goo blog サービス終了のお知らせ 

美作の風

岡山・美作(みまさか)発の美味しい♪楽しい♪感動の日々♪
お庭造りとお菓子作りとガラスが大好き♪

解散総会無事に終わりました♪

2025-02-26 | 勝英食彩紀行&協議会

昭和40年に発足し昭和100年の今年

勝英農村生活交流グループ協議会は

60年の活動の幕を無事おろしました

今日は

解散総会でした

私たち地方協をまとめて下さっていたのが県の協議会

その県協も2018年の60周年大会を最後に長い活動を終えました

どこの地方協も高齢化は避けられません

私たちの協議会も

たまたま地方協と同じ歳月となり感慨深いです

 

今日の日のために

人生初のパワーポイントを寒い1月に集中して作りました

これが物凄く楽しくておもしろくて

ハマりまくりましたよ

私が協議会に加入したのは

友人三人でお菓子作りを始めた27年前くらいかな 

普及センターの方々のご指導の下

特産品の発送を始めたのが2002で

のちに勝英食彩紀行通信を作って

より多くの情報発信を心がけていましたので

記事のための写真撮りはこまめにしていて

その頃の写真は沢山持っています

ブログにも記録してましたの

あれこれ活用して記憶の整理をしながらの作業でした

パワポは早々完成でしたが

総会挨拶を考えたのは昨日

スマフォで作ってプリントアウトしたら

字が小っちゃすぎ~~

今朝 Akaneちゃんに拡大コピーして貰いました

朝一で

お願いしていたお花を貰いに

美作市の「もとしみず花店」に行きました

わ~~い

めっちゃ可愛い~~~

ブーケを19個お願いしていて

3つの籠に花束のようにセットして下さっていました

いい香りで可愛くて

会場がとっても華やぎましたよ

Kちゃんありがとう~~~

終了後

皆さんに一束ずつ 持って帰って貰いました

卒業式みたいですね

 

お花の向こうで事務局のOさんがPCセット中~~

Oさんにはず~~~~とお世話になりっぱなしでしたよ

 

可愛い編み込みのお雛様とお花のドイリーは

会計のYさん作

会計さんにもず~~~~~と助けて貰いましたよ

可愛い~~~

 

準備完了~~~

最後だから記念撮影して貰いました

 

解散総会終了後は懇親会

美作市「かめや」さんでセットして貰ったお菓子をいただきながらの

スライドショー

Oさん作成のパワポ視聴のあと

長きに渡る活動の想い出を観て貰いました

55ページのスライドショーは

皆さん退屈されるかなと心配してましたが

思いが重くて伝えたい言葉も多かったのですが

みんなが盛り上げて下さって

懐かしい写真を見ながらキャッチボールしながら

だんだんに笑い声も大きくなって

和やかで温かい懇親会になったと思います

各グループからの一言も終わり

おあずけだったお弁当タイム~~~

 

美作市の「和食たつ美」さんにお願いしました

配達が出来ないとの事で

Akaneちゃんに無理を言って事務所まで届けて貰いました

ちょうどOさんのスライドショーが終わった

ドンピシャのタイミングで持って来てもらったので

私も含め数名で手伝いが出来ました

Akaneちゃん観てたの~~って感じのナイスプレー

最後の最後までお世話になりました

 

みんなに助けて貰いながら今日の日を迎え

ひとつの区切りとしての行事を無地に終えることが出来ました

また みんなで一緒になんかやろうよ~~って声が沢山聞かれましたよ

今日の花束 飾りました 可愛い~~~

 

2022年に作成した動画です

 

作州の大粒黒大豆「作州黒」を使ったレシピ紹介 - YouTube

 

 

今日に ありがとう

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーポイント完成♪

2025-01-29 | 勝英食彩紀行&協議会

美味しいお芋を

御馳走になるのは 今日は二回目

この大学芋は

塾から帰ったHikariちゃんが

『大学芋をどうぞ』と持って来てくれた

秋の芋が もう少し残っていて

まだ

食べれる状態 甘くなっています

午前中は

協議会の出来事をパワーポイントでまとめたデータを

普及センターにPCごと持って行き

最終チェックして提出

1月の一か月 充分楽しませて貰って

めっちゃ面白かったのですが

触ってるとキリがないので

提出して終わりにしてあとは来月末の本番時の説明のワードを見直します

本番は終わってないけど 一区切りがつきプチスッキリ

帰りに報告がてら立ち寄った先輩宅で

自家製の焼き芋を食べさせて貰いました

それがめっちゃ甘くて美味

 

