こ も れ び の 里

長崎県鹿町町、真言宗智山派、潮音院のブログです。平戸瀬戸を眼下に望む、人里離れた山寺です。

他力の風

2008年03月31日 | 仏教
”天は自ら助くる者を助く”この有名な格言で始まる「自助論」は、
イギリスの著述家サミュエル・スマイルズが19世紀半ばに書いた。

というくだりが、今朝の新聞コラムにあった。
この格言で思い出すのが、お経の中に説かれてある
以我功徳力(イガクドクリキ)
如来加持力(ニョライカジリキ)
及以法界力(ギュウイホウカ イリキ)
・・・という文句だ。
私自身の精進努力(功徳力)、
仏様から常にいただいているパワー(加持力)、
そして私を包んでいる多種多様な関係性、社会環境のエネルギー(法界力)、
これら三つの力がそれぞれに作用し、相関し、
そして一体となって様々な物事が成就(ジョウジュ)したり、
繁栄したり、豊かな人生になったりするというわけだ。
他にも、「他力の風」とか、「他力は自力の母である」という
現代の言葉も思いつく。これは、他力本願という浄土門の説く教えを
正しく伝えるすべとして生まれた優れた表現だと思う。
五木寛之さんらしい。

4月2日は、九州内の若いお坊さんたちとともに沖縄へ出向き、
平和祈念堂を会所に「戦没者慰霊法要」を営む。
沖縄を取り巻く諸問題、チベット暴動と殺戮、・・・

一人一人の思いと行動が社会の環境をととのえ、
そして仏の力が働きかけるとき、
世界中に他力の風が吹きわたってくれることを信じて、
祈りのつかの間を過ごしたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆ と り

2008年03月17日 | 仏教
千の風になっての訳者である新井満さんの言葉です。
「そこにいません、と言うのは、”一年中、お墓の中に閉じこめられて眠っているわけではありません” という意味。自由自在に吹きわたる風になって、遍満している。お墓も世界のうちの一つ。私はお墓はあった方がいいと思う。故人と会って、心の対話をしたいと思ったら、墓参りをした方がいいと思う。」
(新潟日報・平成十九年十月一日)

 新井満さんは、お墓の大切さを、
故人との心の対話、という表現で説かれています。
 春のお彼岸です。御先祖はもちろん、
恩師や知人に会うために、
ゆっくりとした気持ちでお墓参りができる、
そんな心のゆとりがほしいものです。

春のお彼岸法要

三月二十一日(金曜)

   午前十時半から

■卒塔婆供養
 ■ご詠歌の奉詠
 ■御法話

*布教師さま
 伊万里市 天福寺ご住職
 辛島高明 僧正

 万障お繰りあわせ、
     ご参詣下さいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする