goo blog サービス終了のお知らせ 

小彼岸桜のズクなし写真ブログ

デジタタルカメラで小旅行や近場の被写体を自分流で写し止めたものを不定期に更新していきます。

雨の那谷寺 其の3(2016年11月20日 日 雨 EOS5DⅢ)

2017年01月13日 | EF24-70mmF4L IS

                    雨の那谷寺 其の3です。 

                    ふうげつ橋から見下ろした風景などをアップします。

                    小さく木陰にヒッソリと居ました。

                     木製のおサルさん。見つけて触るとお金、恋愛、運にエンがあるそうです。

                    

 

 

                     ふうげつ橋から眼下の奇岩洞窟の風景。

                    

 

 

                                  「上醍醐寺」って彫られています。

                                  

 

 

                   だいぶ小雨に成って来ました。

                   

 

 

 

                    

 

 

 

                                   

 

 

                     「石山の石より白し秋の風」と芭蕉の句碑です。

                    

 

 

                       「庚申塚」・・・古来より庚申塚は村々の辻道に祀られ村人を疫病から守る神として信仰されてきた。

                       那谷寺ではいつごろからかこの神様を「縁結びの神」として信仰してきた様だ。

                                  

 

 

                                   少し引いてみます。

                                  

 

 

                     名称不明。(急いでいたので)

                    

 

 

                     護摩堂。

                    

 

                                    撮った最後の石灯籠。

                                   

 

 

                     ここで、ソバ、うどんで昼飯にする。

                    

 

                    未だ続きますが、D7100で撮った画像をアップします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の那谷寺 其の2(2016年11月20日 日 雨 EOS5DⅢ)

2017年01月10日 | EF24-70mmF4L IS

 

                    雨の那谷寺 其の2です。

 

                    雨が盛んに降り注いでいます。

 

 

                     結構トリミング有り。

                    

 

     

                   モミジも後僅かになった。 

                   

 

 

                                唐門を漕ぐって直ぐ左手の手水舎。

                               

 

 

                                池の直ぐ傍の小高い所の神。

                               

 

 

                     狛犬。

                    

 

 

                    狛犬。

                    

 

 

                     本殿から下の唐門や池方面を望む。

                    

 

 

                     岩窟本殿。

                    

 

 

                                 明暗の激しい状況。

                                

 

 

                     第3番目の池というか大きな溜め池の様な水面に白い霧が掛かっています。

                    

 

 

                     池の堤防の真下の風景。

                    

 

 

                     これが其の池。沼の様な大きさ。

                  霧の白さを出すために何枚も露出を変えて撮ってみた。

                    

 

 

                     三重塔。

                    

 

                                 

                     三重塔は可なり高い所に有ります

                    

 

 

                                    ふうげつ橋から三重塔を望む。

                                   

 

 

                     紅い欄干に張り付いた黄葉。

                    

 

 

                     眼下の黄葉。

                    

 

 

                     下と上が分かる状況。

                    

 

                    マダマダ続きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の那谷寺(なたでら) 其の1(2016年11月20日 日 雨 EOS5DⅢ)

2017年01月04日 | EF24-70mmF4L IS

                     石川県の那谷寺(なたでら)へ思い切って行って来た。

 

                    TVで見て一度は行ってみたかった奇岩祐遊仙境(国の名勝庭園)。

 

                      入場するや否や雨が又降って来た。

                     

 

 

                                  山門を漕ぐって直ぐ左手の落ち葉が敷き詰められた風景。

                                 

 

 

                     金堂。

                     那谷寺の年中仏事祈祷は全てこのお堂で行われる。

                     諏訪の御柱の様な柱が横たわっていた。

                    

 

 

                                    竹ぼうきを持った小僧さん。

                                   

 

 

                     名勝指定園にお金を払って廻る。

                    

 

 

                                    庭園内は雨も降っていて薄暗い。

                                   

 

 

                     苔に覆われた杉の幹。

                    

 

 

                     金堂の欄干をバックに黄葉を撮る。

                    

 

 

                     太古の噴火の跡と伝えられて長い年月の間、波や風雪にさらされて

                    このような形が造られたと言われています。

                    

 

 

                     何か謂れが有りそうだが、簡単に撮ってサッと通り過ぎる。

                    

 

 

                                  弁天様。随分肉感的だ。

                                 

 

 

                                  庭園のロータリー。東屋。

                                 

 

 

                     ここからは庭園を出て参道を歩く。苔むす境内。

                    

 

 

                     奇岩遊仙境の池。雨が降っているのが分かります。

                    

 

 

                     山門側。

                    

 

 

                     火山岩奇岩蹟は分かるが、人が削ったのだろうか。

                    

 

 

                     どうも石燈篭があるとカメラを向けてしまいます。

                    

 

 

                    石燈籠2

                   

 

 

                     石燈籠3

                    

 

 

                    石燈籠4

                   

 

 

                     コンクリートの遊歩道

                    

 

 

                    其の2へ続きます。よろしくお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠照寺の牡丹 其の2 最終 (2015年05月22日 金 晴 EOS5DⅢ)

2015年07月01日 | EF24-70mmF4L IS

                遠照寺の牡丹 其の2 最終 です。一つ一つの牡丹をアップします。

                後半は「其の1」でアップしなかった遠照寺の牡丹路を入れます。

 

                色の濃い赤。

               

 

 

                黄色。

               

 

 

                ピンク。

               

 

 

                  赤と白のブチ。

                 

 

 

                 白。

                

 

 

                  赤に黒色僅かに混ぜた濃い赤。

                 

 

 

                 七面堂への牡丹路。

                

 

 

                牡丹はこの辺迄。上の画像の反対側から。

               

 

 

                                           茅葺き屋根の「朝師堂」。

                                          

 

 

                 扉が開いて居たので中をカシャ。

                

 

 

 

                 鐘突き堂辺りから山門の方を撮る。

                

 

 

                其の鐘突き堂。

               

 

 

                最後に駐車場から鐘突き堂の方を撮って、家に帰りました。

               

 

               信州高遠町の牡丹寺、遠照寺(おんしょうじ)を終了します。

 

 

 

                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠照寺の牡丹 其の1 (2015年05月22日 金 晴 EOS5DⅢ)

2015年06月30日 | EF24-70mmF4L IS

                信州高遠の 「牡丹寺 遠照寺」 其の1です。

                花の見頃は、決め付けるのが難しい。でも、20日前後と聞いたので天気も良いし、行って来ました。

 

                駐車場から山門をこぐらずに行く路がここです。

               

 

 

                後ろの門が山門です。

               

 

 

                山門から鐘突き堂、本堂の方を望む。

               

 

 

                毎年カラーの日傘を何本か新調しているそうです。

               

 

 

                 だから日傘も増えて行きます。

                

 

 

                お寺の人懐っこい猫。

               

 

 

                お寺に有るモノ全てが写真の材料に成ります。

               

 

 

                                      牡丹の花、日傘、お堂、組み合わせはグー。

                                     

 

 

                見頃と言っても何となく花の数が少ない様な、気がします。

               

 

 

                このお堂(多宝塔)の中は見たことが有りません。

               

 

 

                 朝師堂。文明五年(1473年)日朝聖人によって天台宗から日蓮宗に 改宗され 妙朝山遠照寺となる。

                眼病御守護の「日朝様」として近郷広く渇仰されいる。

               

 

 

 

                

 

 

                日傘の下の童寺僧。

               

 

 

               其の2へ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする