こ も れ び の 里

長崎県鹿町町、真言宗智山派、潮音院のブログです。平戸瀬戸を眼下に望む、人里離れた山寺です。

仏前結婚式

2008年02月28日 | 仏教
s市内のお寺を式場に、仏前結婚の挙式がありました。
戒師という重責を担うも、僧侶たるもの、
ゆりかごから墓場まで、
人生の節目節目に関わることができるのは、
たいへん光栄なことです。
これから初めての夫婦生活をスタートする若いご夫婦の心に、
かすかにでも響いてくれたならと思い、
挙式の中で、こんな言葉を伝えました。

「・・・婚姻は 人が社会生活をおくる上での大本です 夫婦というのは世の中の最も基本となる単位でもあります であるからこそ お互いが相互に助け合いながら一家を支え、社会の安定と隆昌に努めなければなりません・・・融合という言葉があります。全く違う物質同士がお互いに解け合うことで一つの全く違う物質に変化することですね。水素と酸素がくっついて水という品物ができあがる。結婚というものもこの融合ということと全く同じことであるように思います。これまで全く違う環境の中で育ってこられ、全く違う性質のお二人が、今日からは、夫婦という一つの単位に融合されて、全く違う一つの人生共同体ができあがったわけです。今日からは常に御仏の教えを堅く護りながら、和の精神と敬愛し合う心を持って、また養いながら、婚姻の華々しい大輪の花を咲かせられますことを、切に望みます。・・・また、この婚姻を勝縁として、ご両家の益々のご隆昌を心より祈念申しあげ、教戒の詞とさせていただきます。本日は誠におめでとうございました。 」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伴侶同行

2008年02月25日 | つれづれ
今月はじめは、風邪をひいてしまいました。
運動不足ですね。反省。
一番体調の悪い日の午前中は、
H町の高齢者大学講話。
午後からは、業界主催の講習会。
夜は交流懇親会と、
特に密度の濃い1日。

朝目覚めた時点で、「こりゃだめだ~」ってうなりながら、
どうにかせねばと思案錯乱。
講演中ステージの上でひっくりかえってはみっともないから、
強引に伴侶を付き添い人に。
「講話中に倒れないように、ステージの袖に居て見守ってちょうだいな」
片道1時間半の道のりも不安だったので少し安心。

大きなマスクを顔いっぱいにかぶせた姿は、
それだけで講演会の主催者を不安に陥れる効果、絶大。
H町のH田様、ご心配おかけしてすいませんでした。

多くの人を前にお話を始めれば、程良い緊張感があふれ出て、
なぜか体調不良も忘れてしまう。
ふと会場を見渡せば、ホールの一番後方の席に見覚えのある顔。
伴侶じゃないか。ニコニコしながら座ってる。
おいおい、打ち合わせと違うぞよ。
ステージの袖にいて私を見守る約束では?
と思ったのもつかの間、そんなこたどうでもいいか!と講話に集中。

いささかテンション抑え気味ではあったけれど、
どうにかこうにかこなすことができました。
担当のH田さま、本当にご心配をおかけしました。
ごめんなさい。
もう、完全に回復しましたので、いつでも呼んで下さい。(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春

2008年02月04日 | 仏教
節分の行事も無事終わり、
新しい春を迎えることができました。
今回の節分会は日曜日ということもあって、
例年以上の人出でにぎわいました。
星まんだらをお祀りし、
生まれ年のお星様を供養して、
お不動様のお護摩を焚いて、
一年の無病息災を祈願。
禍(わざわい)転じて、福となす。
どんな黒星に当たる方でも、
これで、安心して一年間を過ごせます。
それから、
厄年の方や干支の当たり年の方による、
盛大な豆まき。
お寺の年間行事の中でも、
この行事だけは終始わいわいガヤガヤと
楽しくにぎやかな内容です。

ところで、
数年前から我が家でも実行されている「恵方巻き」?
南南東の方角を向いた状態で、
無言にて一本ながらの海苔巻きを一気に食べ尽くす。
これで諸願成就と、ふぇ~・・・。
かなり辛いものがありますね、これ。
この風習は、そもそもどちらの地域から?
歴史的なもの?
まさか、コンビニ業界の戦略じゃあないですよね。
新春早々、腹一杯!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法改正

2008年02月01日 | 教育
この国の食料自給率は、昭和40年に、73%。
平成10年度に、40%となり、
ここ6年は連続して40%と横ばいで推移。
だそう。

また、穀物自給率は、昭和40年に62%、
平成15年度には27%に低下、
3割にも満たない。
こりゃ、食生活の変化で食用油が大量に必要になってきたからか。

この国の自給率は、先進国の中では最低だそうです。
同じように食生活の欧米化が進む韓国も自給率が低下傾向にあると。

こんな食糧問題の話で、最も重要視されなければいけないと思うのが、
この国は、必要以上の食料を供給しているという実体と、
必要以上のエネルギーを消費しているという現実。

平均的な人間が一日に必要なエネルギーは、
せいぜい2000キロカロリーに過ぎないというのに、
自動車や電気製品などに囲まれて生活している人間一人の
一日に消費するエネルギーは約20万キロカロリー。
つまり我々が絶対的に必要とするカロリーの100倍以上を
消費していると聞き及びます。
この搾取されたカロリーのしわ寄せは、
アフリカの諸国をはじめとする、
私たちの知らない国々の人々を苦しめ続けているわけですよ。

これは明らかに「不殺生戒」と「不偸盗戒」を踏みにじる人間生活です。
日本国憲法には、この十善戒の理念を強く打ち出してほしいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする