goo blog サービス終了のお知らせ 

光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

【加計認可】「医師不足」招いた役所に、獣医数を管理する資格なし

2017年11月16日 06時29分16秒 | 日記

【加計認可】「医師不足」招いた役所に、獣医数を管理する資格なし

【加計認可】「医師不足」招いた役所に、獣医数を管理する資格なし

 

 

《本記事のポイント》

  • 「加計学園」獣医学部が認可
  • 「政府が学部新設をコントロールするのは当然」なのか?
  • 「医師過剰を予測して、医師不足を招いた」役所に、獣医数をコントロールする資格はない

 

そもそも、なぜ役所が民間の事業を"潰す"ことが、当たり前であるかのような議論がされてきたのだろうか――。

 

文科省はこのほど、学校法人「加計学園」による獣医学部新設を認可したと発表した。

 

同省はこれまで、「獣医師の数は足りている」として、獣医学部生の定員を増やさない方針を貫いていた。そんな中、政府は、戦略特区の中で、一つだけ学部開設を認める方針を決定。その中に、加計学園が選ばれた。

 

それに対して、文科省元事務次官の前川喜平氏は、報道機関に書面を送付。「加計学園の獣医学部を認可してはならなかった。総理のお友だちにだけ特権を与える行政行為であり、我が国の大学行政に大きな汚点を残した」と批判した。

 

 

政府が学部新設をコントロールするのは当然なのか?

認可の過程において、首相の個人的な交友関係が影響していたという疑惑がある。もしそれが本当なら、公平とは言えない。

 

しかし、今回の認可を批判するトーンを見ると、あたかも、「そう簡単に認可しないことこそ、行政の責務だ」と言わんばかりだ。

 

そもそも、なぜ「役所が、民間企業の事業の可否を下す」ことが、当然の仕事であるかのように議論されているのだろうか。獣医という仕事がいくら特殊といえども、普通の業界ならあり得ない。

 

今まで文科省が獣医学部の新設を制限してきた理由は「獣医は将来にわたって、不足しない」という判断からだ。今回の、「加計学園」の獣医学部認可・不認可にあたっても、焦点となったのは、「本当に将来、獣医にニーズがあるのか」ということだった。

 

事業のニーズを判断するのは、普通は経営者の仕事だ。そこに、「数十年後の獣医のニーズを予想した結果……」と口を挟んでくる役所は、よほど未来予測に優れているのだろうか。

 

 

「医師過剰を予測して、医師不足を招いた」役所

実は、役所や政治家には、「医師が増えすぎると予測して、医学部の定員を絞った結果、深刻な医師不足を招いた」という"前科"がある。

 

役所と政治家は「医師過剰」を訴え、1982年と1997年に閣議決定で医学部の定員を削減することを決めた。1979年の琉球大学以来、一つも医学部新設は行われなかった。

 

しかし近年、救急患者の「たらい回し」や、地方で病院が診療科を閉鎖する「医師不足」が深刻になっている。

 

日本の医師数(人口1000人当たり)は、OECD平均の3分の2程度と、国際的にもかなり少ない。

 

政府は2008年、とうとう医学部定員抑制方針を撤回した。

 

それでも医者を育てるには10年かかる。さらに、医学部を増やせば、その教員として、さらに医者が現場から抜かれてしまう。一時的には、医師不足はさらに深刻になりかねない。

 

医学部新設を門前払いせずに、少しずつでも増やしていれば、このようなことにはならなかった。

 

 

役所に、獣医数をコントロールする資格なし

高齢化が進む中、医師需要が高まっていることは、容易に想像できたはずだった。しかし役所・政治家は、「不足する」「過剰になる」という二択で、予測を間違えたのである。

 

こうした"前科"を見ると、政府が獣医の「需要の見通しを考慮して」などと言い、当たり前のように学部新設をコントロールする状況には、疑問を感じざるを得ない。少なくとも、憲法にある「職業選択の自由」を制限するような"強権"を発動する資格はないのではないか。

(馬場光太郎)

 

【関連記事】

2017年8月22日付本欄 新聞に「加計報道」への意見広告 前川証言は2時間、反対意見は8分

http://the-liberty.com/article.php?item_id=13402

 

2017年7月20日付本欄 「加計学園」問題で報じられない、認可前に「校舎」を建てさせる不条理

http://the-liberty.com/article.php?item_id=13267


減税が政府債務を減らす 米議員のディベートから学ぶ減税政策

2017年11月16日 06時26分51秒 | 日記

減税が政府債務を減らす 米議員のディベートから学ぶ減税政策

現在アメリカでは、世界で最も高い連邦政府の法人税率を現在の35%から20%へと引き下げ、所得税率の区分を変えるなどの30年ぶりの抜本税制改革が実施されようとしています。

 

しかし、「法人税減税は個人に恩恵はあるのか」「減税を行うと政府の債務が増えるから行うべきではない」などという声もあります。この「政府債務の増加」は、トランプ大統領が行おうとしている減税政策に反対する議論のなかで、最も大きな論点となっています。

 

政府債務については、日本の状況はアメリカよりも深刻です。日本の債務残高はトータルで1100兆円。対GDP(国内総生産)比でついに約230%となり、先進国の中でも最悪の水準となりました(ちなみにアメリカは対GDP比107%)。日本国民は、増税なくして政府債務を返済できないと信じ込まされています。

 

先日本欄(下記URL)で紹介した、民主党の元大統領候補バーニー・サンダース上院議員と共和党の元大統領候補テッド・クルーズ上院議員のディベートでは、政府債務や減税も大きく扱われました。この議論を紹介しながら、減税の効果や意義について考えてみたいと思います。

( http://the-liberty.com/article.php?item_id=13771 )

 

 

減税は貧困層の収入も大幅に上昇させる

若い女性の質問者がクルーズ氏に、「大統領が行おうとしている減税政策では、次の10年で2.4兆ドルの政府債務が増えると言われています。私たちはすでに巨大な政府債務を抱えていますが、税制改革が政府債務を増やさないようにするにはどうすべきですか」と質問しました。

 


小池都知事が希望の党代表を辞任 志はあったのか?

2017年11月16日 06時25分02秒 | 日記

これだけ知っトクNews(11月15日版) 小池都知事が希望の党代表を辞任 志はあったのか?

「これさえ知っていれば、世の中の流れをつかめる」というニュースを、編集部がピックアップ。ひと言コメントしてお送りします。新聞の代わりとして、ニュースチェックの習慣づくりに、ご活用下さい。

 

  • (1) 小池都知事が希望の党代表を辞任 志はあったのか?
  • (2) 無給で働かされた元アイドルが元事務所を提訴 業界が変わり始めている
  • (3) 5大銀行が不調 マイナス金利は資本主義の精神を壊す