どこまでも美しい
透き通るような青もみじ
Yさんご夫妻の別荘
もみじ山にお邪魔させて貰いました
伺った時には 小雨が降っていたのに
見る見る青空が出て来て
庭全体がキラキラと輝き始めましたよ
感動的なシーンでした
昨夜は
日中の暴風より更に雨風が強まり
荒れまくりました
そのお陰?で
ひと度
お日さまが出てくると
生まれたての緑のようで息をのむ風景が広がりましたよ
美し過ぎる~~
Yさんご夫妻さま ありがとうございました
今日に ありがとう
どこまでも美しい
透き通るような青もみじ
Yさんご夫妻の別荘
もみじ山にお邪魔させて貰いました
伺った時には 小雨が降っていたのに
見る見る青空が出て来て
庭全体がキラキラと輝き始めましたよ
感動的なシーンでした
昨夜は
日中の暴風より更に雨風が強まり
荒れまくりました
そのお陰?で
ひと度
お日さまが出てくると
生まれたての緑のようで息をのむ風景が広がりましたよ
美し過ぎる~~
Yさんご夫妻さま ありがとうございました
今日に ありがとう
木漏れ日の中
天使の梯子を白い煙がゆっくりと登っていくような
イロハモミジが色付き始め
もう散ってしまってる落ち葉も膨大で
それをもみじ山さんご夫妻が竹ぼうきで綺麗に集めて
器の中で焚火中でしたよ
午前中
一時間の体操のあと
インフルとコロナの同時接種まで
一時間空いていたので
もみじ山さんちへの用事をそこにはめ込みました
(お土産ありがとうございました)
全部済ませて帰宅後は
生協の荷受け
その後は
ゴロゴロのんびりと~~~
体操の時には半袖でも温もって汗ばみましたが
帰宅後
ストーブを付けても。。。。。寒い
熱が出たのかと思いましたが
測るとそうでもなくて。。。
中山孝志さんのクリスマスツリーです
何年か前(かなり前?)に作って貰いました
綺麗です~~
美しい~~~
中山孝志さんの吹きガラスに冬の太陽があたる度に
美しい瞬間が勿体ないような気がして
ついつい
カメラを構えます
かといって
ときめく写真が撮れません
左は昨年仕込んだお味噌で
右は最近封を開けた今年仕込んだお味噌です
昨年の黒いのは黒大豆入りで
今年は(昨年の秋に)黒豆が全く採れなかったので
餅大豆とコシヒカリで作っています
年々 豆の収穫量が落ちますが
何とかお米も豆も自家製で作れています
有難い味です
今日に ありがとう
今年も
Yさんご夫妻にお誘いいただいて
美しいイロハモミジを見に行ってきました
この
もみじのお山は
Yさんご夫妻の別荘で
お山全体がイロハモミジの大木に覆われていて
その
伸びやかに広がる枝ぶりの美しい事
初夏の青もみじも圧巻で
無数に植えてある大きなつつじの開花の時には
お山全体がポップな景色にと変わりますよ
お天気な日に見せていただきたかったので
小学生たちが下校するまでに
Akaneちゃんと二人で
ビュビュ―――ンと行ってきましたよ
Yさんご夫妻さま~
いつもいつも慌ただしくてすみません
お土産までいただいて
ありがとうございます
上を見ても
下を見ても
手入れが行き届いていて
ただただ
美しさに
う~~~~とり
Akaneちゃんに撮って貰いました
葉が小さくて細やかなので
織り成す赤色が繊細で上品ですね
今日に ありがとう
今年もつつじの季節
もみじ山さんに誘っていただきました
もみじの紅葉の頃も素晴らしいですが
今の青もみじもとっても綺麗ですね
つつじが咲き始めています
伸び伸び自然樹形のつつじたち
綺麗に整えられてるつつじたちも~
とにかく全部でっかくて歴史があります
ひろ~~~いお山ならではの迫力ですね
ここは 別荘で
近くにもう一山?桃と薔薇もつくられています
