古美術 崎陽

古唐津 茶碗 他お茶道具等 古美術全般を取り扱う「古美術崎陽」のHP日記

幕末の長崎で活躍した人~本木昌造

2009-12-09 12:05:38 | 長崎の歴史
本木昌造関連補足

(5)

活版印刷に使われる活字の話~その3


増刷さえ行なわなければ、

活字版は経済的であり、

また、整版に比べて多少いびつな文字の並びになったり、

凹凸によって文字ごとの濃淡ができたとしても、

小部数の出版には、木活字版は適していた。

また、その特徴として、小部数の発行であったことから、

幕府公儀の許可を得なくても出版することが可能であった。

そのため、堂々と出版できない類いの

思想性を帯びた図書などが、

木活字版として出版された。

幕末期の日本では、外国との交流の気運が高まり、

西ヨーロッパの技術を移入しようという試みがなされた。

活字もまた同様で、

大鳥圭介、島霞谷、本木昌造らが試行し、

一定の成果を得た。

ヨーロッパにおける東洋学のなかで、

日本語活字が製造されたりもしている。

ジェームス・カーティス・ヘボンは

和英辞典の出版を考えたが、

日本では印刷できずに

中国上海に渡り美華書館で印刷した

(『和英語林集成』1867年出版)。

岸田吟香の字を基に片仮名活字が作られている。



   古美術崎陽HP

最新の画像もっと見る

コメントを投稿