

近くに?あるカフェに

JAKENにも紹介されていた

庭と珈琲カマイユ

月・火曜日のみの営業ですが

5月のGW明けから10月の間のみの営業

 

オーナーのNさんはもう10年近く前になるかな?

我が家の庭にも来て下さった事があって

懐かしくて

ちょこっとだけ会いたくて~~

物凄くパワーアップされているNさんに会えて

近況を聞けて嬉しかった~~

ご馳走さま~~

春になったらまた行きま~~す

 

ランチは蒜山俱楽部Nadjaへ

 

Nさんお勧めの卵かけご飯~~

美味しかったです

カフェ裏(カフェ敷地内)の林がいい感じ~~

 

 

今日に ありがとう

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉牡丹の寄せ植え♪

2024-11-25 | 我が家の庭だより

今日は

朝の冷え込みは今季一番だったようですが

日中はぽかぽかの小春日和

 

ハボタンは種蒔きしたのや挿し木にしたのがあったので

もう

買わなくていいわ!って思っていたのに

店頭で立派なのを見ると

(この時季はありとあらゆる葉牡丹が山ほど並んでいますからね)

ついつい連れ帰ってしまいました

 

先日作った寄せ植えです

葉牡丹以外は家にあるものを足してみました

隙間は苔で埋めています

 

左のバタフライピーは鞘を太らせてますが

種まきが出来るほどのいいお豆が出来るかなぁ~~

来年も

青いハーブティーが飲みた~~い

 

 

今日に ありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントガーデンの植物たち♪

2024-11-24 | 我が家の庭だより

フロントガーデンの

アスチルベ・チョコレートショーグンが

一段と深い色になってきました

 

ガーデンシクラメンは再び出て来てくれてます

 

花が咲くでしょうか?

 

桂の木 

完全落葉までもう少し

掃き掃除ももう少し~

 

今日は

Hikariちゃんたちと

湯郷マルシェに行ってみました

Moneちゃんたち小学生が自分たちの小さな作品を出展するので

売り上げに協力しなくちゃね~~

キッチンカーも沢山来ていて

賑わっていましたよ~~

↓↑部屋に避難組のグリーンたち

陽があたると暖かいのですが

夜は寒~~~~いこの部屋で越冬してくれるかな

 

 

今日に ありがとう

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの花と白いリース♪

2024-11-23 | 我が家の庭だより

晴れたり時雨たり

典型的冬型な今日のお天気

いよいよ寒くなりました

ローズリーフセージが

可愛くなっています

太陽が出ると

めっちゃ暖かそう~~~

 

青いサルビアセージはもう刈り込んでもいいかな

 

UraCaféに居ると

ヤマガラの大群(10羽ぐらい)が飛んできました

スズメよりも小さく見えるから

野鳥にしては小型なのかな

小さいがゆえに警戒心が強く動きが早くてなかなかカメラで追えません

ヒヨドリの声がすると

ササっと逃げていってしまいます

 

ガーランド風にしていたアーティフィシャルフラワーを

ドライフラワーも足して(Xmas)リースにリメークしてみました

こうゆう

ゴミの出る遊びはUraCaféが最適

 

友人に貰った白い綿の木もあちこちに束ねて使ってます~~

ユーカリも色が合うのでいっぱい使用~~

KOYUKIさんのミニスワッグもちょこっとリメーク~~

妖精ちゃんもここに居て貰いましょ~~

 

定位置は ここ~~~

 

 

今日に ありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年前の柚子仕事♪

2024-11-22 | 自給自足のお話

今日は

土曜日の学習発表会の代休でしたので

朝と夕に次男ちへ

その間も色々動きましたが

写真も無くて

10年前の今日の記事を貼ってみました

自分ではそんなに経ってないと思えますが

孫の成長を見ると

10年とゆう年月は貴重です

これから先の10年もその先もどうか健やかに育って欲しい

願っています

 

以下

10年前の記事です

 

 

<柚子仕事>

築山の柚子も採ってしまわねば と カボスサイズの小さな柚子ですが

全部 収穫して 柚子仕事 始めました

  

 

先ずは 井戸水で丁寧に洗いますよ

井戸水は 夏 冷たくて

今の時期は お湯のように温かく感じる有難いお水です

 

かなりあります~~~~

 

毎年作っている 義母もお気に入りの柚子味噌から 始めます

前日 こなしたばかりの餅大豆を 一晩水に漬けたものを入れます 

 

レシピです

 

柚子1kg    大豆 1カップ  炒り干し(頭と腹をとる) 50g

酒 2合 醤油 1合 砂糖 600g

全部あわせて1時間ほど煮ます 飴色になったら出来上がりです

冷蔵庫でもかなり持ちますが 私は 小袋に入れて 冷凍保存しておきます

今年は

柚子 6キロ使いました(餅大豆も自家製ですから使い放題でレシピ以上に入れました)から

お砂糖の量などで 総重量は10キロ以上でしょうね?

子供達にも配って 後は 冷凍して 一年分の箸休めにします

 過去の柚子仕事記事は こちら →2010年  2011年 2012年 2013年

 

柚子ピールもしました

半分に切って 皮だけにして 水から煮る事30分

煮捨てて もう一度 水から30分煮ます

ザルに打ち上げて

同量のお砂糖で蜜を作って 柚子皮を入れて煮詰めます

 

美味しそうな艶が出ましたよ~~~

 

 

ここから ようちゃんさんのレシピを参考に 天日干ししてみようと思います

夜でしたので 試しに オーブンで低温加熱してみました

グラニュー糖をまぶしてみますね↓ 

ピール用にも 大量に作りましたので にちゃにちゃなままでも 紅茶に入れたりして

半分は 乾燥させなくても 活用できるかなと 思っています

 

応用編です~~

昨日 私が留守の時に夫の用事で来られる方ように セットして出ました

ウエルカムティーは  生姜のシロップを割っています

生姜煎も食べ続けていますよ~~~

ピールとお味噌を作った時に出た種は 化粧水用にリカーに漬けました

ピールの時に出た果汁は ペットボトルに入れて冷蔵保存です

ピール用にお砂糖煮してる時のいシロップも 少し とっています

季節のウエルカムティーアレンジに使えます

柚子は まだ ありますので 過去記事を参考に ポン酢や麹柚子味噌も作る予定です

 

 

 

今日に ありがとう

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジとガラスとお味噌♪

2024-11-21 | もみじ山特集

木漏れ日の中

天使の梯子を白い煙がゆっくりと登っていくような

イロハモミジが色付き始め

もう散ってしまってる落ち葉も膨大で

それをもみじ山さんご夫妻が竹ぼうきで綺麗に集めて

器の中で焚火中でしたよ

午前中

一時間の体操のあと

インフルとコロナの同時接種まで

一時間空いていたので

もみじ山さんちへの用事をそこにはめ込みました

(お土産ありがとうございました

全部済ませて帰宅後は

生協の荷受け

その後は

ゴロゴロのんびりと~~~

体操の時には半袖でも温もって汗ばみましたが

帰宅後

ストーブを付けても。。。。。寒い

熱が出たのかと思いましたが

測るとそうでもなくて。。。

 

中山孝志さんのクリスマスツリーです

何年か前(かなり前?)に作って貰いました

綺麗です~~

美しい~~~

中山孝志さんの吹きガラスに冬の太陽があたる度に

美しい瞬間が勿体ないような気がして

ついつい

カメラを構えます

かといって

ときめく写真が撮れません

 

左は昨年仕込んだお味噌で

右は最近封を開けた今年仕込んだお味噌です

昨年の黒いのは黒大豆入りで

今年は(昨年の秋に)黒豆が全く採れなかったので

餅大豆とコシヒカリで作っています

年々 豆の収穫量が落ちますが

何とかお米も豆も自家製で作れています

有難い味です

 

 

今日に ありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする