こ も れ び の 里

長崎県鹿町町、真言宗智山派、潮音院のブログです。平戸瀬戸を眼下に望む、人里離れた山寺です。

仏教楽器、「鉢(はち)」をながめてあれこれと・・・。

2012年02月25日 | 仏教

これは、鉢(はち)とよばれる仏教楽器です。
ま、シンバル、です。
特定の宗派を除けば、ほとんどのお坊さんが使用します。
法事や葬儀、多くのお坊さんが集って執り行う年中行事の法要などで、
「バシャア~ン、シャラシャラシャラ、バシャア~ン!!」って鳴るでしょ、それです。
よく繞鉢(にょうはち)と表現しますが、繞とは銅鑼(どら)のことで、
銅鑼と鉢を併せた名称が繞鉢。

鳴らすのは、簡単そうに思われるかも知れませんが、
案外難しゅうございまして、小僧の頃は、手首が腱鞘炎にならんかしら?くらいに、
何度も何度もついて(鉢を鳴らすことをツクという)練習します。
で、奏法(リズム楽譜)も多種にわたりまして、一通り覚えるのも苦労します。

当寺で使用している鉢は、みなかなり年季が入っておりまして、
どれもいまだに江戸の音色を現役にて奏でております。

この鉢は、最も古い現役の鉢で、文政7年(1824)につくられたもの。
当寺の住職 法印信浄 という方の時代です。

これは、慶應4年(1869)ですね。
ほぼ、明治元年ですが、ギリ江戸。法印鑁純 代。

これなんか興味深いです。
片方の鉢には、「実相院・実法院・大円坊」。
もう片方には、「密蔵院・明福院・大楽院」。
この鉢を潮音院へ寄贈した方々の刻印ですね。
これも、ひとつの興味深い歴史を物語ります。
この6けんの方々は、みなお坊様です。
このあたりでは、「やんぼし」さま、といいます。
「山法師」や「山伏」がなまった名称でしょうか。

これについては、また紙面をあらためて・・・。あなかしこ

 



コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 弥勒寺というお寺から受難を... | トップ | やんぼしさん(山伏さん)の歴史 »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鉢の練習など (いるか)
2021-06-29 09:45:41
はじめまして。ハンドルネームで失礼いたします。
 某真言宗寺院にて在家ですが鉢と讃の練習をしていて1年と少し、特に讃の正しいゆりが全くわかりません。どこかに正しい明瞭な音源はあるものでしょうか?調べましたが不明でした(その寺の法要全体は録音できましたが自分の間違いがわかるほど明瞭ではありませんでした)。
 本来在家得度は讃も鉢も触れないものなのでしょうが、そのお寺は教えて下さいます。ただ、どんなに頑張っても週末等の休みの日(往復2時間 早朝6時前からお勤めとなる)しか行けませんし、今は練習している皆さんの音を聞くので正しい音がわかりません。私一人のために教えてくださる方の時間をとれません。個人的には習い始めた以上 身につけようとする方向で進みたいのですが、音源ありましたらご教示ください(同じ真言宗であってもお寺により微妙に差異があるのは存じあげております)
E-mail: joei615321@gmail.com
 ※正直なところ余りにもダメだしされるのでへこみ過ぎて宗教に向かう意味がわからなくなってきています。鉢にいたっては間違った音がわからない(自分がついてパッカンとなった瞬間がわからない)というので匙を投げられています(鉢が割れるか心配になるそうです)。だだ、これは空気の逃げ道の意識が、緊張によりすっとんでいかなければと考えています(良い音、さほどでもない音はわかります)。
返信する

コメントを投稿

仏教」カテゴリの最新記事