午後からは

次男ちガールズの早い下校に合わせて行って

夕方の送迎等々

これも 楽しい時間

 

 

今日に ありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活動まとめ♪

2025-01-27 | 勝英食彩紀行&協議会

昨日の色付きお餅の切ったの

今日は炒って砂糖醤油で味付けしてみました

硬かったので離れに持って行きました

ネズミの歯の子供たちが食べてくれるかな

 

今日は

外は寒い筈ですが

不健康にも

ずっと暖房の効いた台所で

PCで遊んでいました

みんなに喜んで貰えるかなと想像しながら

ほぼ自己満足なのかなとも思いながら

ほぼほぼ遊びながら作業しています

今までの活動の想い出をパワーポイントでまとめていますが

見直していたら

またまたページ数が増えて

選んで選んで削って削って使った写真が只今200枚弱

Kさんの好きなようにしたら

いつも言って貰えるので

アニメーションで遊びまくって

ページごとの解説を20数年を掘り起こしながら

簡単な文字にしています

今年度が終われば長年のファイルが処分できます

潔く捨ててしまっても

何かは残るはず~~

 

今日に ありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役員会と食事会♪

2025-01-23 | 勝英食彩紀行&協議会

生活交流グループの

年度末の役員会と食事会が昨日済みました

協議会の活動も

来月後半の解散総会のみとなりました

和食たつ美さんでのランチ

協議会としての関わった活動を

時系列でざっくりとまとめていましたが

パワーポイントが32頁

(だいぶ省きましたが)

何とか出来上がりました

色々 楽しく遊べましたよ

チェックして貰いま~~す

今日は 次男ちで下校後の小学生たちと

おやつの生チョコ作り

美味しく出来ました

 

 

今日に ありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まとめのパワポチェック♪

2025-01-21 | 勝英食彩紀行&協議会

1月で18年目に入ったこのブログ

その10年前にMMKを結成して

活動をはじめ

4年後に勝英特産ネットワーク部会がスタートしました

2022年の冬の発送を最後に

21年続けたネットワーク部会も終了し

その母体である

勝英農村生活交流グループ協議会も

今年度を持って解散となります

活動を閉じたどの地方協議会も高齢化が主な理由です

岡山県協議会も

2018年の60周年を最後に活動を終えられました

勝英農村生活交流グループ協議会も結成60年くらいになると思います

来月後半に解散総会を予定してますので

私が関わった行事等々

何十年かの協議会の活動をパワーポイントでまとめています

自分のブログ記事を参考に

かなり過去に遡る作業をしています

ブログを始める記念に一眼レフを購入して撮り始めたので

その写真もネットワークの発送時に入れる通信作りに

大いに役立ちました

日々

写真を撮るのも楽しいし

まとめ作業に入った今となっては

協議会の活動をもう少し詳しく書いておけば良かったかな

思いますが

まあ~さらりと振り返るにはブログが役に立ちます

最後に

写真を見ながら数々の活動を振り返って

改めて

苦楽を共にしてきた協議会の皆さんと

想い出を共有出来たらいいなとパワポ始めてみました

PCにパワーポイントが入ってるのも初めて知った初心者

触りながら覚える非効率なやり方なので

サクサクと行かないけどめっちゃおもしろくて楽しい

ワードより貼り付けが簡単で

アニメーションで遊べて愉しい~

正解がどうかもわからないので

今日

担当の普及センターのOさんに見て貰いました~~

まだまだ途中ですが

何となく この調子でいいらしくて

来月辺り 最終チェックとリハーサルして貰います

自分の記憶のための記録で

珍しく?文字多めになってしまいました

 

バタフライピーの花を冷凍保存しているので

レモングラスと一緒に青いハーブティーで一服

 

蜂蜜をたら~~~り

動かない脳に糖分補給~~

 

昨日の美味しいわらび餅と一緒に購入した黒蜜(ちっちゃいの)

が 余ったので 使い切りたくて

お団子?作ってみました

白玉粉も無かったので

小麦粉+片栗粉+絹ごし豆腐+すりおろしじゃが芋

を 混ぜて 豆腐じゃがだんごを作ってみました

(熱湯でぐつぐつ浮き上がったらOK)

柔らかく出来ました

今日は 午後から今年初の介護予防体操でした

よく笑いました

 

 

今日に ありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解散総会に向けて♪

2025-01-08 | 勝英食彩紀行&協議会

今日は

午後から協議会のプチ会議がありました

ずっと引き籠っていたので

久しぶりに太陽の下に出た感覚でした

2022年に

21年間 勝英特産ネットワーク部会で続けていた特産品発送を終了し

母体であった勝英農村生活交流グループ協議会も

今年度で解散となります

2月に予定している解散総会に向け

色々な準備やら打ち合わせを始めています

昨年中は(忙しくて)手を付けられなかったので

今年に入ってから写真の整理などしています

1998年に友達とお菓子作りのグループを立ち上げて活動を始めた頃

生活交流グループ協議会に加入しましたので

ここでの私の歴史は27年くらいかな

岡山県の協議会が2018年に60周年大会を最後に解散となりました

これを機に他の地方協も活動中止が多くなりました

どこも大きな解散要因は高齢化ですね

膨大な量の写真データから

パワポに使えるものを選んでいると

時の流れが身に沁みます

同時にマウスを掴む右手が硬直してきて握力ヤバって感じ

 

今日

久々 車で外出したら

奈義山脈が真っ白になっていてびっくり~~~

ガソリンスタンドを横目で見たら

ガソリン価格が180円超えているのにびっくり~~

年末のガソリンが満タンのままでしたが

引き続き引き籠ってた方がいいのかな?

そして 

日が随分(10分くらい?)長くなってきてるのにもびっくり~~

 

気分転換に花苗が欲しくて

近くのホームセンター3件を廻ってみました

チューリップの球根が半額だったので

買ってみました

半分はAkaneちゃんへ~~~

 

球根のお礼です

ささみフライが届きましたよ~~~

 

今日に ありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あん餅研修会(レシピ付き)

2024-11-15 | 勝英食彩紀行&協議会

<さつま芋あん>

紫芋(フクムラサキ)のお餅には

さつま芋餡がよく合います

餡に使うさつま芋は

今回は

紫芋のお餅に合わせてオレンジ色が鮮やかなハロウィンスイートを使用

上品な甘味でなめらかな舌触りが特徴

 

今後の参考のために研修会で使用したレシピを付けてみました

レシピ作成は担当グループの方によるものです

 

1.さつま芋を洗って皮付きのままラップに包んで蒸し器に入れ、弱火で40分蒸す

  串を挿して硬ければもう15分くらい蒸す(さつま芋はじっくりと蒸す方が甘くなります)

 

2.さつま芋を裏ごす(フードプロセッサーでも出来ます)

  厚めに皮をむき、小さく切り裏ごし木にのせ木べらで裏ごす

 

3.2.に砂糖を加えてよく混ぜる砂糖の分量は裏ごしした重量の20%~30%

 

4、弱火にかけ水分を飛ばす。途中で水を加え焦がさないようにぽってりした状態になったら火を止める

 

5.バットにあげて冷ます

6.一個30gに丸めておく 

 さつま芋餡は日持ちしないので2~3日で食べ切る。残ったものは冷凍保存がお勧めです

 *味醂を加えて練り容器に流し固めて芋羊羹にしても美味しいです 

 

●もち米(白餅用)を蒸す

  *もち米は洗って、1日水に浸す

  *四角い蒸し器に対して蒸す布はずらして仕込むと取り出す時に角を持ちやすい

 

*蒸しあがりは湯気が上がり始めてから20分が目安

 

*餅つき

 

*手で千切って丸めまる

 

 

*紫芋餅

     もち米1升に付き、皮をむいたさつま芋150gを米と一緒に蒸し器に入れ蒸す

     さつま芋は米と米にサンドして仕込めば蒸す布にさつま芋の色が付くのを防げる

 

*蒸しあがったらさつま芋と一緒に搗く

*搗きあがったら麵板に取り芋餡を入れて丸める

 

*ヨモギ餅 

     ヨモギはよく洗ってたっぷりの湯に重曹を小さじ1入れて湯で、水によく晒す

     ゆですぎると色が悪くなるので注意

     ゆでたヨモギは刻んで冷凍保存しておくといつでもヨモギ餅がつくれます

*もち米が蒸しあがる3分ほど前にヨモギをもち米の上に乗せ蒸す(温める程度)

*一緒に搗く

 

*餅が搗きあがる前に小豆餡を丸めておく

 

*餡はお餅の端を少し摘まみだし、丸めた餡を置いて包み込むようにしながらちぎり丸めていく

 

要領を掴めば上手に出来ますね

みんなで練習中です

 

*搗きたてのお餅は、お弁当箱くらいのケースにラップを敷いて流し込んでも

 人に差し上げたりする場合には便利です(冷めてから適当な大きさに切って使う)

 

この日は白餅はかつおとネギのお雑煮でいただきました

 

お雑煮にはお好みで柚子胡椒を

 

今日に ありがとう

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あん餅の作り方研修会♪

2024-11-14 | 勝英食彩紀行&協議会

今日は

勝英生活交流グループ協議会のメンバーが集まり

14名でお餅づくり

家庭レベルの餡餅の作り方など

研修しました

美味しく楽しい時間でしたよ

詳しい記録は後日に~~~

今日はエネルギー切れで~~す

お餅いっぱい食べたのに~~

 

 

今日に ありがとう

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学いも(油の中で砂糖をからませる)のレシピ♪

2023-11-24 | 勝英食彩紀行&協議会

先日

生活交流グループ員の方に教えて貰った

大学芋のレシピ

を ご紹介します

<材料>

さつま芋・・・・・500g

砂糖・・・・・・120g

黒ゴマ・・・・・適量

油・・・・・・・適量

<作り方>

1.さつま芋を乱切りにする

2.さつま芋をきつね色になるまで素揚げして、油から出しておく

3.熱い油に砂糖を入れて、底に溜まった砂糖を平らに広げて(混ぜない)少し焦げ目をつける

 

4.素揚げしたさつま芋を油に戻し、木べらで混ぜて砂糖を絡める

5.さつま芋全体に砂糖が絡んだら、油ごとボールを受けた網に打ち上げ

  さつま芋は素早くバットに広げて黒ゴマをふる

 

油と砂糖は溶けあわないので

油は再利用できます

油の底に溜まった砂糖はべっこう飴になります

4番の素揚げのさつま芋が一度に油に戻せない時には

ボールに移した油を再びフライパンに戻し温度を上げ3番の作業から行えます

さつま芋の絡んだ飴はパリパリとして新食感です

中はホクホクでとても美味しく簡単に出来ます

タダ 時間がたつと砂糖がべちゃっとなるので

少しづつ作って美味しいうちに食べ切るのがベストだと思います

お試しくださいませ~

 

 

今日に ありがとう

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学芋と大根のびっくり漬け♪

2023-11-17 | 勝英食彩紀行&協議会

今朝まで降っていた雨も上がり

9時前に家を出て

向かった先は那岐山の見える辺り

陽が当たり霧が上がっています

また 寒くなりそうですね

 

今日は

生活交流グループ協議会の研修会

大学芋と大根のびっくり漬けを

グループ員のお宅で

みんなで教えて貰いましたよ

 

勝央のグループの方には

巻き寿司を作っていただき

お昼ご飯に頂きました

わいわいがやがやと

仲間が集まって賑やかに料理講習会

 

愉しくて 美味しくて

充実の3時間でした

 

苺も パックいっぱい(一回りした後)あって

この時季の苺

贅沢に味わせて貰いました

今日は

その後 インフルエンザの予防接種

その足で次男ちへ

子供たちをバレーに送る前

小学女子二人と三人でパスの練習

ばーばんには

出来ないかと思ってたら

物凄く楽しかったです

ハーハーするし足腰痛くはなりましたが

 

 

今日に ありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする