goo blog サービス終了のお知らせ 

美作の風

岡山・美作(みまさか)発の美味しい♪楽しい♪感動の日々♪
お庭造りとお菓子作りとガラスが大好き♪

小豆島へ行ってきました~♪

2013-05-10 | 旅・近辺

昨日は もの凄く暑い一日でしたね

皆さん

体調は ちゃんと 急激な気温の変化について行けてますか?

水分補給をこま目にして いつもより 休憩タイムもしっかり。。。と

 とは 言いますけど

やっぱり 外仕事も やり始めると 炎天下でも ついつい夢中になって 水分補給を忘れてしまいますよね

身体が要求してからでは 高齢になるほど手遅れになる事が多いそうですよ

早めの水分補給(コーヒーではダメ!)を心がけましょう!

今日は

美作は 朝から 雨がぽつぽつと降っています

大地もこれで潤うでしょうね

 

さて

5月の大型連休は 娘一家と一緒に7人で小豆島に行って来ましたよ~~

子供たちは 海で遊びたくて 毎年 近くの島に行っています

プリウス一台に乗りこんでの移動だったので 去年までのワンボックスカーよりは 高さも広さも無くて

7人乗りとは言え かなり窮屈な旅でした

 しっかし!

海は 広いわ~~~~~~~

瀬戸内海で!広いの???!!!!って 笑われそうですが

美作の山の中から出て行くと

やっぱり 海は広いわ~~~ 大きいわ~~~~ 綺麗だわ~~~~~

 

どこ行こ?どこでもいいのだけど 子供たちは 小豆島上陸は初めてらしく 先ずは 寒霞渓へ~~~

猿が見たかったのですが どこにもいませんでしたね 声も聞こえなかったし。。。

子供たちが モノレールに乗ってみたくて 

下りだけ 娘一家が乗ったのですが すごい人数が乗り込んだらしく全く窓からも外の景色も見えなくて

初のモノレール体験が すし詰めで残念な結果になったみたいですよ

お陰で 怖くも無かった見たいです 良かった?良かった

私だったら 外の景色が見えたら たぶん 足がすくんで お尻がすい~~~~くなって 夫の指が折れそうなほど握ってるかもしれませんよ!

それは。。。無いか!

 

まだ 時間があったので

 エンジェルロードに行ってみる事に。。。

調度 いい時間帯のようでしたよ~~~~すごい人です

小豆島に何回か行ってますが どこもかも こんなに人が沢山だったのは 初めて~~~

何と言っても 大型連休ですからね~~芸術祭もあるし~~~

娘たちも お手手つないで~~~~

Hyuくんが 風穴を見つめましたよ~~~~

みんな 楽しそうです

エンジェルロードに 16時頃着いて。。。

 

16:19

じわじわと 海の水が満ちてきましたよ~~~

もう

わくわくな瞬間

 

16:49 

そろそろかなわくわく

 

16:50

あ~~~ もうちょっと もうちょっと わくわく~~~~

 

16:51

あ~~~~海がつながった~~~~~~ 島が出来ちゃった~~~~~

早く早く みんな 渡って~~~~

Hyuくんも行ったり来たり 最後の最後まで 楽しみましたよ~~~~

 

16:55

あ~~~~あ みんな どおするのかな~~~~~

まだ 沢山 向こうの島にいますよ~~~~~

はだしで帰るのも

連休の楽しい思い出になるのでしょうね

あ~~~ドラマティックな数十分 楽しかったな

この↓ 感じの良いお若いお二人が シャッターおしましょうか?って言って下さって 写真を撮って貰って

私も お二人を彼のカメラで撮ってあげましたよ

うまく映ってたかな???旅の思い出の一ページに 私の手も加わってるなんて それだけで ドラマティック~~~~~

 さて

まだまだ ありますが 続きはまた今度

はい 

つづきます

 

 

さてと

 

今日も 皆さま素敵な一日を~~~~~~

 

 

 

 

美作の楽しさを少しでも全国にお伝えできたらと思っています

お帰りの際に 一回だけ 押していただけると嬉しいです♪

お帰りの際はこちらを にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  ワンクリックします

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭島→鹿久居島→頭島→日生

2013-03-04 | 旅・近辺

さて さて

今日のお話は  

旅の後半 で~~す

前半は こ~~んな感じでしたよ→

 

ちわ母さんと ウォーキングの旅に選んだ場所は 日生諸島

 

日生から大多府までの往復チケットを買っていた私たち

「帰りに頭島で降りてもいいですか?」 って 乗り込む時に船長さん?に聞いたら 「降りる時に150円払ったらいいよ~~」って

大多府から乗り込んだ乗船客は もちろん 私たち二人だけ

定員88人の船チャーターしたみたい 気持ちいい~~~~

しかも 

もし 帰りに 鹿久居島から乗るんだったら 一年に一回ぐらいしか人が乗らないから桟橋で手を振っていてくれと言われる

人が見えないと 立ち寄らないらしい

拾い忘れて行ったら電話して~と 携帯番号まで教えて貰いましたよ~~~

そんなこんなで 150円払って 二番目の島 頭島に 11:15に上陸~~~~

 

大小13の島で成り立っている日生諸島の中でも 

頭島は

 周囲4キロの小さな島ですが 現在の人口は諸島最大らしく 

郵便局や小学校・商店や多くの民宿もあり中心的存在との事

 船を下りて まず目に付いたのは この↑ホタテの殻を数珠つなぎにしたもの

北海道から取り寄せてるらしくて

ロープへセットする方法や  シーズン中は中国から沢山の人が働きに来てる事などなど 

そこで出会ったフレンドリーな男性が 色々と説明して下さって ガッテンしたところで。。。

頭島大橋に向かって  

穏やかな瀬戸内海が湖のように見えます

のどか~~~~

 軽快に橋を渡り 三つ目の島 鹿久居島に入りましたよ~~~

  

 鹿久居島は周囲28キロの、日生諸島の中では最大の島らしいですよ

島の大半は国有林で手付かずの自然が残っています

とても 歩ききれませんね

西側の小さな半島をバードウォッチングしながら歩いて みかん畑のアップダウンもクリアして。。。

  

再び 頭島大橋を渡って 頭島へ戻りましたよ~~~

 

14:20の船の時間までにはまだかなりあったので

島の中央に位置する たぬき山展望台に向かいましたよ~~

どこまで行っても誰とも出合いません

寒いから 皆さん出て来られないのかな??

 

立派な展望台が立っていて 上にも上がれます~~

でも 螺旋階段をぐるぐると何とか昇って 展望台で視界が開けたら どうした事でしょう~~~

最後の一歩が踏み出せなかった~~~景色は見たいけど上は怖い

しかも風が強くて グラグラ動いてる気がして 展望台フロアーにはどうしても立てない

静か~~に 後ろ向きで降りましたよ~~

 

すぐ下にある 休憩所の高床ぐらいなら大丈夫~~~ ここで↑↓ ティータイムしてから港に出ましたよ~~~

 

海沿いの道を高台に登った所に唯一の小学校があるようです

 

さて ここで 13時過ぎ 14:20の船の時間までに一時間あります~~

11:15に頭島に到着した時 港のすぐ近くのここ↓を通った時 もの凄くいい匂いがしていて 帰りに食べようねって 言ってたんです~~

偶然にも 前日の加茂の牡蠣オコに続いて 早くも二回目の牡蠣オコを食べられるとは~~~ラッキーです

ちょうど 日生から娘さんが子供連れて来られていて おばあさんと女将さんと親子4代も居られて 常連さんも来られてるし その人たちと一緒に

鉄板の前で 色々話しながら いただきましたよ~~

船の時間まで居ていい?って言うと コーヒーやお菓子も出して下さって すごく寛がせて貰いましたよ~~~

 

そして 

三つの島を十分満喫して 頭島から帰りの船に乗り込むと

最初に大多府でお会いしたお二人が乗っておられて 手を振って下さる~~~

あっまた会えた~~~

その方が 実家の90歳になるお母さんに私たちの事話したら お茶でも飲んで貰えば良かったのに って 言ってたよ だって~~

嬉しいなあ~~~ 有難いなぁ~~

日生に着くまでの25分 他の同席のご夫婦とも話したりして 楽しかったなぁ~~

帰りは 海の駅で魚のお土産買って 楽しい旅も完結

と 思いきや 

まだまだ 楽しいお話は続いたのですよ~~~

何と 海の駅で 帰りの船でお話したご夫婦にまた会ったのです~~~

そして 帰り道 ちょっと休憩したコンビニで ナターシャさんに用事で電話したら 

何と何と ナターシャさんも同じ道を通過中で 5分もしないうちに そのコンビニに現れました~~

そんな偶然ってあり???

