こ も れ び の 里

長崎県鹿町町、真言宗智山派、潮音院のブログです。平戸瀬戸を眼下に望む、人里離れた山寺です。

信頼されて、人は育つ

2013年11月27日 | 仏教

  文化は人づくり、といっても過言ではないでしょうね。

御大師さまはおっしゃってます。

「良工の材を用うる、其の木を屈せずして厦(か)を構ふ。

 聖君の人を使ふ、其の性を奪はずして所を得しむ。」     

  すぐれた大工さんが、材木を加工しようとする時、
木目や節をうまく利用しながら、決して無理することなく、
りっぱな長持ちのする家を造りあげる。
 これと同じく、人々の先頭に立つ人が人を動かすということは、
人それぞれの個性を十分把握して、その人の能力を伸ばしてあげるということである。
そのことが、りっぱな仕事につながるのである。

と。(毎月21日午前中、熱心に御詠歌のお稽古に励む参加者)

この人は、どんな性格で、こんな事させたらこんな能力を発揮する人だ、と、
見極める力こそ、リーダーや指導者が持ち合わせなくてはならない要件。
そのためには、それなりの時間とコミュニケーションも不可欠。
そして、最も大切なことは、お互いの信頼関係だろう。

信頼して、信頼されて、人は育つ。

そんな組織は、一人一人が輝いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船ノ村地蔵さん、修復開眼法要、無魔成満

2013年11月24日 | 仏教

船ノ村地区地蔵堂地蔵菩薩像修復開眼祭文

 謹み敬って法界の諸尊聖衆 殊には舟村鎮守の諸天善神 総じては一切三宝の境界に白して言さく 人に正路あり。所謂二種ありて、一には定慧門、二には福徳門也。定慧は正法を開き禅定を修するを以て旨と為し、福徳は仏寺を建て仏像を造るを以て要となす。三世諸仏十方の薩ッタ。皆此の福智を営みて仏果を円満す。    
 本日茲に熱誠(ねつじよう)なる船ノ村地区一同及び、御信者各位の浄財喜捨を以て、船ノ村地蔵堂ご本尊地蔵菩薩立像修復の盛(よそおい)を観るに至る。是偏に深信にして純浄なる堂守はじめ信徒各位の助力に依ると雖も、又以て諸仏の加護は加わりて大いに力あることと信ず。今や、善男善女の参集を仰ぎ、盛なる入仏開眼の法要を奉営するを得。感喜深謝の情何者か之を表現し得べき。嗚呼、宿願爰に成就し、船ノ村地蔵堂に鎮座ましますご本尊地蔵菩薩も必ずや我らが微志を感納せられむ。
 庶い幾くは、この功徳を以て現当二世福智二利円満して仏果を成ぜんことを。更には
天下泰平 万民豊楽 五穀豊穣
乃至法界 平等利益
維時平成二十五年十一月二十四日
                                    天正二年中興遠海山蓮華寺潮音院法主 敬白

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い切って、そのレッテルをはがしてみて下さい。

2013年11月01日 | 仏教

「戯論(けろん)」という言葉があります。
これは、とても大切な言葉で、
物事に対して、勝手なレッテルを貼ってそのものごとを観てしまうこと、
色眼鏡を通した見方をしてしまうこと
すなわち、物事の本質や、ありのままの姿を見ていない、見逃してしまうこと、・・・そんな意味です。

たとえば、山本太郎という人が居るとします。その人の行動や発言を聞いて、
「あ~、この人は自己陶酔型の非常識で短絡的な人だなあ」っていったん思えば、
そういうレッテルを貼ったままで、この人を観てしまう。
すると、本来の姿や本質、ありのままを見ることができない状態に陥ってしまうんです。
山本太郎という人物に対して、こんな色眼鏡で見続けてしまいますので、
どんどんその虚像が勝手に広がっていってしまいます。これを戯論(けろん)に陥るといいます。
その人の本質、ありのままの姿を見ることができれば、
ほんとは、「純粋な心を持った正義に生きる、たぐいまれなピュアな人間」
と言うことになるのかもしれません。

・・・ちょっと喩えがまずかったかもしれませんが、
800円のワインのラベルと8万円のワインのそれとを貼り替えてみれば、
多くの人が、そのラベルが示すレッテルに惑わされることでしょう。・・・う~、これも例えがいまいち。

ま、要するに、ありのままの本質を見抜いた状態、それが、「無戯論(むけろん)」であり、
空に生きるということでもあります。ものの本質は、空性である、とも表現します。
垢や埃をぬぐい去った「本来清浄心(しょうじょうしん)」、とも表現できます。

さあ、色眼鏡をはずして、ありのままの姿を見つめましょう。
思い切って、そのレッテルを剥がして見つめてみて下さい。
きっと、あなたの環境は激変するはずです。穏やかで豊かな社会生活に変わっていくことと思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする