光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

国際競争力、韓国急落25位…労働、金融市場に低評価 日本は9位上昇

2013年09月04日 18時23分45秒 | 日記

国際競争力、韓国急落25位…労働、金融市場に低評価 日本は9位上昇

2013.09.04(ZAKZAK)

 


イスの経済研究機関、世界経済フォーラム(WEF)は4日、各国・地域の競争力をランキングにした2013年版の国際競争力に関する報告書を発表した。148カ国・地域中、日本は前年から順位を1つ上げ9位となった。一方、韓国はランクを6つ下げて25位に、中国は昨年と同じ29位にとどまっている。

 首位は5年連続でスイス。米国は順位を2つ上げ5位だった。アジアでは日本のほか、シンガポール(2位)と香港(7位)がベストテン入りした。

 日本はビジネス環境や技術革新、研究開発投資などの分野で高い競争力を保つ一方、調査項目の一つである「政府債務」でランキング調査対象の148カ国・地域中で最下位だった。

 一方、韓国はランクを6つ下げ25位。マクロ経済環境や教育システムでは高評価だったが、公共および民間機関の平均的な質の面で評価を下げたほか、極端に硬直化して非効率な労働市場と機能が不十分な金融市場についても大きく評価を落とした。報告書では、「これらの問題に取り組まなければ、シンガポール、香港、日本に近づくことはできないだろう」と締めくくっている。

 中国は昨年と同じ29位だった。汚職や安全保障の問題、説明責任が低レベルであることが指摘されている。

 ランキングは各国・地域のビジネス環境や政府の効率性、教育水準などの指標を経営者からの聞き取りや統計から指数化し、算定している。

 世界経済フォーラムは世界的な大企業が加盟し、政財界のトップらが集まる「ダボス会議」を毎年開いている。


9/8(日) 幸福実現党広島中央後援会主催「消費税増税の中止を求める国民デモ」開催のご案内

2013年09月04日 11時45分18秒 | 日記
  • 9/8(日) 幸福実現党広島中央後援会主催「消費税増税の中止を求める国民デモ」開催のご案内

9/8(日) 幸福実現党広島中央後援会主催「消費税増税の中止を求める国民デモ」開催のご案内

2013.09.08

2014年4月からの消費税率引き上げの是非について、政府の最終判断の時期が迫っています。

現状、国民の生活実感としても、統計を詳細に分析しても、まだまだ「経済状況の好転」に至っているとは言えない状況にあります。

そこで、幸福実現党広島中央後援会と致しましては、下記の通り、国民デモを開催し、「景気条項」に基づき、国民生活や日本経済に深刻なダメージを与える消費増税を中止するよう、安倍政権に強く求めて参ります。

一人でも多くの中国地方の皆さまのご参加をお待ち申し上げております。

日程:2013年9月8日(日)

集合時間:12時45分

出発時間:13時15分

集合場所:広島中央郵便局対面 正心館建立予定地

<iframe src="https://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=34.386876,+132.454441&sll=36.5626,136.362305&sspn=37.44459,79.013672&brcurrent=3,0x355aa21356fd0eab:0x2e56a89d75e259db,0&ie=UTF8&ll=34.386876,132.454441&spn=0.002368,0.004823&t=m&z=14&output=embed" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="425" height="350"></iframe>
大きな地図で見る

終了予定:14時20分

主催 幸福実現党広島中央後援会

お問い合わせ:森永史 080-4894-5276


「集団的自衛権」はなぜ重要か?(1)

2013年09月04日 11時29分06秒 | 日記

「集団的自衛権」はなぜ重要か?(1)

2013.09.03 (HRPニュースファイル)

◆集団的自衛権の見直しが始まった

安倍首相と石破幹事長が会談し、石破氏は、集団的自衛権の行使を巡る憲法解釈の見直しについて、今週中にも党の幹部の間で論点整理を始める考えを示しました。(9/3 NHK「自民 集団的自衛権で論点整理」)

また、小野寺防衛相は3日の閣議後の記者会見で、米国のヘーゲル国防長官と会談した際、「集団的自衛権行使容認」に向けた日本政府の検討に理解を求めたことを明らかにしました。(9/3 日経「防衛相『集団的自衛権検討に理解を』米長官に求める」)

安部政権は「集団的自衛権」の行使容認に向けて、いよいよ動き始めました。早ければ、今秋の臨時国会で容認を表明する検討に入っています。

この動きは大いに歓迎すべきで、是非とも実現すべきです。しかし、「集団的自衛権の行使容認」に向けた一連の活動を阻止しようとする左翼勢力も勢いを増しています。

このような中、左翼や中国の横槍に屈せず、改めて「『集団的自衛権』とは一体何か」「左翼の批判は的を得ているのか」「この見直しで何が変わるのか」等について、シリーズで考えてみたいと思います。

◆「集団的自衛権」とは何か

集団的自衛権とは、国連憲章第51条で、加盟国に明確に認められている自衛権のひとつです。

※【国連憲章第51条】この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。

「集団的自衛権」とは具体的には、「自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を、自国が直接攻撃されていないにもかかわらず、実力を持って阻止する権利」のことです。

例えば、尖閣諸島で有事が発生し、日米共同で尖閣防衛を行う際に、中国が米軍を攻撃したら、自衛隊が米軍を守ることができる権利です。

ある意味、当然のことであり、国際法上、「集団的自衛権」を保有していることは当然に認められています。

◆政府の摩訶不思議な憲法解釈

しかし、「集団的自衛権」に関する政府の公式見解は、「我が国が、国際法上、このような集団的自衛権を有していることは、主権国家である以上、当然であるが、憲法第九条の下において許容されている自衛権の行使は、我が国を防衛するため必要最小限度の範囲にとどまるべきものであると解しており、集団的自衛権を行使することは、その範囲を超えるものであつて、憲法上許されないと考えている。」というものです。(昭和56年5月29日「憲法、国際法と集団的自衛権」に関する質問に対する答弁書)

政府は「集団的自衛権」について、「権利は保持しているが、行使できない」「保有すれども行使せず」という憲法解釈に固執し続けてきました。

これは例えば、「近くで家族や友人が強盗に襲われているのに、助ける権利は持っているが、助ける行動を起こしてはいけない」と言っているような理不尽な内容です。

したがって、現在の法解釈では、アメリカの軍艦に飛んできたミサイルは撃ち落とすことはできません。

本当に、このような状態で「日米同盟」を維持していくことができるのでしょうか?

◆米軍が自動的に日本を守ることは定められていない

中には、「日本の防衛は、米軍に任せて日本は何もしなくてもいいのだ」という方がいます。

しかしこれは暴論です。日米の防衛協力行動の指針に、「日米防衛協力のための指針(ガイドライン)」というものがあります。

ガイドラインの「IV 日本に対する武力攻撃に際しての対処行動等」には、「自衛隊は、主として日本の領域及びその周辺海空域において防勢作戦を行い、米軍は、自衛隊の行う作戦を支援する。」と定められています。

すなわち、諸外国からの日本に対する武力攻撃に対しては、自衛隊が主体となって防衛し、米国がこれを補完・支援することになっているのです。

まず、自衛隊が主力となって戦い、次に、米軍が極力、速やかに到着して、自衛隊の作戦を支援するということです。

あくまでも、「日本の能力を超えた部分において、米軍が支援する」というのが米軍の役割です。

しかも、これは「指針」であって、米軍の義務ではありません。つまり「必ず助けてくれる」と言う確約ではありません。これは、日米安保のもろさを示している一例です。

◆なぜ「集団的自衛権」が重要か?

日本が侵略を受けた際、自衛隊がまず出動し、次に米軍がやって来て共同で防衛することになります。

しかし、その時に、米軍が敵から攻撃されたとして、その時に、自衛隊が米軍を護る援助ができなければどうでしょうか?

第一に、間違いなく、日米関係にヒビが入ります。

日本の「集団的自衛権」の複雑な事情など、アメリカの国民のほとんどは知りません。

米国民が「日本は米軍を見捨てた」と騒げば、それだけで日米同盟は破たんの危機に瀕します。

日米同盟が崩壊すれば、日本単独の防衛力では、中国や北朝鮮の脅威から日本を守ることは極めて難しいのが現状です。

第二に、「集団的自衛権」は「日本の防衛のために不可欠」だということです。

日本の防衛は、そもそも米軍と協力して行う事を前提にしている以上、米軍に降りかかる火の粉を追い払うことを、他人の問題と切り捨てるわけにはいかないからです。

「集団的自衛権」行使に反対の方が、「我が国は、日本を護るための必要最小限度の防衛しか認められていないから、米軍まで護るという集団的自衛権は憲法違反である」という言い方をします。

しかし、自衛隊に足りない防衛能力を補おうとして米軍は支援してくれるのですから、米軍の存在は「日本防衛の一部」であることは明白です。

したがって、「集団的自衛権」は、憲法9条の「わが国を防衛するための必要最小限度の範囲に入る」と解釈し、行使を容認すべきと考えます。


シリア問題にみる、米国の影響力低下と、ロシア外交の重要性

2013年09月04日 11時18分53秒 | 日記

シリア問題にみる、米国の影響力低下と、ロシア外交の重要性

2013.09.02 (HRPニュースファイル)

◆シリアへの軍事介入に見る米英のきしみ

8月27日、ブルネイで米国のヘーゲル国防長官がシリアへの軍事介入について、「われわれの準備は整っている」と述べ、早ければ29日にもミサイル攻撃がなされる可能性が報道されました。

シリアへの軍事攻撃開始は「秒読み段階」と見られ、日本でもマスコミ報道が活発化して来ました。

しかし、軍事行動を共にするとみられていたイギリスでは、8月29日、軍事介入についての是非を議会に諮ったところ、反対が多数となり、キャメロン首相が「国民の意見を反映した議会が、英国の軍事行動を望まないことは明らかだ。政府はこれに従って行動する」と述べ、軍事介入不参加を表明しました。(8/30 朝日夕刊)

これに対して、オバマ米大統領が8月31日に軍事介入を決断したことを発表しましたが、これに先立ち、フランスのオランド大統領とは電話会談を行ったのに対して、英国のキャメロン首相は事前に連絡を受けていなかったと言われています。

また、英国キャメロン首相は議会の同意がなくても介入を決断することも可能だっただけに、オバマ大統領とキャメロン首相の信頼関係にも疑問符が残ります。

そもそも、「キャメロン首相は本気で軍事介入に参加する気があったのだろうか」という疑問の残るところであります。

◆オバマ大統領のシリア攻撃先送りへの批判

しかし、オバマ大統領は8月31日に突如、「軍事介入について決断した」と述べると同時に「議会の承認を求める考え」を示しました。

軍事行動を共にするとみられていたイギリスが不参加を表明し、ロシアが強硬に軍事介入に反対する中、これまで「化学兵器の使用は許さない」と言い続けたオバマ大統領としては、米国のプレゼンス維持のためにも「軍事介入の決断はせざるを得ない」と考えたものと思われます。

しかし、イギリスと同様、軍事介入を行うためには、本来は議会の承認は必要ありませんが、オバマ大統領は、米国世論の半数が軍事介入に反対する中、「議会の承認による後押し」が必要だと考えたのでしょう。

また、化学兵器使用疑惑について調査した国連調査団の報告書が約2週間後に作成される見通しであり、9月5~6日にG20首脳会合がロシアで開催されることもあり、ロシア説得のための時間稼ぎが必要だと考えたのかもしれません。

ロシアは地中海に展開する艦艇を増強する見通しや、情報収集艦1隻を地中海に派遣した事が明らかになるなど、欧米への圧力を強めており、これは米国などに対して非常に大きな「抑止力」になっているものと思われます。

ロシアはシリアのアサド政権に対して対空ミサイルの輸出が指摘されているように、シリアの防空システムの能力向上はロシアの支援で行われてきており、アサド政権とロシアは友好関係にあるため、簡単にアサド政権転覆を許すとは考えられません。

このオバマ大統領の姿勢に対して、1日付シリア政府系紙アッサウラが「米国の歴史的後退の始まりと、世界の指導的立場からの撤退」を意味すると論評するなど、今回のオバマ大統領の決断が、今後の米国の影響力低下を決定的なものにしてしまうかもしれません。(9/1 産経「『米国の歴史的後退』シリア政府系紙が論評」)

米国内でも、オバマ氏の攻撃先送りの決断に対し、共和党のキング下院議員が「軍最高司令官としての責任放棄だ」と非難。民主党関係者も「大統領がこんなにふらふらしてはならない」と述べるなど、非難が高まっています。(9/2 共同「米、シリア攻撃先送り 土壇場の迷走 重圧感じたオバマ氏」)

◆米国の影響力低下を見据えた外交・国防の再構築を!

今後、日本としては、外交・国防を考える上で、オバマ大統領の姿勢と、ロシアの影響力については非常に参考になる事例になると考えられます。

今後、いかなる推移をたどるかは不明ですが、仮に米国議会の承認が得られず、オバマ大統領が軍事介入を断念するような事態になれば、「化学兵器を使用したアサド政権に対しても軍事介入を決断できなかった」ことになり、これはイランや北朝鮮、さらには中国に対するアメリカの「抑止力低下」を意味します。

そもそも、シリアに対しては限定的で短期間のミサイル攻撃が行われるものと見られ、アサド政権を終わらせるための軍事介入は否定されてきました。

これに対して、マケイン米上院議員らが「戦闘の流れを変え、アサド大統領を権力の座から降ろし、この紛争を終わらせるべきだ」という内容の声明を発表し、オバマ大統領の戦略が不十分だと指摘されてきました。

このように、オバマ大統領の「決断力」には非常に大きな懸念を感じざるを得ない状況の中、日本は独自の抑止力強化を急ぐべきです。

また今後、対北朝鮮や、対中国防衛を強化していくにあたり、ロシアが日米の側につくか、それとも中国や北朝鮮と連携するかは、戦略的に非常に大きな影響を及ぼします。

少なくとも「ロシアが日本や米国の敵にはならない」という状況を作っておかなければ、現在のシリア情勢を見る限り、「米国が日本を護ることをためらう」という状況になることが容易に予測されます。

日露外交を活発化し、日露友好を進めていくべきだと考えます。

今後のシリア情勢については、日本の安全保障を考える上でも重要であると考えますが、サリンなどの猛毒の化学兵器などでシリア国民の方々が苦しむ姿が連日報道されております。

一刻も早く、国際社会が団結し、事態が打開されることを願うばかりですが、日本としても、もう一段高い気概を持ち、「地球的正義とは何か」を考え、行動できる国へと成長しなければなりません。


なんと、韓国で「日本を肯定する教科書」が検定に合格!//歴史の事実を知るべき

2013年09月04日 10時35分11秒 | 日記

光の「カナタニ」行くぞ

韓国は中国と組んで従軍慰安婦の捏造、竹島実行支配の誇示、南京大虐殺の捏造で日本タタキで国威発揚をしているが、稚拙な戦略で国際信用は低下している。

韓国は、中国に接近することは民主主義の放棄に繋がっており、実際に統制社会に近づいている。

結果、日本を敵対する抑圧的な韓国、中国に魅力を感じる人が減少し、旅行者も激減している。

このまま韓国が中国寄りな政策をとり続けた場合は、韓国に進出している日本企業が離れていくことになる。

韓国の近代化を推進したのは日本の功績であり、日本を敵対視するかぎり、経済危機を脱出はできない。

なんと、韓国で「日本を肯定する教科書」が検定に合格! 韓国の保守の人々よ、がんばれ!

反日思想の嵐が吹き荒れる韓国で、日本を肯定する内容の歴史教科書が、検定に合格した。執筆したのは、「韓国の教科書は左翼的」などと主張する、保守派「ニューライト」系の学者たち。日本の韓国併合を肯定的に評価する内容で、「教学社」から出版される。2日から採択に向け閲覧が始まった。

 

この教科書について、韓国の最大野党・民主党は「歪曲された歴史認識が助長される」と非難する一方、与党セヌリ党は「均衡の取れた歴史観が反映されている」と評価。反日が国是となっている韓国では、異例のことだ。

 

韓国では2010年、それまで国定だった教科書が検定制度へと移行しているが、教学社の教科書が検定に合格したのは今回が初めて。この教科書では、日本の植民地支配について「新しい都市が、植民地的要求により交通・流通の中心地に成長した」などと肯定的に記述している。

 

歴史を振り返れば、日本は確かに韓国を併合したものの、道路や鉄道の建設、治山・治水事業の推進など、インフラに多額の投資を行ったほか、教育制度を整えた。その結果、韓国では金融制度がつくられたり、それまで普及していなかったハングルが広がり、識字率は上昇。身分制度が廃止されるなど、自由化・近代化が進んだ。植民地の人々を奴隷化する欧米の植民地支配とは天と地ほどの差がある。

 

しかしこうした事実について、これまで韓国の歴史教科書に記述されたことはなかった。 また、今回の教科書は、北朝鮮についても、核開発問題を詳細に紹介。「世界最悪の人権蹂躙国家」と指摘するなど、韓国の歴史教科書でこうした記述が掲載されるのも初めてという。

 

教科書の採択に向けては、韓国国内でも激しい論争が巻き起こると予想されているが、これをきっかけに、これまでの韓国の歴史教育がいかに偏っていたかという事実が、白日の下にさらされるかもしれない。

 

これまで韓国は、「反日」を叫ぶことによって国威発揚を行ってきたが、もうそろそろ、そうした稚拙な戦略を捨てるべきだ。そうしなければ、思想的に中国や北朝鮮と近づくことになり、民主主義、自由主義を捨てなければいけなくなる。歴史観を是正することにより、同じ民主主義国である日本との連携を強め、中国や北朝鮮の民主化を目指し、アジアの平和と繁栄を築くべきである。(晴)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『国を守る宗教の力』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=816

 

【関連記事】

2012年12月号本誌記事 ふとどき国家の叱り方! - サムライの国よ、目覚めよ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=5053


GDP上方修正へ 景気回復基調なら、むしろ消費増税してはいけない!

2013年09月04日 09時25分26秒 | 日記

GDP上方修正へ 景気回復基調なら、むしろ消費増税してはいけない

財務省が2日に発表した企業の「設備投資」が改善した。このため、政府が9日に正式発表する4月~6月期GDP改定値は、8月に発表されたGDP速報値(実質2.6%)を大きく上回ると見られている。

 

改定値は、安倍普三首相が消費税率を上げるか否かを判断する重要材料となる。「これで日本経済は消費増税に耐えられる」と、増税判断への追い風になると見る向きもあるが、結論は逆だ。現在、高成長が可能なら、増税はむしろ不要と判断すべきだろう。

 

たとえば、高橋洋一・嘉悦大学教授は、名目GDP成長率が約5%以上なら、政府がお金を使う「歳出」よりも「税収」が増え、財政赤字が減ると主張している。9日の正式発表を前に、民間シンクタンク8社は、成長率を名目3.3~5.5%と予測。増税せずに財政を黒字化できる可能性が出てきた。「増税やむなし」という議論の中には、「そのような高成長は不可能」という意見もあったが、今回の数値は、それらの指摘を否定する材料だ。

 

加えて、アベノミクスが功を奏したのか、実際の税収も増えている。2012年度の税収は43兆9000億円と4年ぶりの高水準だった。今年度はさらにそれを上回ると見られている上、7月の税収が前年比で5%増となったと発表されている。

 

ただ今回、設備投資が回復したものの、製造業に限っては投資額が減り続けている。すでに企業が増税後の不況に備えているからだ。

 

消費増税を凍結すれば、そうした不安は解消され、投資はさらに活発化するだろう。金融緩和も各種の成長戦略も、実行後、効果が現れるのはもう少し時間がかかる。もちろん、成長戦略に関しては、宇宙や防衛産業などへの、より大胆な投資を行うべきだ。

 

こうしたことを考えれば、「国民が豊かになる結果としての税収増」というシナリオは充分可能だ。ただし、それは消費増税が無ければ、の話。消費増税は、国民の財布の紐を固くし、景気回復による税収増の可能性を殺してしまう。

 

財政赤字の原因は、低い税率にあるのではなく、経済成長が不十分だからだ。経済が回復基調にある今だからこそ、ブレーキを踏んではいけない。(光)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『未来への国家戦略』 大川隆法著

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=70

 

【関連記事】

2013年9月1日付本欄 大手新聞も方針転換 増税判断を前に警戒強まる

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6584

 

2013年8月13日付本欄 GDP実質成長率は2.6%に鈍化 97年の教訓生かし消費増税ストップ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6481

 

2012年6月16日付本欄 【新聞読み比べ】消費税増税3党合意 マスコミはどう責任とるか

http://the-liberty.com/article.php?item_id=4438


「大飯原発の断層は活断層ではない」「福島原発事故の主因は津波」 やはり原発を再稼働すべき!

2013年09月04日 09時07分45秒 | 日記

「大飯原発の断層は活断層ではない」「福島原発事故の主因は津波」 やはり原発を再稼働すべき

原子力規制委員会の専門家チームは2日、関西電力・大飯原子力発電所(福井県)の非常用取水路の下にある断層について、「活断層ではない」という見解で一致した。大飯原発の3、4号機は現在国内で唯一稼働しており、3号機は3日、4号機は15日に定期点検に入るが、今回の判断で、大飯原発の再稼働に向けた安全審査が前進すると見られる。3日付各紙が報じた。

 

活断層の有無が疑われていたのは、同原発の3号機と4号機につながる非常用取水路の下にある、「F-6」という断層。専門家チームは当初、関電が報告していた位置に断層が確認できず、追加で3回の現地調査を行っていた。

 

流れを決定づけたのは、専門家チーム4人の中で唯一の地質学者である重松紀生・産業技術総合研究所主任研究員の分析。断層の結晶の分析から、断層が動いたのは40万年より大幅に古く「(活断層ではないという関電の言い分は)おおむね妥当」としたという。活断層の存在が疑われる全国の6カ所の原発のうち、活断層が否定されたのは今回が初めて。再稼働に向けた動きが活発になることが期待される。

 

また、日本原子力学会が2日に公表した、東京電力・福島第一原発事故に関する調査委員会の最終報告書の原案でも、事故の主因は「津波の浸水」であり、地震での損傷については「緊急停止し、健全性が保たれた」と否定した(3日付産経新聞)。

 

つまり、福島第一原発は、マグニチュード9.0という、「日本周辺での観測史上最大」の地震にも耐えたということである。東日本大震災では、「日本の原発の技術力の高さ」が証明されたわけだ。

 

さらに、1995年の阪神淡路大震災や、2004年の新潟県中越地震などの過去の大地震は、いずれも「活断層がない」とされた場所で起こっており、これまで活断層による地震予測が成功したことはない。活断層があるか否かで原発の再稼働を止めるのはナンセンスだ。

 

日本政府は、あれほどの大きな地震に遭っても原発が緊急停止し、健全性を保った事実を国内外に広くアピールし、全国の原発の早期再稼働を押し進めるべきだ。(居)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『政治革命家 大川隆法』 大川隆法著

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=982

 

【関連記事】

2013年5月15日付本欄 原子力規制委が敦賀原発の下に活断層と断定へ 地震学の絶対化は害が大きい

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6031

 

2013年3月29日付本欄 原発を止める地震学者がコンクリートを「活断層」と誤認 立川断層

http://the-liberty.com/article.php?item_id=5814