タウンハウスから通ってこんなに広い庭を管理されています
凄すぎる~~
こごみの胡麻和え 美味でした~~
お土産までいただいて
いつもいつもありがとうございます
ごちそうさまでした
気象予報士・中島さんのもぎ天気コーナーで
この写真↓と。。。
この写真↓が紹介されました
お天気コーナーですから
Mrs.Kのひょうの写真と合わせて
美作市を雷雲が通過した時間帯などの説明↓
写真が紹介されると同時に
電話がかかってきたりメールがあったりで
肝心の中島気象予報士さんの解説を聞き漏らしました
嬉しくて
ドキドキしましたよ
今日に ありがとう
土曜日に
山陽新聞県南版に食彩紀行の事が掲載されて
昨日の朝から一日中
そして今日も沢山のお電話をいただきました
商品が予定の仕込み数に到達しているので
(ご注文を)お断りするのですが
申し訳なくて。。。
電話の向こうで
「良かったですね(数がいっぱいになって)おめでとうございます」
どこまでも優しい声かけしていただいて
もちろん 知らない人ですが
有難いです
金曜日の夕方
つるべ落としの夕日に負けないように
大急ぎで
もみじ山さんちのもみじに会いに~~
出迎えて下さった
別荘オーナーのYさんご夫妻に
挨拶もそこそこに
先ずは
輝くイロハモミジを撮らせてもらうのが先~~~
綺麗です~~~
今年も 誘ってもらって ありがとうございます
夕日が傾くごとに景色が変化します
腕不足で カメラでは追いきれません
言語化も出来ません
う~~~ん
とにかく 秒単位で美しかったです~~~
お部屋の中の
特等席から見る
夕日に染まる赤
コロナ禍でおもてなしも出来ないからと
手作りのサーターアンダーギー(紫芋入り)やカブの千枚漬け
や お菓子をいっぱい持たせて下さって
いつもいつもありがとうございます
めちゃくちゃ美味でした
もみじ山さんちでいつも頂いていた
テーブルいっぱいの手料理が
懐かしい~~~
来年は 御馳走になれるかなぁ~~~
今年も 紅葉を見れて幸せでした
おまけ
息子の休日料理
夫が獲って来た川魚(寒はえ)を 息子が南蛮漬けに~~
美味しくいただきました
夫が絞った山羊乳を息子がチーズにしてピザパンに
美味しくいただきました
今日に ありがとう
夕方
お米の配達を兼ねて
つつじ山さん(もみじ山さん)ちへ行ってきました
タウンハウスから
こちらの別荘山へ庭仕事等々に来られていて
働き物のつつじ山ご夫妻なので
暗くなる頃伺おうと思ってましたが。。。
『今つつじが満開よ~~』との事だったので。。。
まだ 日が沈まない17時過ぎに到着~~~
今日は 午後から曇って来たので
ちょっと光が足りないかも~~
この時期
もみじ山さんちの
イロハモミジの新緑が物凄く綺麗ですが
山全体が色とりどりの満開のつつじに埋め尽くされた光景は
迫力があって圧巻です
30年前に
この山を購入された時には
つつじの木は笹に覆われて埋まってしまっていたのそうです
広い広い山の下草を刈って
つつじやもみじを守り育て続けて来られたこその
美しさですね
コロナ禍であっても
つつじや青もみじは う~~~とりな美しさ
ご覧くださいね~~~
作業中だったもみじ山さんご夫妻を撮らせて貰いました~
素敵な笑顔
ありがとうございました
もみじ山さんちに向かう前に
『ワサビ菜を撮りにおいで~~』と他の方
もう 刈って下さっていて 醤油漬けもひと瓶いただいて。。。
夜 私も教えて貰った通りにしてみました~~
熱湯をくぐらせて 叩いて叩いて 揉んで揉んで 漬ける
漬かるのが楽しみ~~
ワサビ菜を貰いに行く前に
次男たちがお墓参りに来てくれて
その前に 娘がやって来て
昨日 いただいたツマガリのクッキーいただきました~~
Aさ~~ん ごちそうさま
一番好きなクッキー
娘が持って来たこれも食べて。。。
その前に
息子が作ったお好み焼きを娘たちも一緒に食べて。。。
その前に
夫が採ってきた筍をご近所さんに配ったら
蕨が帰って来て。。。
夜ご飯は 筍や蕨や庭の蕗も入れて
山菜ばら寿司作りました~~
いい一日でした
庭掃除やデクパも頑張りました
今日に ありがとう
先日
もみじ山さんち(別荘)に行って来ました~
紅葉の時期は いつも 大勢のお客さまでしたが
コロナ禍で 今年もお客さまはお呼びしていないとの事
暫く見ないうちに すずらんの木もすっかり大きくなって
真っ赤に色付いてますね~~
綺麗~~
ドウダンも上品に染まってます
ガラス窓に映る夕景が素敵ですね
イロハモミジも物凄く大きくなった気がしますね~~
堂々と手を広げて
もこもこもりもりの真っ赤な山のようです
さっゆっくり魅せていただきましょ
雲に隠れていた夕日が顔を出し
もみじを優しく輝かせ始めましたよ~~~
わお~~~~
綺麗です~~~~~~~~~
あっ もみじ山さんご夫妻が 薔薇園の作業を終えて
帰って来られました~~
もみじ山さんちは 別荘も丸ごとひと山で
その山を下りて また上った先に 今度は薔薇園&桃園があって
タウンハウスからのこちらへの農作業出張も
どんだけ働くんでしょってくらい
動き詰められるご夫妻です
用事だけササっと済ませて
夕陽を追いかけて私も薔薇園に~~~
「ここにいるよ~~」
と
つるべ落としの夕陽が待ってってくれました~~
稜線がわずかに紅いでしょ
山の上のひんやり空気が 物凄く気持ち良かったです
癒されました~~~
もみじ山ご夫妻さま ありがとうございました
お月さまが黄色くなり始めて
「峠の我が家」が流れたので 山を下りましたよ~~~
夜中のGooメンテナンスに阻まれてUPが遅くなりました
今日に ありがとう
今年も
もみじ山さんご夫妻に会いに
奥様の手料理をいただきに
ちゃっかりとお昼前に行ってきました~~~
いつも いつも
ありがとうございます
ひと山全部が 別荘のような
ひろ~~~~~~い土地なのですが
どこもかも ほんと 綺麗にされています
そして 毎年
数日間 お庭を開放して下さって
ガーデニング仲間の人たちが 沢山 集まって来られます
昔は 百人程のお客さまがいらっしゃったとか
ホント 凄いです
ご夫妻のガーデニング歴は長くて
お仲間も多くて
もみじ山の管理や 広い薔薇園桃園の管理や
タウンハウスのオープンガーデンもされていて
その上
ご夫妻で海外旅行もよく行かれていて
お会いする度に
お話を伺う度に
物凄いパワーを貰えます
先ずは もみじを見せて貰いましょ
あ~~~ 気持ち良かった
一緒に食べましょ
って
きろろガーデンにも遊びに来て下さったことのあるお二人が
美味しい手料理をいただいていたら
またまた 次のお客さま~~~
Yさんご夫妻のお人柄とパワーは
ほんと 半端無い~~~
素晴らしいです
皆さん 愉しそうに来て 愉しそうに帰ります
私も そうです
Yさんちで
とっても珍しいものを いただきました
見るのも食べるのも 初めてです
黄色が 「キワノフルーツ」 日本名は「ツノニガウリ」
赤色は 「ムベ」 別名 トキワアケビ
不老不死、不老長寿の実と言われ
食べると長生きすると言い伝えられているそうです
わあ~~~い
もみじ山さんちで どちらもいただきました~~~~
(お砂糖をかけたら美味しいらしいです)
キワノの種は プチプチとジューシーで美味しく
ムベの種は アケビの種より大きくて ペッと出します
どちらも 甘みはほとんどないです
初物二種類もいただいたから
かなり長生きしそうで~~~す
Yご夫妻さま ご馳走様でした~~~
珍しいお土産もありがとうございました
沢山の方々のお申込みありがとうございます
お申込み締め切りは11月25日です
発送日は 12月6日と20日です
引き続き宜しくお願いいたします
今年も
もみじ山の素敵な景色に出会えました
もみじ山ご夫妻さま いつも いつも ありがとうございます
イロハもみじの葉 まだ いっぱい付いて わさわさしています
気持ちよさそう~~~柔らかで美味しそう~~~
雨がポツポツ降って来たので
ご挨拶もそこそこに 写真を撮らせて貰いました
折角の紅葉がクリアに出ていませんが 雰囲気だけでもお楽しみくださいね
足元をほんと!!綺麗に刈られているお庭(お山)を一回りして
この↓ガラスのお部屋でいつも ご夫妻がお昼ご飯のおもてなしをして下さいます
昨日も ここ↓から 楽しそうな話し声が聞こえてきます
頃合いを見て
「Kさ~~ん 中にどうぞ~~」 と Y奥さま
「は~~~~~い」と 遠慮なく突入~~~
そもそも お昼ご飯いただきに伺ってるし~~~~
どなたが(先客さんで)いらっしゃってるかな?と 楽しみにしてるし~~~
いつも 厚かましくてスミマセン
湯気の立つ 美味しい豚汁入れて下さって 栗ご飯も美味しいし
おでんや野菜料理が沢山並んでいて
美味しい食卓のなんと和やかな事
オーナーご夫妻が創り出す この 雰囲気 好きです
お二人のお人柄なんでしょうね
今年も のんびり長居をさせて貰いました
ムートムーベご夫妻と 海外旅行お仲間ご夫妻と オーナーご夫妻
の 体験談が面白くて
人生を愉しんでる輝く大人のキラキラパワーをいっぱいいただきましたよ
とっても楽しいひと時でした
もみじ山ご夫妻さま いつも いつも ありがとうございます
今日の美作は
すっぽり高気圧に覆われて
日中は外に出たくない程の真夏の日差し
でした
でも、山の上のこちらのお宅は
下界での暑さなんて嘘のように、さわやかな緑の風が吹いていました~
今年もまた
このキラキラ
と金色に輝くキンポウゲの花たちが
まず一番に、迎えてくれました
そして
ここから先は
燃え立つようなツツジの赤
ピンク
紫 までのグラデーション
もみじのやさしい緑と空の青と。。。
自然が作り出す色は
本当にやさしくてきれいです
木漏れ日にも。。。
時折吹く風にも。。。
ほのかな香りと かすかな色が。。。
この、自然な感じの心地よい空間は
オーナーご夫妻の日頃のお手入れの賜物なんでしょうね
今日もまた
素敵な演出です~
タマクルマバソウ。。。かわいい
見上げた先には、アケビの花が満開でした
サギのマンション。。。満室
今日は朝一で5人
空さまので
ツツジ山さまご夫妻のオープンガーデンにお邪魔しました
まるで、楽しい遠足
もみじの下でも
ツツジのほとりでも
お庭がご縁で知り合った方たちがいっぱい
皆さんとの繋がりの輪にあらためて感謝ですね
そして、もみじ山ご夫妻さま
今日も沢山のおもてなし
あり
が
と
う
ご
ざ
い
ま
し
た
この贅沢な景色が見渡せるお部屋の中で
この贅沢な春の食材で
こんな贅沢なご馳走を用意して下さっていました
もみじ山さまのお庭ももちろんですが
主婦として
おもてなし料理の味と食材選びとメニューの豊富さと手際の良さと。。。
い~~~ぱっい学びたいです
どれも、これも、すごく美味しかったです
もみじ山さまありがとうございました
家に帰ると
いつもの賑やかなお客さんたちが~
で
首飾りをもらった
しあわせの輪