goo blog サービス終了のお知らせ 

  こ も れ び の 里

長崎県鹿町町、真言宗智山派、潮音院のブログです。平戸瀬戸を眼下に望む、人里離れた山寺です。

ムダなことは何ひとつない

2010年05月23日 | 仏教
 29才で最愛の妻子を捨て、家を出ました。
お釈迦さまのことです。(私は29才で結婚しました。)
世間とのつながりを断ち切って難行苦行の生活が始まります。
これまで誰ひとり達成したことのないような危険で苦しい修行に臨まれました。
身体を傷つけ痛めつけ、容赦なく付きまとう悪魔の誘惑を
振り払い、6年間もの長い間、修行は続きました。
 しかし、こんな難行苦行を重ねてみても、
お釈迦さまの求めていた答えは出なかったんですね。
あるとき、村の娘(スジャータ)からミルク粥を施されたことをきっかけに、
これまで積み重ねてきた苦行を、なんの未練もなく投げ捨て、
ただ一人菩提樹の元に座して瞑想に入られます。
このまま命が果ててもいい、「悟り」が得られるまでは絶対に
この座を立たないぞ、との固い決心でした。
座してより49日目、明けの明星の輝きが目に入るやいなや、
ついに悟りが開かれたのです。(釈尊成道)
 6年間の長い間の苦行は、結局は悟りの道にはつながりませんでした。
でも、決してそれは無駄ではなかったはずです。
この苦行は、お釈迦さまを菩提樹下の瞑想に導いた大きな要因です。

 人生、生きてれば、皆それぞれ不満や愚痴をこぼすことが多いです。
色んなことに挫折し、これでもかあこれでもかと不幸が押し寄せてくる。
思わぬ事故や病気でトコトン落ち込んでしまうこともあるし、
自暴自棄で道をはずしてしまうこともある。
でもね、どんな紆余曲折があろうとも、
それは必ず明日の礎、出発の為のエネルギーになることを
お釈迦さまは身を持って教えてくれてます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 羅網 らもう インドラネッ... | トップ | 御札(おふだ) »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご説明を!!! (紅葉マーク)
2010-05-24 10:57:49
おはようございま~す

写真の説明をしていただけませんか
返信する
。。。汗 (坊の主)
2010-05-24 13:09:40
えっとお、これはですね、
私の先輩に近年撮影してもらった映像資料なので、自信を持って説明することができないのですが、・・・おそらく、
バラナシ(ベナレス)にございますお釈迦さまお悟りの聖地、ガヤの大塔があるんで有名ですよね。そこのマハーボディ寺院(大菩提寺)の蓮池の中央に鎮座するお釈迦さまだと。
コブラ(ナーガ)にかたく守護されてますね。
ヒンドゥーの神々もこのようなヘビに護られている様子があったりしますんで、その影響でしょうか。
ただこれは、古い仏像ではないようですね。スリランカの仏教徒から寄贈されたものとか。

以上、無責任な説明ですいません。
返信する
ちなみに (坊の主)
2010-05-24 17:29:17
場所は、

24°41'41.00"N
84°59'28.94"E

あたりかと。(笑
返信する
火炎の後背 (ほとんど佐世保)
2010-05-24 22:21:58
ありがとうございます。
コブラが身構えると頭部の直ぐ下を広げ、自分を大きく見せて敵を威嚇するということがありますよね。それに又コブラを書き込んでいるようで変ですね。
カンプチアではこの形のお釈迦様が多く見られますが、例のアンコールの遺跡を拝むとそこらじゅうに、この背中に蛇を背負っている仏様?がいらっしゃいますです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

仏教」カテゴリの最新記事