こ も れ び の 里

長崎県鹿町町、真言宗智山派、潮音院のブログです。平戸瀬戸を眼下に望む、人里離れた山寺です。

お彼岸とは、もともと「日願(ひがん)」という意味から来たそうで。

2014年03月23日 | 仏教

21日に催されました春彼岸会は、御大師さまの
ご命日に相当します。というわけで、
報恩謝徳をささげる「正御影供」法要から始まりました。

異口同音に般若心経と観音経を唱えた後、
入定和讃、般若心経和讃、などを唱えて、宗祖への報恩を真摯に思います。
そして、それぞれのご先祖へ心をめぐらし、菩提増進を祈り、
自らの後生安楽もつましく願うのです。

法要の直後には、伊万里市から来て頂いた
天福寺住職・幸島高明僧正のありがたい御法話を拝聴しました。
お彼岸とは、もともと「日願(ひがん)」と表記したのが始まりだそうで、
農耕民族の日本人は、この春分一週間を古来よりとても大切な日とし、
春は豊穣を祈り、秋は収穫を感謝。
作物を育てる太陽に、自分たちを守る先祖に、
自然界すべてに感謝してお供え物をお供えしていたそうです。
また、この一週間を、お日様に願い、毎日の日照、天候、自然に
感謝の気持ちを表す期間にしようと云うのが『日願(ひがん)』
と考えられていたようです。
日本古来の民間信仰(宗教)が仏教伝来と合いまみえ、
この『日願』と『彼岸』の教えとが融合して、日本独特の信仰のかたち
をつくり上げてきたと思われます。・・・とそんなお話しもあって、
とてもありがたく。

今日一日、寺の娘は、参拝者のお出迎えが仕事でした。
おおむね、よくやったと思います。途中から、くたびれて昼寝はしていましたけど。
・・・まあ、合格でしょう。

早朝からの出勤で、
参拝者へのお昼の準備をして下さったお台所部隊。

ホッと一段落。お茶を飲んで後半戦に英気を養います。

今日一日、朝早くからのご準備、本当にお疲れ様でした。    合掌

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 現在の植樹本数は、約7~8... | トップ | 車社会の現実を受け止めて、... »

コメントを投稿

仏教」カテゴリの最新記事