あ~~楽しかったぁ~~

 

長~~い記録にお付き合い頂いてありがとうございました

 

ちわ母さん ありがとう~~ 旅で出合った皆さま ありがとうございました

 

さてと

 

今日も 皆さま素敵な一日を~~~~~

 

 

 

美作の楽しさを少しでも全国にお伝えできたらと思っています

お帰りの際に 一回だけ 押していただけると嬉しいです♪

お帰りの際はこちらを にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  ワンクリックします

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日生港から大多府島へ

2013-03-03 | 旅・近辺

 時間を気にしないで 運動のために 何時間か歩いてみたい

そこに広がる景色が いつも見慣れた狭い山では無くて 「海」だったら気持ちいいだろう

そして

地元の人たちとも何かしら触れ合えたら 尚 素敵な思い出になるだろうな

歩くのだったら 春のもわ~んとした空気では無く まだ 冬の凛とした空気が残る日がいいわ

なんて

冬からずっと「出来たらいいね」と 相談していて やっと その日がきましたよ~~

二人だから 「明日は晴れそうだから明日にする??」って めちゃくちゃ柔軟 

前の予定日が雨で流れたので 二人がたまたま空いている日の昨日決行

もちろん

そんな無茶ぶりを受け入れてくれる人は 優しいちわの母さん

それに 歩くのが速いのなんのって~~~ 

 

 思い立ったら 早いですよ~~~

日生に9時頃着いたら 何と 雪が混ざった冷たい風

でも

時折差し込む陽光は 海面をキラキラと光らせ 美しかった~~~~

寒いけど 山育ちの私たちは 船のデッキで強風にあおられながらでも 瀬戸内の風景を満喫しますよ~~~~

あの橋↓を その後 渡るとは この時は 予定にもしてなかったのですが。。。

ネット検索で 歩くのに良さそうな島と言えば。。。大多府かな?と思って 予定通り9:50に上陸~~~

そこで

一緒に船を降りた二人連れの女性に声をかけてリサーチ開始~~~

「どこか 素敵なカフェかお勧めの食事処ありますか?観光地は?」

って 私たちの目的を話して お尋ねすると

「そんなとこ無いよ~~お店も自販機も無いし遊歩道も荒れてるよ~~」 って

この時期は 観光客も全く無いのでしょう 昨日は 特に寒かったし~~~

その方たち 実家がこの島で すぐそこだと言われてました

14:10の船で帰るつもりだと話すと 「私たちもそれで帰るわ」 「じゃまた~~」って 別れて。。。

買えなかったらいけないと思って お弁当だけ途中で買って行ったのですが

それを 海を見ながら食べようと思ってましたが

14:10の船までとても時間を持たせるのは難しいかな?と 判断(地元の方へのリサーチのお陰~~

急いで 定期便乗り場近くの無料休憩所(ここはすごく綺麗な施設でしたよ)で お弁当食べて

一時間15分後の船で 頭島に行ってみようと柔軟に当初の予定を変更~~~

日生でチケット売り場で貰った時刻表を見ながら

頭島に上陸してみて あの↑の橋を渡って 鹿久居島に行って 様子を見ながら 14:20までに戻って来られるようだったら

頭島をその便で出ようって事で相談~~

どの島も 歩くのはもちろん初めて~~~楽しみ楽しみ

 

そうと 決まれば 11:05の船に遅れない様に時間内に

初めての島を出来るだけ制覇しなくっちゃ~~~ちわ母さんと 歩く歩く

11:05分に乗り遅れると 14:10まで船は来ないのです~~~

 

 

 

 

 

 

 

海が綺麗でした~~~

歩いてると 汗ばむほどで ちっとも寒くないです~~~

道が荒れれる?と 思いきや ゼンゼンそんな事無くて 山育ちの私たちにとっては どの道もどの風景も綺麗~~~感動しながら歩きましたよ

 

昨日は 雪がちらつきましたが やっぱり 暖かな島なのでしょう 水仙も咲いてたり紅梅も自生の花もあちこちで開花

                                          ↓記念撮影~~~一眼を持って行かなかったので美しくないです~~~ガハ

 

ここ↓で 二人で海を眺めて 定期便乗り場まで走りましたよ~~~

 さて

釣瓶の家族に乾杯 的な旅の話

もっと もっと (忘れないうちに) お話したいのですが  後半は また明日

ドラマのような暖かい思い出が盛りだくさんですよ~~~

旅の後半は また あした~~~~

 

皆さま 今日も素敵な一日を~~~~

 

 

美作の楽しさを少しでも全国にお伝えできたらと思っています

お帰りの際に 一回だけ 押していただけると嬉しいです♪

お帰りの際はこちらを にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  ワンクリックします

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前島旅行二日目♪

2012-04-10 | 旅・近辺

 前島での二日目(4月8日日曜日)

前日とは打って変わって 朝から素晴らしいお天気

目覚めると

もう

夫も だんごちゃんたちも 岸壁で釣りを始めていました 

 

部屋の窓から 男たちが見えます

女たち(私も娘も)は もちろん 部屋で のんびりしてますよ~~~ 

 

釣り場で他のお客さんとも触れ合ったり。。。

朝食までには 少し時間があったので。。。 

 

キャベツ畑を 一人で 散歩しましたよ~~~

気持ちいいです

 

牛窓も前島も キャベツの産地ですね もう キャベツばかり ぎっしり植えてあります 

 

海の見える景色 

そこに住んでいる人たちはごく普通の風景なのでしょうが 山育ちには何とも贅沢な景色ですね

 

 土曜日には この前島を沢山の人がウォーキングに来られてましたよ

「歩こう会」的イベントがあったのでしょうね?

半日ぐらいかけて 島全体を歩いてみるのも楽しいでしょうね

 

桜も咲いていますし

道端の花も 美作よりかなり早いですね

空が青くて 気持ちいい朝でした

 

さあ~

唐琴荘に帰って 朝食です

散歩して帰ったら 朝ご飯が並んでる なんて 贅沢すぎ~~~~

嬉しいな

 

旅行先の朝ご飯は いつもよりいっぱい食べれると思いませんか?

朝から みんな食欲盛り盛りです~

 

今回も 「何時まででもゆっくりして帰って下さいね」って言って下さったのですが

9時過ぎに宿を出て

島をドライブ

昨年も上がったのですが 石切り場に行ってみましたよ~~

 

結構 他の観光客の方たちもいらっしゃって 田舎道も寂しくは(怖くは)なかったです

山のあちこちにある大きな岩も感動的ですが 色んなところから見える海がもう最高に綺麗で

「わ~きれい」の連発でテンション上がりまくりでしたよ

 子供たちも喜んでましたが

一番嬉しかったのは バーバンかも~~~

 

この↓展望台には 上がりませんでしたよ~~

去年 上まで登って 立ってられないくらいに めちゃくちゃ怖かったから~~~~

 

 

いつまでも前島に居たいですが 月曜日から学校が始まる子供たち

あまり遅くなってもいけないので

11時のフェリーで島をあとにしましたよ

帰り道に 黒井山に寄って夕食用のお刺身を仕入れて

hyuくんがどうしても行きたかった国宝・閑谷学校にも寄ってみましたよ

中には hyuくん と aoくんだけで見学

全部 見て回ったようです

大人たちは のんびり休憩

 

 

さて

旅の続きは まだ ありまして。。。

家に帰ると

前島で採って帰った 大量の天然のワカメの始末が待ってます~~~

折角の 新鮮なものだから 早く処理しないといけません

色んな人たちにあげるので その仕分けも大変です~

洗ったり 湯がしたり。。。

人数が多いので みんながしてくれて大助かりです 

 

お湯に放すと パッと色が変わりますよ~~

この時期ならではの贅沢な色と味です

 

ワサビ醤油を持って出て みんな 湯がしたてを食べてますよ~~

最高に美味しいですよね 

 

ワカメ処理が終わったら 今度はお刺身を切って 握りの用意です~~

まあちゃんがやってくれてますよ

見守り隊は 留守番組の kanaちゃんとakaneちゃん 

 

男たちが握ってくれたお寿司の美味しかった事 島の恵みのワカメとワラビの味噌汁も美味で

鹿の燻製サラダも美味しくて

大量の食器洗いも みんながしてくれて ホントに贅沢で楽しい二日間でしたよ

みんな ありがとうね

二日に渡る 旅日記 ご覧いただきありがとうございました

 

さてと

 

今日も 素敵な一日を~~~

 

 

美作の楽しさを少しでも全国にお伝えできたらと思っています

一日 一回 ぷちっと応援して下さいね♪

お帰りの際はこちらを にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  ワンクリックします

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春休みのだんごちゃん達と前島へ♪

2012-04-09 | 旅・近辺

4月7日土曜日

4月だとゆうのに まだまだ寒くて早朝は雪がちらつく 春休み最後のお休み日

だんごちゃんたち一家と私たち夫婦の7名で

瀬戸内海の島 前島に一泊で行って来ました

車一台で行けますので 色んなものを積んで 時間に縛られないのんびりゆったり賑やか旅

 留守番組の息子とAちゃんに見送られて 家を騒々しく出発したのが10時半

犬や鶏がいるので 留守番してくれる人が居ると 安心して出られます 

 前島に渡る前に

牛窓のオリーブ園にあがってみましたよ 

 

この日は 寒くて空もどんよりしていましたが

さすが 牛窓~~桜が咲いています

 

これから行く 前島もすぐ近くに見えますよ~~~

 

娘夫婦も楽しそう

 

フェリーに乗る前に 牛窓でお昼を食べて 釣りの餌も買って。。。

お昼御飯は 昨年も食べたお寿司屋さんで定食を

前島までは フェリーに乗ると あっとゆう間に着きますから

車から出てデッキから海を見たけれど すぐに車に戻らなくっちゃね~~~

上陸したのが2時

兎に角 釣りがしたい男たちは 釣り場を求めて 海岸を走ります

ここよさそ~

って事で。。。

 

この辺りに降りてみましたよ~~~

 

海が穏やかで綺麗です

 

どこまでも 大きな岩場が続いて 子供たちや大人たちやじいちゃんたちが遊ぶには 絶好の場所です

もちろん ばあちゃんも岩場探検して楽しかった~~~

丁度 ひき潮で 天然のワカメがとれましたよ~~

野性児の娘は 寒いのに裸足で

 

 

だんごちゃんたちも楽しそうでしたよ

牛窓の釣り具屋さんでは 水温が低いから 釣れないかも~~と言われてましたが。。。

 

フグが釣れました もちろん撮影後は海に返しましたよ

 

宿に行ってからも 釣りをしながら ワカメも採りながら。。。 

 

養殖のワカメが流れてきて 島の周りで育っているらしい

宿の人も どうぞ 採り放題ですよと 言われたので 島の方に交じって海岸遊び&収穫体験を~~

 

穏やかな海です

夕方まで遊んで 楽しみな夕食です

旅の楽しみは 暗くなるまで見慣れない景色の中で過ごせる そして 何もしなくても ご馳走が並んでる事ですよね

それと

その場所でしか出会いない人たちとの会話も 醍醐味のひとつです

私以外人は 私が 「誰にでも話しかける」事に 半ばあきれ顔 

 

 

宿は 「唐琴荘」 昨年2月に自家の父などと行った場所です

今回も 日にちと人数だけ予約して あとはお任せです

 

魚大好き一家なので もう 新鮮魚料理が並ぶと 大興奮です

 

だんごちゃんたちも 魚全般大好きなので

大皿が出てくる度に 写真を撮るよりも先に元気な手が出てきて あっとゆう間に無くなって

もう少し 多めにして貰った方がいいかなと思ったけど。。。 

 

やっぱり 次から次に お魚料理が 沢山あって お腹いっぱいです

 

普段は あまり食が進まない子供たちが こんなに元気良く食べてくれるのも嬉しいですね

 

こんな感じで 一日目は終わりましたよ~

夫は 遅くまで釣りをしていたようです

何と アナゴが二匹釣れたそうです

そのアナゴの美味しかった事(ちっちゃいけどね~~~

今朝の息子のお弁当にも入れましたよ

娘一家は 昨年私たち夫婦が泊まった大部屋(14畳)でしたが 娘は沢山の布団ですっかりアレルギーが出て大袋にいっぱいのティッシュの残骸

もう 帰るまでクシュクシュン言ってました 部屋環境が変わると良くあることで仕方ないですね

次の日の朝

夫の「ヒラメが釣れたよ~」の電話で 子供たちは飛び起きて 海に走ったそうですよ

もちろん 私はガーガーと寝てました~~

その様子は また 明日~~~

 

さてと

 

今日も 素敵な一日を~~~~

 

 

美作の楽しさを少しでも全国にお伝えできたらと思っています

一日 一回 ぷちっと応援して下さいね♪

お帰りの際はこちらを にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  ワンクリックします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前島旅日記後半♪

2011-02-14 | 旅・近辺

 風も無く 穏やかな 瀬戸内の海を眺めながら

小さな島 前島を一周して。。。

 宿泊場所の 唐琴荘に行ってみると。。。

宿の近くの釣り場では 仲良し釣りチームが出来てましたよ~~~

今年は 寒いので釣れないらしい。。。

 

さて

1時15分のフェリーで上陸後 4時頃まで 島内をのんびりドライブ

そろそろ 部屋に荷物を運びましょう~~~

上の姉夫婦も 3時頃に着いた様子

 ネットで見たより 綺麗なお部屋でした

私たち夫婦は 1階の一番大きな部屋です~~~

海は見えないですが畳部分だけで14畳ありますよ高齢な姉たちは 寒いらしい

 父は (いびきがあるので) 一人部屋で 二階三部屋は 海付きです~~~ 

 

夕食(6時)までの 一時間 またまた 島を一周~~~

 

 雲がありましたが 雨や雪の事を思ったら

贅沢はいえません とっても綺麗でしたよ~~~

夫は 釣りをする方が良いらしく 私が残り5名を乗せて 島を案内

何周もしたから もう すっかり詳しくなりましたよ~~~

さて

夕食です~~~やっぱり 海辺は魚が美味しいです 幸せ

 の~~びり 飲んで食べて かしましく~~~

  

父も 疲れも出ず よく食べて よく飲んでいましたよ 良かった

さて

夜は あのひろ~~~い部屋で みんな集まって話をした後は

何もすることも無く PCを持って行かなかった事を後悔しました

美作の雪の情報を知りたくても ローカルニュースでは 牛窓の事ばかりだし。。。

ネット依存かも~~~って思いましたが

いざ旅行から帰ってみると

次の日から 『部屋の模様替え』にスイッチが入って 夢中でやってたら

PCに向かう習慣が たった一日で薄れてしまっていました~~~

いつも愚痴を聞いて貰ってる 有難~~~い友人の

「早く旅行記UPしろ」との有難~~いメールで 慌ててUPしましたよ~~~

 

さて

二日目朝食も 夕食の時と一緒の 広い宴会場の片隅で↓↑

「いつまでいて下さっても良いですよ」の宿の方のお言葉に甘えて

朝食も のんびりいただいて。。。

一階の部屋に帰って またまた みんなで溜まってコーヒーもいただいて のんびり

「そろそろ帰るべか

と やっと腰を上げたのが 10時頃??

 フェリー乗り場は 雨で

魚を買いに ブルーハイウエーに乗った頃は 雪になっていました~~~

帰ってみると 美作は雪も解け 夫は山仕事に行くほど~~

 父を連れての旅行 今年も楽しく 何事も無く 行って来れた事に 感謝しています

宿で撮った集合写真を記念はがきにして 投函しましたよ~~

昨年は小豆島に行きました

旅日記前半1     旅日記 前半2     旅日記後半

最後までご覧いただき ありがとうございました

 

 お帰りの際はこちらを にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  ワンクリックします

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父と一緒に家族旅行♪

2011-02-13 | 旅・近辺

 連休の初め

2月11日・12日と一泊で魚を食べに行って来ました

昨年から この時期 実家の父を連れて その子供たち全員で行っています

総勢7名です

その前から みんなで行こうと言っていましたが

兄が急死して叶いませんでした

やりたいことは 出来る時に しておかないといけません 

雪の多い今年は

山陰は避けて 県南か兵庫辺りにと思っていましたが

ネット検索で 近くで可愛い島 を見つけましたよ~~~~~

牛窓から フェリーで5分の前島です

岸壁から 島が見えていますよ 

我が家で下の姉夫婦と合流して 父も乗せて 我が家のおんぼろバスで向かいます

その前に

牛窓フェリー乗り場の近くで お昼ごはん

安くて物凄く美味しい定食でした やはり魚が 美味しい

初めての場所でも 美味しいランチ屋さんに当たると 嬉しいですね

食べ物関係の勘は 女性の方が 得意ですよね 

あっと言う間に島に上陸~~~~

腹ごしらえもしたし。。。

釣りをすると言うオジサン二人(義兄と夫)を灯台付近に下ろして

姉と父を乗せて 島を一周してみましたよ 

近くに釣り仲間もいましたよ~~~ 

←の方向に 車を走らせてみました~~~ のどかです~~

   

牛窓も 前島も 畑とゆう畑には キャベツがびっしり植えられています

よく働かれる人が 多いのでしょうね~~

畑の周りにも 草が無いです

人影をあまり見ませんでしたが 農業をされてる人はどんな人たちなのでしょうね? 

 11日

雪や嵐の心配をしていましたが

何と 午後からは 陽射しも出てきて 風も無く 暖かくて穏やかな海です

 島の道を のんびりと 走らせてみましたよ~~~

 

時間を気にすること無く 海が見えるところで 車を止めて 写真を撮ったり

景色を眺めたり。。。

こんな旅が 一番好きです

 

 小豆島では有名な 大阪城築城石切り場 ここ前島からも

沢山の石を 切り出したんですね

 大きな石が 当時のまま残されていました

この↑から 山の頂上を目指すと。。。 

   

絶景ポイントの展望台↓がありましたよ 

 日本の夕日百選に選ばれているんですね~~~

父(89才)も この場所まで 歩いて登ってきましたよ 元気が良いです

 で

木造三階建ての展望台には。。。

私だけが挑戦してみました~~~せっかくですからね

でも

むき出しの階段を上がるのは 怖いのなんのって

おまけに 朝降った雪が解けて 床がぬれた状態ですし

でも この青空

上から見たら どんなにか綺麗でしょうね

三階の柱に貼り付けてあった 地図です~~↓これだけ見えるの?? 

でも

怖くて 三階フロアーに立った時には 最初の一歩も歩けず

柱を抱えて やっとこの写真↓を 撮っただけ~~~

 もう少し 落ち着いて夕日が眺められるところだったら良いのにね

字数制限がありますので ここで ひとまず休憩です~~

続きは 後半でご覧下さいね 

お帰りの際はこちらを にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  ワンクリックします 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆島への7人旅♪後編

2010-02-02 | 旅・近辺

平成22年2月2日

今日は やけに「2」が続く日なんですね

バイト先で 問診票に日付を書き込む時に 気付きました

私は 「1」よりは 「2」の方が好きだったりします~

今日は 

バイト先で 新型インフルの予防接種を受けました

同じく 今シーズンの初めに受けた 季節性インフルの時

接種後の腕が物凄く熱を持って腫れて

その夜から 喉が痛くなって

1週間以上 何だかすっきりしない日が続きました

でも でも

今回は そんな事になったら 困るのです~~

3日後にやって来る 僅か「5分」のために

明日から 準備にかかる予定なのですから

3日間 思いっきり楽しむためには 体力が必要なのですから

知恵とアイデアとココロ素敵な笑顔もね

貸せてね

さて さて

小豆島7人旅 二日目の記録で~~す

みなさま 宜しかったら お付き合い下さいませ~~~

二日目の朝は

前日の夕食の時に 宿のお姉さんから聞いた 

「小豆島唯一の朝市」が行われる魚屋さんに 向かいました

朝風呂を済ませた 二番目の姉夫婦も誘って

「早く行かないと 無くなる」との情報を信じて 小雨も降っていたせいか

まだ暗い道を走っていると 道に迷って 大きな観音様が見えてきたり。。。

何とか 目的の魚屋さんに着くと

ちょうど 一台のトラックから水揚げした魚を降ろしているところで

「10時半頃には まだまだ 魚が出てくるから その頃いらっしゃい」

と 言われて

下見だけで 宿に帰りました

道に迷ったりで 予想外に時間がかかったので

8時の食事に間に合うか?心配してましたが 私たちが 一番乗り

ちゃんと 食事の用意してある所に座れるなんて~~~

贅沢幸せ

家だったら 朝からこんなに食器を使うと 洗い物が大変だって思っちゃいますが

前日の夕食の時にお願いしていた 鯛のあらのお味噌汁も

用意して下さってましたよ(7人で千円増し)

朝食後

9時過ぎ出発で 朝見かけた 観音様の所に寄ってみました

近くに行くと 物凄く大きいです~~

寄付もしていないので お蔭は戴けないかもしれませんが

とっても優しそうなお顔で 幸せな旅が出来たのも

観音様のお蔭だったのかもしれませんね

お次は 朝 下見に行った魚屋さん 「魚伝」です

社長さん?が言われてたとおり 鮮魚がいっぱい運ばれていました

美作ではなかなか手に入らない活きたサザエやホタテがゴロゴロ

太刀魚 メバル なまこ などなど

魚好きには タマリマセンね~ 小豆島っていいですね~~

「いつでも送ってあげるから」と 名刺も戴いて

干物も いっぱいサービスして下さって。。。嬉しい魚屋さん発見でした~~

お次は

マルキン醤油記念館へ

傘をさすほどの雨ではないですが お天気が悪くて 寒いので

二日目は 箱もの見学にしましたよ

大きな醤油樽。。。こんなのがあれば 小屋でも作れそうなんて思ったり。。。

次に

「森くに」とゆう 酒蔵を改造した 素敵なカフェに寄ってみました

外もいい感じです~~

と~~~ても 古い建物をそのまま使って

手作りで飾り付けてある感じです

とことん 昔の物を利用展示してありますね

どこのコーナーもセンスいいです

黒い柱は 落ち着きますね~~

年月を重ねた木材は 風格と温かみがあります

木枠の窓も憧れますが 毎日の生活となると 機能性が落ちるので

どうしても 改造するようになりますね

昔のままの空間に身を置くには こんなカフェに限られるのでしょうか

ケーキセットを戴きましたよ

予想通り おしゃれなプレートでした

コーヒーカップもシュガー入れも こだわり満載な感じ

美味でした

高齢者たちは 甘酒を こちらもおしゃれ~~

後は 時間調整に 

「道の駅・大阪城残石記念公園」で のんびりと~

大部港に着いても のんびりし過ぎて

フェリーに乗り込むのが 一番後になってしまいました~~

行きに一緒だった 京都からのバスが 帰りも一緒でしたので

席も予想外にいっぱいで フェリー内は活気に満ちていましたよ

宿で戴いた 島のせんべい と 甘いみかん を 頬張りながらの一時間の復路

今回も

小豆島は 最高でした~~

二年前の小豆島は 二日目は こんな感じ↓でしたよ

http://blog.goo.ne.jp/koo31427/e/694282d3648212860e7cf5e8b37ebda2

素敵な思い出が 出来ました

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆島への7人旅♪前半

2010-02-01 | 旅・近辺

2010年の1月が「いぬる」前の

1月30日・31日と 小豆島に行って来ました

まずは 30日(土曜日)の様子を記録しておきます

お時間のある方は 見て下さいね

今回の一番の旅の目的は

今年の誕生日で 数えの90歳を迎える父を

子供たちみんなで祝う事

昨年の春 予定していましたが 予期せぬ出来事があって 延期になっていました

父が 旅の間中 元気で体調を崩す事無く楽しく過ごせたことが 何よりで 

それだけで計画した甲斐がありました

そして 姉妹夫婦の親睦も兼ねて

それぞれの子供たちが小さい時は よく みんなで  

海水浴に 船で瀬戸内海の島に渡っていましたが 

今では 

冠婚葬祭で集まる時は多くても 旅行を全員参加でする事は無かったですから

日生から 12時35分のフェリーに 我が家の車で乗り込むこと 総勢7名

この時期の観光なんて フェリーの中は ガラガラだと 思いきや

観光バスも一緒だったので 急いで テーブル席を確保して 

仕入れていた 簡単な昼食タイム&エンドレスの三姉妹のマシンガントーク

どこまでも 静かで穏やかな。。。 動いてないような。。。

のんびり 優雅な 一時間の船旅です

30日は とってもいいお天気で コート無しで看板に出ても

寒くなかったです

今回の旅での私の夢 日頃見られない青い海をいっぱい眺めること

叶いましたよ~~~ お天気良くて 幸せ~~~

2時前 大部港着岸

次の日 お天気が崩れる事が予想されたので まづは 寒霞渓へ

二年前に行った時と↓同じコースですね~~

http://blog.goo.ne.jp/koo31427/e/c982ca1dbe7a809348831caccd32c0b5

その時は 雪があったのですが 

今回は春のようなお天気で 全く寒くも無く。。。

空は 見事なブルーです

二年前は 谷の向こうとこっちで お猿さんたちが

午後の のんびりおしゃべりタイム中でしたが。。。

今年は 何故か お猿さんたちの姿が見えません

眼下に静かな春の海が広がるだけ~~

山を降りていたら。。。いました いました

小さな子供のお猿さんたち集団が ぞろぞろ ぞろぞろ

あっちにも こっちにも 道に出てきて い~~~~ぱいいます

「止まって写真撮るから~~~

「止まったら 猿に囲まれるから ダメだ~~

狭い 車中は 大興奮

お猿さんたちの写真は これ↓一枚だけ~~~

次に 向かった先は。。。小豆島オリーブ公園

ここも 空が青いです~~海が綺麗です~~

この 瀬戸内の のどかな風景 大好きです~~

もちろん 隣のハーブガーデンにも寄りました

ここは 私の秘かな目的の一つ 美作には無いハーブがあるんですよね~~

買って帰ったハーブは また ご紹介しますね

お次は 国道沿いにある オリーブ園 ここも前回と同じコースです

ここには

二年前買って帰った お気に入りのオリーブオイル(化粧用)があるのです

ここで しばしコーヒータイム

皆さま

車の乗り降りや あちこちにお付き合い お疲れさま~~~

でも

次の日 雨が降ったら なかなか歩けないので お天気なうちにと思ってね

『あっれ~~~ 夕陽が もう あんなところに~~~ 』

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆島の7人旅♪前半の続き~

2010-02-01 | 旅・近辺

宿に着いたのは 5時前 

大きな松が 玄関前にありましたよ

お部屋は こんな感じ

ネット検索で この宿に決めたのは 食事がとっても良さそうだったからですが

ちょっと。。。かなりの古さに。。。↓しました。。。

幹事の末っ子の私は ちょっと 心配です~~

窓からの景色です~~少し視界が狭いです~

西の方に顔を乗り出すと。。。夕陽が沈みかけてる~~~

のんびりしていた 運転手の夫を急かして

夕陽を追っかけました~~

(姉達夫婦や父は 夕食前に温泉に入るでしょうし 夕陽に興味ないみたいです

間に合いました~~~

小豆島って最高~~~ 夢が叶いました~~~

夕陽が沈んで 落ち着いて周りの景色を見ると。。。

屋島も五剣山(たぶん)も くっきり見えました

さて 6時からは 楽しみにしていた夕食です~~

個室なので 遠慮無しに落ち着けます~~ 

お部屋なんてどうでもいいと思えるくらい 物凄いご馳走でしたよ~~

大好きな 地魚尽くしにしてもらいました~

アツアツです~~

お刺身が来ました~~

取り分けてもらって。。。

煮付けも 超美味

小豆島ソーメンも もちろん美味

デザートも。。。醤油豆入りアイスクリームも苺もケーキも。。。

大満足な 小豆島一日目でした

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする