goo blog サービス終了のお知らせ 

光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

トランプで激変する世界と日本! - Part 1 ウクライナ戦争が変わる!

2024年10月15日 05時31分11秒 | 日記

トランプで激変する世界と日本! - Part 1 ウクライナ戦争が変わる!

<picture>トランプで激変する世界と日本! - Part 1 ウクライナ戦争が変わる!</picture>

 
写真:AP/アフロ

2024年11月号記事

 

トランプで激変する世界と日本!

 

トランプ氏は「気まぐれや思いつき」「予測不可能な言動」などと評されてきたが、冷静に分析すると、相当な「戦略家」であることが分かるだろう。

 


contents

<picture><source srcset="https://media.the-liberty.com/images/20240926/4a7fca28-0708-455d-9347-.width-640.format-webp-lossless.webp" type="image/webp" /><source srcset="https://media.the-liberty.com/images/20240926/4a7fca28-0708-455d-9347-ca61298e736f.width-640.jpg" type="image/png" /></picture>

トランプで激変する世界と日本! - Part 1 ウクライナ戦争が変わる!

 


 

2021年1月、トランプ氏が米大統領職から退く直前に起きた議事堂襲撃事件。

民主党やマスコミなどはこの事件を機に、トランプ氏の社会的抹殺を図り、ツイッター(現・X)は氏のアカウントを凍結するなどして、"永遠"に葬ったはずだった……。

 

トランプは死せず

しかしトランプ氏は、強力な抵抗勢力を前に不死鳥のごとく蘇り、再選が確実視されつつある。同氏の守護霊は前出の事件の直後に、力強くこう宣言していた。

トランプは死せず。永遠のトランプ。トランプ復活。フェニックスのように、キリストのように、再び復活する。うん、確実に復活する。その日が来る。そう私は信じていますから」(*1)

これを受けて大川隆法・幸福の科学総裁も、「『トランプは死せずの声が、年内にも高まってくることだろう」と述べ、トランプ再登板を予期していた。

そしてトランプ氏はその言葉通り、再び共和党の大統領候補に選出される。その人気は、7月の演説中に起きた銃の弾丸を間一髪で避けるという奇跡の生還で最高潮に達し、「神が選挙から降りろと言えば降りる」と豪語していたバイデン氏をノックアウト。慌てた民主党は、ハリス副大統領を代役に指名した。

米大統領の認識力によって、「世界の地図」は大きく変わる(*2)。トランプ氏が再選した場合、世界情勢が激変するのは間違いないだろう。

では、トランプ氏はどんなリーダーシップを発揮するのか。そして、同盟国である日本の新しい総理大臣は、その備えができているだろうか。

(*1)『トランプは死せず
(*2)『国際政治を見る眼
※文中や注の特に断りのない『 』は、いずれも大川隆法著、幸福の科学出版刊。

 

次ページからのポイント(有料記事)

Part 1 ウクライナ戦争を停戦させ、ロシア関係の修復に動く

ロシア敵視をやめ中国を追い込む


病気で権力弱体化が噂される習近平主席、反対派に報復し巻き返しを図る【澁谷司──中国包囲網の現在地】 2024.10.14

2024年10月15日 05時27分06秒 | 日記

病気で権力弱体化が噂される習近平主席、反対派に報復し巻き返しを図る【澁谷司──中国包囲網の現在地】

<picture>病気で権力弱体化が噂される習近平主席、反対派に報復し巻き返しを図る【澁谷司──中国包囲網の現在地】</picture>

 

 

澁谷 司

 

アジア太平洋交流学会会長・目白大学大学院講師

澁谷 司

(しぶや・つかさ)1953年、東京生まれ。東京外国語大学中国語学科卒。東京外国語大学大学院「地域研究」研究科修了。関東学院大学、亜細亜大学、青山学院大学、東京外国語大学などで非常勤講師を歴任。2004年夏~05年夏にかけて台湾の明道管理学院(現・明道大学)で教鞭をとる。11年4月~14年3月まで拓殖大学海外事情研究所附属華僑研究センター長。20年3月まで、拓殖大学海外事情研究所教授。著書に『人が死滅する中国汚染大陸 超複合汚染の恐怖』(経済界)、『2017年から始まる! 「砂上の中華帝国」大崩壊』(電波社)など。

 

7月の「3中全会」中に習近平主席が病気で倒れ、その後「反習派」が党のヘゲモニーを掌握した事は、ほぼ間違いないだろう(中央軍事委員会副主席の張又侠氏が軍権を握っている公算が大きい)。

 

会議前は、党メディアは大々的に習主席を讃え、「習思想」を鼓吹していた。ところが会議後、習主席への賛辞はほとんど消え、「習思想」が言及されることはなくなった。

 

そこで危機感を抱いた「習派」が、目下、巻き返しを図ろうと躍起になっている観がある。

 

 

習氏病気説リークへの報復か

近頃、中国社会科学院経済研究所の指導部総入れ替えが行われた。米時事評論家の陳破空氏は、この背景について、メンバーに「妄議中央」(正しい手順に従わず、党の政策に対して批判を行う)の言動があったといった単純な話ではないと指摘した(*1)。

 

その裏に党内の複雑な路線闘争、権力闘争があり、特に同研究所が習主席の体調不良という秘密の暴露に関わっていることが関係しているのではないかと分析した。

(*1)2024年9月17日付『中国瞭望』