こ も れ び の 里

長崎県鹿町町、真言宗智山派、潮音院のブログです。平戸瀬戸を眼下に望む、人里離れた山寺です。

お仕事と子育て2

2006年04月10日 | 教育
今は、いろんなことが外部化されてきました。
食生活や教育は、もう完璧に外部化されていますね。

一昔前までは、
「本来家庭というものはかくあるべき」と、
いろんな事やモノが外部産業化されていく姿に眉をひそめていたものですが、
時代の社会の変化には逆らってばかりいても、
天然記念物あつかいされてしまいます。

家庭の果たす役割と、社会の果たすべき事柄とが、
うまく調和されながら生活していくことに、
シフトを切り替える時代のようですね。

子育てしかり。
社会性あるひとりの人間に育っていくためには、
地域の力をお借りしながら、様々な経験値を高めていかねばなりません。
また、教育では、狭義の学力指導や、見えない学力指導を、
学校という環境の中で施してもらいます。

共働き家庭に育つ子どもや、母子父子家庭、
または、病気やその他の理由で親御さんの居ない子どもたちには、
保育施設や放課後クラブ、土日や学校長期休暇中の保育等が不可欠です。
また、子どものけがや病気の回復後にその保育を支援するあり方とか。

んでもって、最近思うこと。
地域によっていろんな形はあるけれど、
学童保育や児童館的な施設があるじゃないですか。
これ、外部化というか社会化がすごく中途半端な状態のような気がしてなりません。はっきり言って、いい加減です。怠慢です、これは。
運営に関わる親御さん達の苦労が、びしびし伝わってきます。

学童保育に関わる歴史や法律など深い事まではわかりませんが、
「子育て」の社会化という視点に立てば、
もっと、関係部局が責任を持って対策を立てるべき問題だと思うんですよ。

もっとも、この長崎県では今年の春から、知事部局に「子ども未来課」という
縦割り行政の弊害をぶちこわすための?いや、福祉、医療、教育、労働などの部局間のパイプの通りをよくし、子育てに関わる施策を一本化するための新しい行政機関ができました。

個人的には、期待するところ大なんです。私の敬愛するU先生が、政策局長として手腕をふるわれます。

児童福祉と、学校教育、社会教育。それぞれの要素をうまく融合させた子育てのあり方をみんなで模索しながら、きっちりと持続可能な制度を作っていただきたく思う次第です。

思いつきですが、ウイークリーの放課後保育には、学校教育の教諭職の人が勤務された方がいいように思います。保育という概念の枠にこだわらず、教育という要素が入り込むことで、より豊かな保育につながるのではと。フレックスタイムとか、勤務態勢にちょっと手を加えるだけで可能なことですし。もちろん、社会教育の出番も大きなウエイトを占めるのは言うまでもありません。

既成概念の枠を取り除くことは、大変なことですが、どうせやるなら、困難なことを楽しみながら取り組みたいモノです。その方が、百倍おもしろいし、充実感も百倍味わえる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お仕事と子育て

2006年04月07日 | 教育
子育てにかかる経済的支援以上に、
子育てのしやすい職場環境になってくれることを望む声が。

http://www.asahi.com/edu/news/TKY200604010526.html

お仕事と子育ての両立ですね。

「全ての事業所に、幼児保育所や学童保育所の設置が義務化された。」
なんて記事が載る日が来るかな?!
会社と利用者と国や自治体からの負担で運営。
実際、大きめの医療機関ではどこでもやってますしね。
雇用拡大にもつながり、良いことだと思いますが。

それに、きっちり堂々と産休のとれる職種も多くありますから、
その辺の拡大も視野に入れながら、
できることから即実行してほしいです。

でも、抜本的な解決は、
都市化(一極集中)という現代社会の歪な現象を、
どうにかしてくい止めないと、
子育て環境の改善にはつながらないでしょうね。

子どもは、家族や地域で育てるものですから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする