光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

生活用品メーカー「アイリスオーヤマ」の約50種の製品生産を中国から国内へ 増大する「チャイナリスク」を認識すべき

2022年09月17日 05時31分06秒 | 日記

生活用品メーカー「アイリスオーヤマ」の約50種の製品生産を中国から国内へ 増大する「チャイナリスク」を認識すべき

<picture>生活用品メーカー「アイリスオーヤマ」の約50種の製品生産を中国から国内へ 増大する「チャイナリスク」を認識すべき</picture>

 
画像:アイリスオーヤマのホームページ。

《ニュース》

生活用品メーカー「アイリスオーヤマ」は、約50種類の製品の生産を、中国から国内の工場に移すことを決めました。NHKがこのほど報じました。

 

《詳細》

アイリスオーヤマは、原材料価格の高騰や円安の長期化の影響で、中国での生産や、日本への輸送にかかるコストが上昇していることから、衣装ケースなどプラスチック製の収納用品、およそ50種類の生産を国内にある3つの工場に移管することを決めました。

 

すでに埼玉県深谷市の工場には、生産に必要な6種類の金型が中国から到着し、生産に向けた準備を進めています。

 

中国から国内に生産を切り替えることで、約2割のコスト削減が見込めるということで、今後、園芸や除雪用品の生産拠点を移すことも検討しているといいます。

 

アイリスホールディングスグローバル経営企画部の小松健一郎氏はNHKの取材に対して、「輸入商材の原価が上がり、収益性の低下が避けられない。お客様にとって、最もよい条件で商品が作れる生産地を柔軟に検討していきたい」と答えています。


ウクライナが中立化を拒否し、事実上の「NATO加盟」案を検討 一方で「出口戦略なき戦争」に付き合いたくない国に配慮する必要

2022年09月17日 05時28分31秒 | 日記

ウクライナが中立化を拒否し、事実上の「NATO加盟」案を検討 一方で「出口戦略なき戦争」に付き合いたくない国に配慮する必要

<picture>ウクライナが中立化を拒否し、事実上の「NATO加盟」案を検討 一方で「出口戦略なき戦争」に付き合いたくない国に配慮する必要</picture>

 

《ニュース》

ウクライナ大統領府はこのほど新しい安全保障の枠組み案を発表し、ウクライナの中立化を否定し、ロシアと対抗する姿勢を示しました。

 

《詳細》

草案をまとめたのは専門家グループであり、北大西洋条約機構(NATO)のラスムセン元事務総長と、ウクライナのイェルマーク大統領府長官が共同議長を務めています。

 

1つ目のポイントであるウクライナの「安全の保証」をめぐり、3月の時点で、米欧やカナダなどに加えて、ロシアの参加を念頭にした内容だったのに対し、提案では、ロシアを除いた「キーウ安全保障協定」と呼称する国際条約の締結を求めました。

 

2つ目は、NATOに加盟するまでの間、米欧などが暫定的な防衛強化の支援を行いつつ、ウクライナは受け入れを表明していた中立化を拒否する。3つ目は、先の条約の適用範囲はロシアが支配するクリミア半島も含むというものです。

 

専門家グループは13日にゼレンスキー大統領に提案を勧告し、大統領は「ロシアがウクライナに戦争を仕掛ける幻想を持たせないようにする」と応じました。これに対し、ロシアの大統領報道官は「ロシアにとって主要な脅威になる」と批判しました。


次の冬も「寒波で電力逼迫」の恐れは消えず 安全性が確認された原発の再稼働を急ぐべき

2022年09月17日 05時24分44秒 | 日記

次の冬も「寒波で電力逼迫」の恐れは消えず 安全性が確認された原発の再稼働を急ぐべき

<picture>次の冬も「寒波で電力逼迫」の恐れは消えず 安全性が確認された原発の再稼働を急ぐべき</picture>

 

《ニュース》

今年の冬の電力需給の新たな見通しが発表されました。6月時点で絶対的に不足すると目されていた電力供給の改善の目途は立ったものの、12月に寒波が生じた場合、東京電力の供給力が約500万キロワット不足する可能性もあるといいます。

 

《詳細》

経済産業省が発表した冬の電力供給の新たな見通しでは、2023年1月の電力供給の余力を示す「予備率」が安定供給に必要な3%を上回り、東日本は4.1%(6月時点で1.5%)、西日本で4.8%(同1.9%)と改善しました。1月以降、停止中の火力発電所が再稼働されることなどにより、電力供給量が増えるためです。

 

ただ、楽観視できる状況ではありません。12月に寒波が到来し、火力発電所の再稼働に間に合わない場合、約500万キロワットが不足する恐れがあると、16日付日本経済新聞が報じています。

 

また、火力発電所の修理は夏と冬のピークを避けて行われており、11月には国内全体の火力発電所の1割が定期修理に入る予定です。寒波の到来が早まった場合には発電量が足りなくなります。6月に猛暑で電力需要が急増し、電力逼迫が起きた際も、夏のピーク前に多くの発電所が定期修理期間に入っていた時期でした。

 

経済産業省は今冬も全国で数値目標を定めない節電を要請するほか、東京電力は節電に協力した顧客に電力使用量の削減量に応じた報酬を支払い、協力を求めるとしています。


FBIが「ツイッター社員に中国工作員がいる」と通告していた 「新たな権力」が「世論操作」に使われる構造を見直すべき

2022年09月16日 05時26分44秒 | 日記

FBIが「ツイッター社員に中国工作員がいる」と通告していた 「新たな権力」が「世論操作」に使われる構造を見直すべき

<picture>FBIが「ツイッター社員に中国工作員がいる」と通告していた 「新たな権力」が「世論操作」に使われる構造を見直すべき</picture>

 
画像: A9 STUDIO / Shutterstock.com

《ニュース》

米ツイッターでセキュリティ責任者を務めていたピーター・ザトコ氏がこのほど、米上院委員会の公聴会で証言し、「連邦捜査局(FBI)が同社に、中国のスパイが従業員として潜入していると通告していた」と明かしました。

 

《詳細》

ザトコ氏は今夏、ツイッターの情報セキュリティの問題について規制当局に内部告発し、波紋を呼んでいました。

 

同氏は「伝説のハッカー」として知られ、約10年にわたり米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)を支援する職務に就いていたほか、グーグルなどでも研究開発を行っていました。

 

2020年11月、ツイッター共同創業者のジャック・ドーシー氏に乞われる形で、同社セキュリティの責任者に就任。しかし、その脆弱性について社内で訴えたにもかかわらず受け入れられず、今年7月に当局に告発書を提出しました。同氏は現在、ツイッターを解雇されています。

 

今月13日(現地時間)に開かれた上院委員会でもザトコ氏は、「従業員の半分を占める4000人近いエンジニアが、ユーザーの電話番号や位置情報を含む個人情報を閲覧できる状況だった」「エンジニアの作業履歴を残す仕組みがなく、不正が追跡できない」など、セキュリティの実態が業界基準から10年以上遅れていることを指摘。

 

公聴会に出席していた議員らに対して、「(従業員が)みなさん全員のアカウントを乗っ取れると言っても過言ではない」と訴えました。

 

こうした環境下で、同社のシステムが外国の諜報機関によって複数回侵入されていたことも、ザトコ氏は同日発表した「宣誓証言」において示唆しています。さらには同社従業員が外部からの要求で、社内のパソコンにスパイウェアを何度もインストールしていたとも指摘しています。

 

そして議会証言で特に大きな注目を集めたのが、「今年初めにFBIが同社に対し、中国国家安全部の工作員が従業員名簿に載っていると通知した」という内容です。ザトコ氏は、中国工作員について同社幹部が「すでに(工作員が)一人いるのだから、もっといても問題ない」と語ったとも言及しました。

 

こうしたシステム上、あるいは組織上のセキュリティ脆弱性の背景についてザトコ氏は、利益を優先するあまり対策が疎かになっていたと批判。特に、「中国の広告主からの広告収入を最大化したい」という力学があったことに言及しています。

 

現在ツイッターにとって中国は、海外における最大の収益源となっています。同地域での収入は2014年以来800倍にも増え、世界一の成長スピードを記録したことを、同社幹部がSNS上で明かしています。

 

もちろん中国国内ではツイッターの利用は禁止されていますが、中国地方政府が海外向けのプロモーションのために大量の資金を投入している実態があります(ロイター通信の調査による)。

 

そうした中、中国政府の諜報活動に対し無防備になってしまうさまざまな事情があったと見られます。ザトコ氏は、同社が中国の匿名組織からの資金を受け入れており、この組織が現在、違法にツイッターを利用している中国人ユーザーの情報にアクセスし得ることを指摘しています。


EUが強制労働製品を禁輸へ 日本も欧米とともにウイグルでの強制労働にNOを突き付けよ

2022年09月16日 05時24分32秒 | 日記

EUが強制労働製品を禁輸へ 日本も欧米とともにウイグルでの強制労働にNOを突き付けよ

<picture>EUが強制労働製品を禁輸へ 日本も欧米とともにウイグルでの強制労働にNOを突き付けよ</picture>

 
画像:Alexandros Michailidis / Shutterstock.com

《ニュース》

欧州委員会は14日、強制労働を通じてつくられた製品の輸入禁止が可能になる法案を公表しました。

 

《詳細》

名指しはしていませんが、ウイグル人の強制労働などが問題視されている、中国の新疆ウイグル自治区が念頭にあると見られます。

 

この法案は今後、欧州連合(EU)加盟国と欧州議会が同意すれば成立し、成立2年後から適用が始まります。

 

強制労働の有無の調査は、市民団体や企業からの情報提供、国際労働機関(ILO)など国際機関のデータベースや加盟国からの情報を活用。相手国の協力を得られなくても、加盟国は得られた証拠に基づいて輸入の禁止を判断できるとしています。

 

強制労働が確認されれば、製品の輸入を止めるほか、EUに流通している対象製品を撤去します。欧州委員会は、繊維や鉱業、農業などで強制労働が多いとみており、収穫から生産など、どの工程で強制労働があっても輸入禁止の対象となります。

 

なお、アメリカは6月、この法案に先駆けるかたちで、新疆ウイグル自治区からの輸入を原則禁止する法律を施行しています。


スイスの天文物理学者が「25年以内に太陽系外で生命を見つける」と発言 「宇宙人はオカルト」とする考えはもう通じない

2022年09月16日 05時21分15秒 | 日記

スイスの天文物理学者が「25年以内に太陽系外で生命を見つける」と発言 「宇宙人はオカルト」とする考えはもう通じない

<picture>スイスの天文物理学者が「25年以内に太陽系外で生命を見つける」と発言 「宇宙人はオカルト」とする考えはもう通じない</picture>

 
チューリッヒ工科大学に新設された「Center for the Origin and Prevalence of Life」のホームページ(画像は、同センターのサイトよりキャプチャ)。

 

 

《ニュース》

スイスのチューリッヒ工科大学に所属する天文物理学者のサーシャ・クアンツ氏がこのほど、「25年以内に太陽系外で生命を見つける」と発言したことが話題を呼んでいます。

 

《詳細》

チューリッヒ工科大学は、生命起源や惑星環境に関する研究拠点を新たに開設。9月2日に開設式が行われ、同日に記者会見を行いました。

 

設立者の一人であるクアンツ氏は記者会見で、「1995年、私の同僚であるノーベル賞受賞者のディディエ・ケロー氏が人類史上初めて太陽系外で惑星を発見しました。そして現在、人類が発見した太陽系外惑星の数は5000以上にまで膨れ上がっており、我々、専門家は毎日、太陽系外惑星を発見しています」と語り、人類が発見した太陽系外惑星の数は日に日に増していると主張しました。

 

私たちが住む太陽系を含む「天の川銀河」には1000億を超える惑星が存在しており、その多くには水のような液体があり、太陽のような「恒星」と適当な距離に位置している可能性が高いとされています。クアンツ氏らのチームでは、地球サイズの惑星にどのような大気が存在し、表面に液体が存在するかどうかを検出できる「中間赤外線撮像分光装置(METIS)」を開発しています。

 

クアンツ氏は「我々の長期的なビジョンは、数個の星を撮影するだけでなく、数十個の太陽系外惑星を撮影し、これらの大気成分を調査することです」とし、「野心的な目標ではあるものの、太陽系外で生命を発見するための期限として設定した『25年』という時間は決して非現実的なものではありません」と述べました。


新疆ウイグル自治区でロックダウン、住民の食事はインスタント麺ばかり 食料や医薬品不足を訴えるネットの声を当局がかき消す

2022年09月15日 06時08分13秒 | 日記

新疆ウイグル自治区でロックダウン、住民の食事はインスタント麺ばかり 食料や医薬品不足を訴えるネットの声を当局がかき消す

<picture>新疆ウイグル自治区でロックダウン、住民の食事はインスタント麺ばかり 食料や医薬品不足を訴えるネットの声を当局がかき消す</picture>

 

《ニュース》

新型コロナウィルスの感染拡大を押さえ込むために、中国の新疆ウイグル自治区でロックダウン(都市封鎖)政策が行われており、現地の人々が苦しんでいます。米ニューヨーク・タイムズ紙がこのほど報じました。

 

《詳細》

同紙は、新疆ウイグル自治区イリ・カザフ自治州のグルジャ市が、過酷なロックダウン下に置かれているとし、食べ物や医薬品、女性向けの生理用品などが不足していて、住民たちが助けを求めていると報じています(11日付電子版)。

 

グルジャ市に住む60万人は8月初旬から自宅待機を命じられており、その多くが生活必需品の配送を受けているといいます。同紙の電話取材に応じた住民の一人は、「5日ごとに食べ物を受け取っているが、栄養はほとんどない──果物も野菜も肉もない」と語っており、複数人の住民は、食べ物の配送は米やナン、インスタント麺など、変化に乏しくなったと証言。ある住民はこの2週間、インスタント麺しか受けとっていないと述べました。

 

グルジャ市は中国本土から多くの観光客が訪れる観光地でしたが、オミクロン変異株の流入を受け、新疆当局は8月中旬以降、観光客の受け入れを抑制すると発表しています。


「来年、世界の人口を養う十分な食べ物がない可能性」と国連機関が指摘 日本は食料自給率向上に本腰で取り組むべき

2022年09月15日 06時06分31秒 | 日記

「来年、世界の人口を養う十分な食べ物がない可能性」と国連機関が指摘 日本は食料自給率向上に本腰で取り組むべき

<picture>「来年、世界の人口を養う十分な食べ物がない可能性」と国連機関が指摘 日本は食料自給率向上に本腰で取り組むべき</picture>

 

《ニュース》

国連の世界食糧計画(WFP)の担当者が、「来年は世界の人口を養うために十分な食べ物がない状況に陥る可能性がある」と、NHKのインタビューにこのほど答えました。

 

《詳細》

WFPのフライシャー局長は、12日のNHKのインタビューで、ウクライナにおいて「農地や農業インフラが破壊されている上、農業が盛んな東部が戦いの前線となっていて、農家も兵士となって戦闘に加わっている」と指摘。ウクライナからの農産物の輸出が再開されたものの、農作業が進まず、穀物の収穫量が3割落ち込むとの見通しを示しています。

 

また、肥料の輸出国だったロシアからの供給が滞ったことで肥料価格が高騰、農産物の生産量が落ち込む恐れがあることを指摘したほか、パキスタンの洪水や中国・ヨーロッパの干ばつといった異常気象も食料供給にマイナスの影響を与える可能性があるとしています。

 

WFPは8月に、世界で食糧不安に直面している人数が、コロナ前の1億3500万人から、2倍以上にあたる3億4500万人に膨らんだと発表していました。国際通貨基金(IMF)は食料価格の高騰や食糧不足に見舞われた国々に対し、緊急金融支援の枠を拡大する方向であるとしています。


デジタルマネーによる給与振り込みが2023年春より解禁予定 キャッシュレスが当然の社会が"理想郷"か

2022年09月15日 06時04分37秒 | 日記

デジタルマネーによる給与振り込みが2023年春より解禁予定 キャッシュレスが当然の社会が"理想郷"か

<picture>デジタルマネーによる給与振り込みが2023年春より解禁予定 キャッシュレスが当然の社会が"理想郷"か</picture>

 
画像:wisely / Shutterstock.com

《ニュース》

スマートフォンの決済アプリや電子マネーなどの「デジタルマネー」による給与振り込みが、2023年春にも解禁される見通しです。

 

《詳細》

企業が銀行口座を介さず、デジタルマネーで直接給料を振り込むことについては、数年前から実現化に向けて議論や調整が進められてきました。13日、厚生労働相の諮問機関である労働政策委員会の分科会で、制度案が示されました。

 

賃金の支払い方法は原則、「現金」と労働基準法で定められていますが、例外として銀行口座などへの振り込みが認められており、そこにデジタル口座も加わる形です。

 

デジタル口座を運用する「資金移動業者」のうち、一定の条件を満たして厚労相の指定を受けた業者が、賃金の支払先になります。スマートフォン決済会社の「PayPay」や楽天グループの「楽天ペイ」は、デジタル給与受け取りサービスへの参入を検討していると明らかにしています。

 

指定要件は具体的に、資金移動業者の債務履行が困難となった時に労働者に対する債務を速やかに保証できる仕組みがあることや、デジタル給与をATMなどにより1円単位で引き出せること、月1度は手数料なくATMで受け取れるサービスの設定などが求められます。デジタル給与の口座残高の上限は100万円で、超える分は銀行口座などに振り込むとしています。

 

また企業が労働者の意に反してデジタル払いをすることを防ぐため、「使用者が労働者に強制しないこと」を前提に認めるとしています。


囁かれ始めたアメリカの日本化!「ザ・ファクト」が「ザ・リバティ」の特集を読み解く番組を制作【ザ・ファクト×The Liberty】

2022年09月14日 05時29分41秒 | 日記

囁かれ始めたアメリカの日本化!「ザ・ファクト」が「ザ・リバティ」の特集を読み解く番組を制作【ザ・ファクト×The Liberty】

<picture>囁かれ始めたアメリカの日本化!「ザ・ファクト」が「ザ・リバティ」の特集を読み解く番組を制作【ザ・ファクト×The Liberty】</picture>

 

アメリカで多くの評論家が「アメリカの日本化」を囁き始めた。それも良い手本としてではなく、あくまでも「反面教師」としてである。

 

バイデン米政権は発足後19カ月で、4兆ドルもの歳出を決めている。これがインフレ圧力を高めているばかりでなく、政府の債務の返済額も増大させている。

 

ただ問題が深刻なのは日本だ。令和4年は、約24兆円を国債の利子および元本の返済に充てている。国民の納めた税金で、政府がつくってきた借金の返済をしているのである。

 

アメリカでは、バイデン政権のバラマキにより事態はこれに近づくと危惧されている。

 

月刊「ザ・リバティ」10月号では、「ポスト・バイデンを考える」と題して特集を組んだ。

特集では、レーガン大統領の経済顧問アーサー・ラッファー博士のインタビューを紹介。この中で博士は、アメリカ経済は日本と同様に「長期的衰退」が起こり始めていることを危惧し、警鐘を鳴らした。

 

マスコミが報道しない「事実」を世界に伝えるネット番組「THE FACT」は、今回「ザ・リバティ」10月号のラッファー博士のコメントに基づいて、長期的衰退の原因やその克服法について解説する番組を制作した。

 

レーガノミクスおよびトランポノミクスでアメリカを2度復活させたサプライサイド経済学の父・ラッファー博士の処方箋はいかに──。

 

里村英一幸福実現党政調会長とザ・リバティ編集部員とで、博士の処方箋を読み解き、あるべき打開策を探った。

 

この問題についても触れられているラッファー博士の著書と併せてご覧いただきたい。

 

囁かれ始めたアメリカの日本化!危惧される「長期的衰退」とその克服法【ザ・ファクト×The Liberty】

https://thefact.jp/2022/4031/

 

00:00 アメリカは「長期的衰退」に入ったのか?
00:58 バラマキを加速させているバイデン政権。その規模は?
03:47 アメリカの長期的衰退 その原因とは?
08:11 アメリカを襲うインフレ その解決策を探る
14:48 アメリカも日本も借金漬け!そこからの脱出法は?
17:00 日本は歳出の4分の1を借金返済に充当
19:24 「供給増」「健全財政」「減税」が今こそ必要

 

<出演>

里村英一(幸福実現党政調会長)

長華子(月刊「ザ・リバティ」編集部)

 

【関連動画】

アメリカを2度繁栄に導いた経済顧問・ラッファー博士に学ぶ「日本経済復活」の方策! 【ザ・ファクト×The Liberty】

https://youtu.be/iu4uK7XS7Cg

https://thefact.jp/2022/3891/

 

バイデン大統領は「大恐慌」を招くのか? レーガンとトランプの経済参謀ラッファー博士に聞く「インフレ解決法」【ザ・ファクト×The Liberty】

https://youtu.be/ThvLmtkErzo

https://thefact.jp/2022/4022/

 

【関連書籍】

 

減量の経済学.jpg

『減量の経済学』

大川隆法著 幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

愛、悟り、そして地球

『愛、悟り、そして地球』

大川隆法著 幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

「大きな政府」は国を滅ぼす.jpg

『「大きな政府」は国を滅ぼす』

アーサー・B.ラッファー 著/ザ・リバティ編集部 訳 幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

2022年10月号

『ザ・リバティ』2022年10月号

「ポスト・バイデン」を考える

幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入


米国防総省がウクライナ支援の長期化計画を検討 極東有事への対処能力を下げるようなことはすべきではない

2022年09月14日 05時27分20秒 | 日記

米国防総省がウクライナ支援の長期化計画を検討 極東有事への対処能力を下げるようなことはすべきではない

<picture>米国防総省がウクライナ支援の長期化計画を検討 極東有事への対処能力を下げるようなことはすべきではない</picture>

 

《ニュース》

ウクライナ支援をめぐり、米国防総省の複数の関係者が、中長期的な支援計画を検討していると、ロシアメディア「スプートニク」がこのほど報じました。

 

《詳細》

スプートニクによると、分析はアメリカとウクライナの共同で行われており、バイデン米大統領が計画を承認すれば、長年にわたる武器の売却と長期的な軍事訓練プログラムの策定が行われるといいます。

 

また、長期化・泥沼化が予測されている特別軍事作戦が終わった後も、5年にわたって計画を行う考えがあり、まずは軍事訓練に関する報告書をまとめるのではないかと指摘されています。

 

これにより、アメリカがウクライナ問題への介入を長期的に継続する可能性が出てきました。


デジタル庁が口座情報の自治体提供を10月に前倒し 問題が多いTikTokを活用するデジタル庁のセキュリティ意識にも疑問符

2022年09月14日 05時25分21秒 | 日記

デジタル庁が口座情報の自治体提供を10月に前倒し 問題が多いTikTokを活用するデジタル庁のセキュリティ意識にも疑問符

<picture>デジタル庁が口座情報の自治体提供を10月に前倒し 問題が多いTikTokを活用するデジタル庁のセキュリティ意識にも疑問符</picture>

 

《ニュース》

個人が任意でマイナンバーカードに登録した預貯金口座の情報について、10月から地方自治体に提供を始めることをこのほど、デジタル庁が発表しました。

 

《詳細》

河野太郎デジタル相は9日の記者会見で、マイナンバーカードの個人向けサイト「マイナポータル」で登録した個人の口座情報を自治体に連携させる準備が整ったとし、「年内」としていた予定を10月11日に前倒しして実行するとしています。

 

マイナポータルでマイナンバーに口座情報を登録していれば、児童手当や税の還付金、あるいは「コロナ給付金」のような一律の現金支給の際にも、申請書の記入や、通帳の写しの提出が必要なくなり、自治体の業務負担が減るとしています。

 

寺田稔総務相は8月25日、マイナンバーカードの交付が国民の50%を超えたと発表しています。6月から始まった「マイナポイント」事業第二弾では、口座情報の登録が7500円分のポイント支給の条件となっており、取得者には最大で2万円のポイントが支給されます。


効かないワクチンと政府の隠蔽

2022年09月13日 05時29分43秒 | 日記

効かないワクチンと政府の隠蔽

<picture>効かないワクチンと政府の隠蔽</picture>

 
写真提供:PIXTA

2022年10月号記事

 

効かないワクチンと政府の隠蔽

 

ワクチンの不都合な真実が明るみになって来ている。それを知れば、誤った"情報パンデミック"に惑わされていたことに気づくだろう。

 

 

7月から8月にかけて猛威を振るった新型コロナウィルスの「第7波」。コロナ禍が収束する見通しが立たない中、政府は4回目のワクチン接種を急ぎ、社会全体の免疫力を上げたい構えだ。

岸田首相は8月中旬に、自身で4回目の接種を行った後、「ぜひワクチン接種の大切さを理解していただき、自分のためにも、大切な皆さんのためにも接種を前向きに進めてもらうことを期待している」と語り、改めて接種を呼びかけた。

しかしさまざまな変異株の出現により、ワクチンの効果が下がりつつある。そこで政府はオミクロン株に対応するワクチンを輸入し、10月中旬以降に接種を開始する考えである(*)。

だが本誌はこれまで、コロナ禍が少なくとも5年(現状ではあと約2年半)、最長で10年程度続く可能性があり、長期戦を想定すべきと指摘。短期決戦を前提とする「ワクチン一本足打法」には限界があり、「コロナとの共生」に舵を切らなければ国力を大幅に落としかねないと訴えてきた。

政府があくまでワクチンに固執する中、大川隆法・幸福の科学総裁は7月の御生誕祭の法話「甘い人生観の打破」で、別の角度から問題提起している。

コロナ(ワクチン)の副反応といって言い逃れしたもので、実際に死んだ人と後遺症が残った人が、もうかなりの数出ています。これを全部隠蔽していますから。因果関係を否定して隠蔽している。日本の報道の自由は世界で七十何位です。(中略)世界の普通ぐらいのレベルしかないので、けっこう操作されていますから、そこから抜け出して、大事な情報は何かということを見抜いていただきたいと思います

事実、マスコミは全く報じないが、ワクチンによる大きな被害が起きている可能性が出てきている。本特集では、政府が2.4兆円を投じて調達したワクチンの効果を検証し、隠蔽する副反応問題も取り上げたい。

(*)オミクロン株対応型とはいえ、1~2月に流行して死滅した「BA.1」を想定したものであり、すでに型が合っていないために効果は期待できないと指摘されている。

 

 

ワクチン接種で感染しやすくなる

名古屋大学名誉教授

小島 勢二

小島勢二
(こじま・せいじ)1976年、名古屋大学医学部卒。静岡県立こども病院、名古屋第一赤十字病院を経て、98年に名古屋大学大学院医学研究科成長発達医学教授、2002年から17年まで同小児科学教授。現在、名古屋小児がん基金理事長を務める。

政府は「国民の8割がワクチンを接種すれば集団免疫を獲得でき、コロナ禍を抑えられる」と銘打って接種を推進してきた。ところが2回目接種率が81%になっても感染拡大が収まる気配がない。そのためか、3回目接種率は63.7%に減少し(8月15日時点)、各地の大規模接種会場はガラ空き状態になっている。

多くの人が「ワクチンには効果がないのではないか」と感じ始める中、その直感が正しいことを裏付けるデータも出ており、ワクチンを打つメリットは限りなくゼロであることが判明しているのだ。

ワクチンに対する逆風が一気に吹いたのが、厚生労働省がワクチンのデータを"改ざん"していた問題である。

名古屋大学名誉教授の小島勢二氏がその可能性を指摘し、問題が露見して波紋が広がった。厚労省は、接種したものの、いつ打ったか分からない人を"未接種者"としてカウントし、ワクチンの効果を高く見せていたのだ。そしてデータを修正した結果、接種した方がかえって感染しやすくなるという逆転現象が起きていることが分かった(図①)。

なぜこんなことが起きるのか。

小島氏は「ワクチン接種により、エイズのように免疫力が落ち、コロナにかかりやすくなっているのではないか」と語る。ワクチンによる免疫力低下は多くの専門家が指摘しており、本来は副反応として考慮すべき事案である。

 

ワクチン接種で逆に、感染・重症化しやすくなる現象が起きている

19816_01

 

 

半年~1年後には重症化しやすくなる

ワクチン推進派の唯一の根拠は、「ワクチンには感染を防ぐ効果はなくても、重症化を防ぐ効果はある」というものである。しかしその効果も十分ではないと小島氏は分析する。

「国立感染症研究所のデータ(図②)が示すように、2回目接種から1年くらい経つと、65歳以上の重症化予防効果は『マイナス46%』となり、かえって重症化しやすくなっています。

その後、今夏に流行したオミクロン変異株BA.5で重症化予防効果はどう変化したのか。同研究所が4月以降のデータを開示しなくなったため、静岡県浜松市のデータで代用します。2回目接種による重症化予防効果(中等症含む)は1月1日~4月14日までは38%だったのが(これでも十分低いですが)、7月14日にまで期間を延ばすとマイナス25%となっています。3回目接種の場合はまだ打ち始めたばかりなので高い数字が出ていますが、しばらくすると効果がなくなるでしょう」

ワクチンは短期的には感染・重症化を防ぐ効果があるものの、数カ月から半年くらいの期間で見れば、感染しやすくなるなどのデメリットがメリットを上回ることが分かる。

後述する副反応も考えれば、ワクチンはもはや有効ではないと言える。

 

 

次ページからのポイント

隠蔽される副反応被害

昨年半年の接種後の死者は推定4.6万人!

副作用の被害を無視する人には、税金を使ってほしくない


「日本最古の文字」と目された"墨跡"が油性インクと判明し落胆の声 漢字以前の文字は日本各地で見つかっている

2022年09月13日 05時24分29秒 | 日記

「日本最古の文字」と目された"墨跡"が油性インクと判明し落胆の声 漢字以前の文字は日本各地で見つかっている

<picture>「日本最古の文字」と目された"墨跡"が油性インクと判明し落胆の声 漢字以前の文字は日本各地で見つかっている</picture>

 
岩に刻まれた古代文字のようなものが、日本全国で発見されている。写真は北九州市の淡島神社のペトログリフ

 

《ニュース》

「国内最古の文字」ではないかと言われていた墨跡のようなものが、油性ペンのインクだったことが分かり、話題になっています。

 

《詳細》

島根県松江市の田和山遺跡で発見された弥生時代中期(紀元前後)ごろの石製品に、漢字が墨で書かれている可能性があることを、2020年に研究者が発表しました。

 

石製品は墨をすりつぶした痕跡から硯(すずり)ではないかと推測されており、裏の中央部分に黒い線のようなものが確認されていました。その線を分析し、「紀元前後ごろの隷書体で書かれた『子』『戌』などの文字ではないか」とする見方もありました。

 

研究者らは「これが文字であれば、国内で書かれた最古の文字」としており、注目を集めていました。

 

ところがこのほど詳細に分析した結果が発表され、線の物質・成分が国内大手メーカーの油性ペンのインクと一致することが判明。ペンは遺物の整理作業などでよく使われる製品だったことから、「濡れた石を文字の書かれた紙の上に置いた際に、インクがうつった可能性がある」とされています。

 

関係者からは「半分は『最古の文字』に期待する気持ちもあったので、残念に思っている」との声も上がっています(NHK NEWS WEB)。


ウクライナ紛争が加速させる世界の分断【HSU河田成治氏寄稿】(前編)

2022年09月12日 05時30分11秒 | 日記

ウクライナ紛争が加速させる世界の分断【HSU河田成治氏寄稿】(前編)

<picture>ウクライナ紛争が加速させる世界の分断【HSU河田成治氏寄稿】(前編)</picture>

 

《本記事のポイント》

  • ウクライナ紛争の3つの見通し
    シナリオ(1)─エネルギー危機による早期停戦─
    シナリオ(2)─ウクライナが占領地を取り戻す?─
    シナリオ(3)─長い消耗戦が続く─
  • 紛争の長期化で危惧される2つの事態

 

元航空自衛官

河田 成治

河田 成治
プロフィール
(かわだ・せいじ)1967年、岐阜県生まれ。防衛大学校を卒業後、航空自衛隊にパイロットとして従事。現在は、ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)の未来創造学部で、安全保障や国際政治学を教えている。

2月24日に始まったウクライナ紛争から、早くも半年以上が経過しました。

 

ロシアは当初、2週間程度でキエフのウクライナ政府を掌握して、作戦を完了する見積もりであったと西側諸国から推測されており、その意味合いからもロシアは「特別軍事作戦」と呼称しました。

 

しかしウクライナは、2014年のクリミア併合以降、米英の軍事顧問がウクライナ軍を指導してきており、また兵器などの支援も当時から行ってきたため、実質的にNATO(北大西洋条約機構)の準加盟国へと変貌を遂げていました。

 

つまりロシアが戦っている相手は、英米によって想像以上に強化されたウクライナ軍であり、またアメリカなどの多量の武器弾薬に加え、人工衛星や情報提供、サイバー戦など、多岐にわたる軍事支援を通じた、実質的なアメリカの「代理戦争」であることが、現在の紛争の長期化を招いています。

 

 

ウクライナ紛争の3つの見通し

今後の見通しについては、予断を許しませんが、大きく分けると以下の3つのシナリオの可能性が高いのではないかと推測できます。

 

シナリオ(1)─エネルギー危機による早期停戦─

EU(欧州連合)諸国では10%を超えるインフレになっていますが、その主因はエネルギー価格の高騰です。

 

特に天然ガスについては、ロシアから大きくは3つのルートを通じて欧州へ供給されてきたパイプラインのほとんどが停止に近い状態になっています。

 

これは深刻な危機を引き起こしており、例えば、イギリスの一般家庭の光熱費は、1年前の3倍に跳ね上がり、さらに小規模事業者はもっと厳しく、2年前の4~5倍です。天然ガス価格は今年2月と比べても2倍以上、2年前の15倍近くにも達しています。さらに10月からの光熱費は、9月までと比べて8割上昇する見込みで、年間に換算すると光熱費だけで70万円に相当します。

 

それでも最も痛手を被っているのはドイツやイタリアなどです。エネルギー需要が多い冬期においてドイツでは、公共施設の暖房を19度に制限したり、ショーウィンドウの照明を消したりするなど、徹底した省エネを行わない限り、冬を乗り切ることができない見通しです。

 

このような苦境にあってドイツやイギリス、チェコの各地でインフレやロシア制裁に反対する反政府デモが起きています。

 

ウクライナに対する「支援疲れ」に直面する欧州に厭戦ムードが広がり、早期に停戦に持ちこむことが、ロシア側のシナリオの一つだと見られます。この場合、ロシアが占領した地域のロシア編入(または独立)とウクライナの中立化が条件となるでしょう。

 

シナリオ(2)─ウクライナが占領地を取り戻す?─

ゼレンスキー大統領は、ウクライナが東部と南部を回復し、ロシアに併合されたクリミアを取り返すまで戦争を止めないと宣言しています。

 

しかし現実的にはほぼ不可能でしょう。今現在の戦況は、ロシアが支配地域を拡大することがあっても、防戦を強いられるウクライナが奪還できる領土は限定的なものとなるはずです。

 

ウクライナによる奪還が現実的になる場合があったとしても、ロシアには戦術核という切り札があります。この場合は核威嚇を含めて核戦争の可能性が高まるので、あまり現実的なシナリオだと見なすことはできません。

 

シナリオ(3)─長い消耗戦が続く─

最も可能性が高いのが、今後も数年間に渡る長い戦いが続くシナリオです。

 

ウクライナ支援の7割を占めるのはアメリカで、バイデン米大統領はウクライナが勝利するまで支援を止めないと表明しています。またイギリスの新首相のトラス氏も、これまでのジョンソン氏の路線の継続を掲げており、ウクライナ支援を続ける意向です。

 

ウクライナは欧米の支援なしに戦争という炎を燃やし続けることは不可能ですが、そこに燃料が注がれ続ける限り、ウクライナ人の血は流され続けることになるでしょう。

 

ロシア側が圧倒的多数の航空戦力や戦車などを有しているにもかかわらず、戦況が膠着して消耗戦が続くと見られる理由の一つには、ロシア側の兵力の不足があります。

 

最大でも約15~20万人と推測されるロシア地上兵力では、圧倒的な攻勢をかけることは困難です。一方、ゼレンスキー氏は5月に、ウクライナ軍の総兵力は70万人に達していると述べています。通常、攻撃側は防御側の3~5倍の兵力が必要とされますので、ウクライナの70万人に対してロシアは210万人というおよそ不可能な兵力が求められることになります。

 

しかし米CBSが「Arming Ukraine」という番組で報道したように、外国から送られた軍事援助の多くが途中で横流しされ、前線に届くのは30%程度との情報もあります。欧州警察(Europol)は、これらの武器の一部はEUの組織犯罪集団に渡ったと警告しています。

 

ウクライナ国防省シャラポフ次官(装備担当)は、「火砲がとにかく必要だが、受け取った兵器は所要量の10-15%でしかない」とも述べています。このように腐敗したウクライナでは、いくら兵士の数が多くてもロシアに対して攻勢をかけるのは簡単ではないでしょう。

 

したがって、今後は両国ともかなりの消耗戦を強いられて、国力をすり減らしながら、長い戦いが続いていくというシナリオが最も現実的ではないかと考えています。

 

 

紛争の長期化で危惧される2つの事態

(1)インフレとエネルギー危機

日本も加わった欧米によるロシア制裁、それに対するロシア側のエネルギーや資源輸出での対抗措置が激しく行われており、まさしく「世界経済大戦」の様相です。

 

大川隆法・幸福の科学総裁が7月に収録した霊言において、プーチン大統領の守護霊は、「インフレが襲ってるから、10%から20%に上げてやろうと、私のほうは考えているので。ハッハッ(笑)、エネルギーと食料と全部止められたら、それは民主主義的には、困るだろうねえ」と述べて、欧米に対する報復の方法を明かしています(「プーチン大統領守護霊の霊言」)。

 

特に資源のない欧州はエネルギー事情が危機的であることは前述しましたが、干ばつも深刻化しており、農作物にも大きな被害が出そうです。またアメリカも、バイデン政権のバラマキ政策により記録的なインフレに直面しており、特に食料品の値上がりに国民の不満が高まっています。

 

欧州はエネルギー輸入をロシア以外に切り替えることで難局を乗り切ろうとしています。石油は代替の可能性がありますが、石油の大部分を握るOPECプラス(実質的にサウジアラビアとロシアがコントロール)が、あまりアメリカに従いませんので、石油価格は今後も高止まりする可能性が高く、コスト高が続くでしょう。

 

天然ガスをロシア以外の国へと代替するには数年かかると見られています。そのため欧州は、ロシアからのガス兵糧攻めには省エネによって乗り切るしかありません。しかもそれはガス価格の高騰による経済活動の縮小という痛みを伴います。

 

天然ガスの輸出を減らすロシアの政策は、ロシア側にも痛みが伴います。ロシアが止めた欧州向け天然ガスは、容易にアジア向けに振り替えることはできません。なぜなら欧州に伸びる天然ガスのパイプラインは、アジア方面にはつながっていないからです。

 

中国向けなどのパイプラインは、ロシアの東部で産出されるガスで、欧州向け産出ガスの生産地とは異なっています。欧州に供給していたガスを中国やインドなどにパイプラインで送るにはあと数年かかるので、その間、ロシアも経済的には大きな打撃となります。

 

8月末に公表された、ロシアのエネルギー戦略文書「2030年までの新たな情勢下での事業活動の戦略的方向性について」によると、EUがロシア産ガスの輸入を止めると、ロシアのガス輸出が年間1000億立方メートル減って、2030年まで年間4000億ルーブル(約9千億円)減収し、その結果30年までのロシアのガス関連投資は410億ドル(約5兆7千億円)目減りすると見積もっています。

 

さらに西側の最新の掘削技術が入ってこなくなるので、石油製品の輸出は約55%減少し、精製も25~30%低下して、国内向けのガソリンも不足するリスクがあると懸念を示しています。

 

また経済制裁などにより、ロシア経済省は、今年のロシアのGDP(国内総生産)成長率は、マイナス4.2%、来年もマイナス2.7%と予測しています。ただロシアには、経済的な好材料もあります。この点については、後編でお話しましょう。(後編に続く)

 


 

HSU未来創造学部では、仏法真理と神の正義を柱としつつ、今回のウクライナ情勢などの生きた専門知識を授業で学び、「国際政治のあるべき姿」への視点を養っています。詳しくはこちらをご覧ください(未来創造学部ホームページ)。

 

 

【関連書籍】

 

小説 十字架の女(2)<復活編>

『小説 十字架の女(2)<復活編>』

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

ウクライナ発・世界経済とアジアの危機

『ウクライナ発・世界経済とアジアの危機』

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

ウクライナ問題を語る世界の7人のリーダー

『ウクライナ問題を語る世界の7人のリーダー』

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

いずれも大川隆法著、幸福の科学出版

 

【関連記事】

2022年5月9日付本欄 ウクライナ紛争でロシアはなぜ核使用をほのめかすのか 紛争をエスカレートさせ世界大戦への序曲にしてはならない【HSU河田成治氏寄稿】

https://the-liberty.com/article/19499/

 

2022年8月14日付本欄 ペロシ米下院議長の台湾訪問という愚策【HSU河田成治氏寄稿】(前編)

https://the-liberty.com/article/19787/

 

2022年9月号 国民を死滅に追いやるゼレンスキー大統領 - Part 1

https://the-liberty.com/article/19731/

 

2022年9月号 国民を死滅に追いやるゼレンスキー大統領 - Part 2 西側が支援するほどウクライナは領土を失う

https://the-liberty.com/article/19730/

 

2022年9月号 国民を死滅に追いやるゼレンスキー大統領 - Part 3 国を滅ぼす大統領は最悪である

https://the-liberty.com/article/19729/