こ も れ び の 里

長崎県鹿町町、真言宗智山派、潮音院のブログです。平戸瀬戸を眼下に望む、人里離れた山寺です。

画僧・牧宥恵さんのお若い頃は、ごま粒や米粒に字を書いて生活されていたとか。

2014年12月14日 | 仏教

     

梵鐘300歳記念事業の第二弾。牧宥恵画僧指導による仏画教室が開催されました。
仏画に臨む心得や、細かな注意点など、丁寧にご指導下さり、午前中の漫談とは違った魅力を味わうことができました。
参加した22名のみなさんの集中力はすごいもので、2時間という所要時間があっという間に過ぎてしまったようです。

牧先生は、芸術大学を卒業されて、昆虫図鑑の細密画を描かれたり、ごま粒や米粒に字を書いて、それを売りながら生活されたり、
インドに渡られていろんな思いを深め、いろんなことを経て現在に至っておられることなど、面白いお話をたくさん聞くことができました。

今回、ちゃっかりと、先生に作品を残して頂くことができました。もみじの里整備事業が完遂した暁には、出入り口に設置したいと思っています。

楽しみに。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画僧/牧宥恵さんの仏画教室が開催されます。またとないチャンスです。お繰り合わせご参加を!

2014年12月06日 | 仏教

【ご招待】   画僧(西遊舎)の牧宥恵さんが潮音院にこられます。いろんな場面で活躍する有名な画僧です。またとないチャンス。どうぞご参加下さい。準備の都合上、参加表明を頂ければ助かります。

◆12月13日(土曜)午後2時~4時。  ◆参加無料。
◆ 特に準備物は必要ありませんが、メモ帳と筆記具程度は用意を。   ◆潮音院本堂で開催します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末行事の準備が始まりました。おみがき。

2014年12月02日 | 仏教

年末のおみがきさん。本堂内の仏器がまぶしいほど輝いています。これで、年末行事や年始行事を気持ちよく迎えることが出来ます。

今日は、約四十人のお檀家さんが参加下さり、今年一番の寒さの中に早朝から元気いっぱいにご奉仕下さいました。有り難うございます。

お磨き、書院の清掃、位牌堂の清掃、除夜の鐘の準備、お昼のお接待準備、・・・それぞれの風景のスナップをご覧下さい。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 身体を動かしたあとに頂くお接待は、殊更おいしゅうございます。お疲れ様でした。頂きます!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする