今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

スコットランドはポンドを保持出来ないなら「英国の債務を背負うべきではない」

2014-08-31 07:28:57 | Telegraph (UK)
あれだけ彼の国にいながらハドリアヌスの長城を越えたことのない私。
歴史は繰り返すというかなんというか。
やれるものならやってみれば良いのに。

Scotland 'should not take on UK debt' unless it can keep the pound
(スコットランドはポンドを保持出来ないなら「英国の債務を背負うべきではない」)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:24PM BST 24 Aug 2014
Yes campaign's economist plots way ahead if Westminster refuses to share sterling

YES陣営のエコノミストは、英議会がポンド共有を拒絶した場合に十分備えています。


An independent Scotland should walk away from its share of the UK's national debt if Westminster continues to refuse a sterling union, one of the Yes campaign's leading economic gurus has advised.

英議会がポンド同盟を拒絶し続けるのなら、独立したスコットランドは英国の政府債務を負担すべきではない、とYES陣営の主要カリスマ・エコノミストの一人が助言しました。

"Britain inherits the debt," said Sir James Mirrlees, a Nobel Prize-winning economist and a prestigious figure on Scotland's Council of Economic Advisers.

ノーベル経済学賞受賞者で、スコットランドの経済諮問会議の大物であるサー・ジェームス・マーリズは言いました。
「英国が借金を引き継ぐんだ」

"It is hard to see how Scotland can take on the debt unless there is a full currency union," he told The Telegraph. "This is implied by the hard-line taken by Westminster. It is Scotland's bargaining position."

「完全な通貨同盟でもない限り、スコットランドが借金を負担するなんて考えられんね」
「ウェストミンスターの強硬路線はこういうことを意味するわけだ。これがスコットランドの立場だよ」

Crawford Beveridge, chairman of Scotland's Fiscal Commission Working Group, warned last week that any such move would be "morally difficult" and likely deemed a "default" by credit ratings agencies.

スコットランド財政委員会作業部会のクローフォード・ベヴァリッジ議長は先週、そのような動きは「道義的に難しい」上に格付け機関に「デフォルト」とみなされる可能性が高いと警告しました。

Not even the Baltic states entirely repudiated Soviet-era debts in the early 1990s, even though the Soviet occupation of their countries was never recognised by the West. It would be hard for Scotland to invoke the "doctrine of odious debts" – where debts run up by despotic regimes can legitimately be reneged on – under international law. The Czech and Slovak republics divided the Czechoslovak debt on a pro-rata basis after their "velvet divorce".

ソ連による占領は西側に一度も認知されていなかったにも拘らず、1990年代初頭、バルト諸国ですらソ連時代の債務を全て拒絶しませんでした。
スコットランドが現行国際法の下で、独裁政権によって積み上げられた債務は正当に踏み倒せるとする「不当債務のドクトリン」を行使するのは困難でしょう。
チェコとスロバキアは「ビロード離婚」の後、チェコスロバキアの債務を案分負担しました。

Sir James said Scotland could continue to use the pound as legal tender inside the country if necessary, whatever London decides. "No country has stopped its currency from being circulated in another state that I know of," he said.

サー・ジェームス曰く、必要とあれば英政府がどういう結論を下そうがお構いなく、スコットランドは国内でポンドを法定通貨として使い続けられるのだそうです。
「私の知る限り、自国の通貨が別の国で流通するのを止めた国は存在しないね」

He suggested that Edinburgh could equally issue a Scottish pound that is pegged to sterling and backed by a currency board along the lines of Hong Kong's model. But, in his opinion, neither option, if forced upon Scotland, would entail any obligation to take on UK debt.

また、スコットランド政府は香港モデルのような、英ポンドに固定されカレンシー・ボードに担保されたスコットランド・ポンドを発行することが出来るとも述べました。
しかし、彼の意見では、スコットランドが選択を迫られたとしても、いずれの選択肢も英国の債務を負担する義務を一切生じないそうです。

Sir James said this clash can be avoided. He believes the common sense option for all involved is to agree on a co-operative union. The British themselves would enjoy a "non trivial" benefit from being able to use their own coin in Scotland. "The easiest transition would be to keep using sterling for five to 10 years," he said.

サー・ジェームスは、この衝突は回避可能なんだと言います。
関係者全員にとって常識的な選択は協力的同盟に合意することだ、とお考えなのです。
スコットランドで自分の硬貨を利用出来るとあれば、英国人も「ささやかとは言えない」利益を得るでしょう。
「一番簡単なのは5-10年、英ポンドを使い続けることだな」とのこと。

All three parties in Westminster say they will oppose a currency union after independence, insisting that the eurozone crisis has revealed the perils of trying to share a currency with separate fiscal policies. Sir James played a central role in First Minister Alex Salmond's Fiscal Commission earlier this year in drafting plans for a future currency. A former Cambridge professor, he is now professor-at-large at the Chinese University of Hong Kong.

英議会の主要三政党は、ユーロ危機は別々の財政政策を実施しながら通貨を共有しようとすることの危険を明らかにしたとの主張を変えず、独立後の通貨同盟には反対だとしています。
サー・ジェームスは今年先に、今後の通貨に関する計画を立案するにあたり、アレックス・サモンド首相の財政委員会で重要な役割を果たしていました。
元ケンブリッジ大学教授で、現在は香港中文大学の総合教授を務めています。

He said the eurozone currency experiment has gone badly wrong – and has previously called for the weaker Club Med countries to withdraw – but insists that a UK-Scottish currency union would be a different animal. "The risks have been greatly exaggerated," he said, speaking at the Nobel laureates' gathering in Lindau, Germany.

教授は、ユーロ圏の通貨実験は大失敗したと言いながらも(しかも以前は脆弱な地中海クラブに離脱を呼びかけていました)、英国・スコットランド通貨同盟は全く別物になるだろうと言い張りました。
「リスクを大袈裟に言い過ぎだ」とドイツのリンダウで開かれているノーベル賞受賞者の会合で発言しました。

Sir James said the English and Scottish economies are closely interwoven, like Germany and The Netherlands. There is little danger of an "asymmetric shock" for Scotland alone, though he acknowledged that declining oil revenues are a "little worrying" and might force fiscal cuts. However, he appeared to suggest that this would be outweighed by the benefits of eliminating the entire public debt, freeing up interest payments.

更に、英国とスコットランドの経済は密接に絡み合っている、ドイツとオランダのようなものだ、とのことです。
そして、石油収入の減少は「ちょっと心配」であり財政削減を強いられるかもしれない、と認めながらもスコットランドだけで「非対称的ショック」の危険は殆どないと言いました。
しかし教授は、これよりも全ての政府債務を一掃して金利支払いからも解放される利益の方が大きいだろう言っているようでした。

The National Institute of Economic and Social Research estimates Scotland's share of the debt to be £143bn. The UK authorities have announced that they would stand behind these liabilities in order to reassure markets – and will even stand behind RBS and Scottish-based banks temporarily – but this is intended to be a holding action, not a settlement.

NIESRの試算によると、スコットランドが背負う負担は1,430億ポンドになりそうとのこと。
英当局は市場を安心させるためにこの債務を保証すると(それどころか、暫定的にRBSやスコットランド系の銀行まで保証すると)発表していますが、これは解決策というよりも引き延ばし戦術を意図しています。

Debt repudiation would cause the UK's gross debt ratio to jump by seven points to 98pc of GDP on the Eurostat gauge. Critics say it would be an inglorious way for Scotland to begin its life as a sovereign nation, poisoning relations with its chief economic partner.

債務の返済拒否で、英国の有利子負債比率はEUROSTATの基準で行けば7ポイント跳ね上がって対GDP比98%に達するでしょう。
批判者は、主要な経済パートナーとの関係に泥を塗って主権国家として歩み始めるなどスコットランドの恥だ、と言います。

Use of sterling in the face of British opposition would leave Scotland without a lender-of-last resort in a crisis. Sir James said this is manageable if bank support is restricted to high street operations, excluding the global arm of banks such as RBS.

英国の反対を前に英ポンドを使えば、スコットランドは危機の際に最後の貸し手を持たないことになります。
サー・ジェームスは、こんなもん銀行の支援がRBSなどの国際部門を除く一般銀行業務に制限されているならなんとかなる、と言っています。

Sir James has equally radical views on taxation, though they are not specifically aimed at Scotland. He proposes "negative taxation" or subsidies for the West's poorest workers to shield them from low-wage competition from Asia. He also endorses a top marginal tax rate of 100pc for "very high incomes" on the grounds that some people will continue to work regardless, specifically citing tennis players. This may come as a surprise to Scottish tennis star Andy Murray.

また、税制についても同様にラジカルなお考えをお持ちですが、これはスコットランドに特定するものではありません。
西側の一番貧乏な労働者をアジアの低賃金競争から守るための「ネガティブ税制」か補助の実施をご提案です。
更に、一部の人間(特にテニスの選手を採り上げて)は関係なく働き続けるだろうという根拠で、「超高所得」に100%の限界税率をかけようと仰っています。
これはスコットランド人の一流選手、アンディ・マレーにはサプライズになるかもしれませんね。











戦争する理由

2014-08-24 14:38:28 | Telegraph (UK)
Why We Fight Wars
(戦争する理由)
Paul Krugman
NYT:AUG. 17, 2014
A century has passed since the start of World War I, which many people at the time declared was "the war to end all wars." Unfortunately, wars just kept happening. And with the headlines from Ukraine getting scarier by the day, this seems like a good time to ask why.

当時、多くの人が「全ての戦争を終わらせるための戦争」を宣言した第一次世界大戦勃発から一世紀が過ぎました。
残念ながら、戦争は兎にも角にも起こり続けました。
そしてウクライナからのニュースが日を追う毎に恐ろしさを増す中、その理由を問うに良い時のようです。

Once upon a time wars were fought for fun and profit; when Rome overran Asia Minor or Spain conquered Peru, it was all about the gold and silver. And that kind of thing still happens. In influential research sponsored by the World Bank, the Oxford economist Paul Collier has shown that the best predictor of civil war, which is all too common in poor countries, is the availability of lootable resources like diamonds. Whatever other reasons rebels cite for their actions seem to be mainly after-the-fact rationalizations. War in the preindustrial world was and still is more like a contest among crime families over who gets to control the rackets than a fight over principles.

かつて戦争は楽しみと利益のために戦われました。
ローマがアジアの少数民族を支配したり、スペインがペルーを征服したりした時は、全て金や銀のためでした。
そしてそのようなことは未だに起こっています。
世銀が後援した影響力のあるリサーチの中で、オックスフォード大学のエコノミスト、ポール・コリエーは、貧しい国で酷く一般的な内戦の最も正確な前触れは、ダイアモンドなどの略奪可能なリソースの存在だと示しました。
他の理由が何であれ、反乱する側は自分達の行動は主に事後における理屈のようです。
未開発な場所における戦争は昔も今も、原理原則を巡る争いというよりも、誰が商売を牛耳るかを巡る暴力団の争いらしいのです。

If you're a modern, wealthy nation, however, war - even easy, victorious war - doesn't pay. And this has been true for a long time. In his famous 1910 book "The Great Illusion," the British journalist Norman Angell argued that "military power is socially and economically futile." As he pointed out, in an interdependent world (which already existed in the age of steamships, railroads, and the telegraph), war would necessarily inflict severe economic harm even on the victor. Furthermore, it's very hard to extract golden eggs from sophisticated economies without killing the goose in the process.

しかし、現代的で豊かな国の場合、戦争(楽勝なものですら)は割に合わないのです。
そしてこれは随分前から本当です。
1910年の有名な本『The Great Illusion』の中で、英国人ジャーナリストのノーマン・エンジェルはこう論じました。
「軍事力は社会的かつ経済的に無益である」
彼が指摘した通り、相互依存する世界においては(蒸気船、鉄道、電報の時代にも既に存在していました)、戦争は勝者にすら深刻な経済的損害を必ずもたらします。
更に、そのプロセスの中で、洗練された経済というガチョウを殺すことなく金の卵を取り出すのは極めて困難なのです。

We might add that modern war is very, very expensive. For example, by any estimate the eventual costs (including things like veterans' care) of the Iraq war will end up being well over $1 trillion, that is, many times Iraq's entire G.D.P.

そして現代の戦争はとてもとても金がかかる、と付け加えても良いかもしれません。
例えば、どの資産をみても、イラク戦争のコスト(退役軍人のケアといったものも含みます)は1兆ドルを優に超えることになるだろう、つまりイラクのGDPの何倍にも上るだろうとしています。

So the thesis of "The Great Illusion" was right: Modern nations can't enrich themselves by waging war. Yet wars keep happening. Why?

というわけで『The Great Illusion』理論は正しかったのです。
現代的な国々は戦争をすることで儲けることは出来ません。
それなのに戦争は起こり続けています。
何故でしょう?

One answer is that leaders may not understand the arithmetic. Angell, by the way, often gets a bum rap from people who think that he was predicting an end to war. Actually, the purpose of his book was to debunk atavistic notions of wealth through conquest, which were still widespread in his time. And delusions of easy winnings still happen. It's only a guess, but it seems likely that Vladimir Putin thought that he could overthrow Ukraine's government, or at least seize a large chunk of its territory, on the cheap - a bit of deniable aid to the rebels, and it would fall into his lap.

その答えの一つは、首脳陣が数学を理解していないかもしれないということです。
ところで、エンジェルはよく、彼が戦争の終結を予測したと思っている人達からいわれなき批判を受けます。
実は、彼の本の目的は、当時はまだ広く行われていた制服による富という隔世遺伝的概念の誤りを暴くことでした。
しかして、楽勝妄想はまだ起こっています。
安易な想像に過ぎませんが、でもどうもウラジーミル・プーチン露大統領はウクライナ政府を倒せる、または少なくともウクライナ領土の大半を奪える、しかも否定可能な反乱軍支援をちょっとやれば手元に転がり込んでくるという安上がりに済むと思っていたようですね。

And for that matter, remember when the Bush administration predicted that overthrowing Saddam and installing a new government would cost only $50 billion or $60 billion?

そしてそれについては、ブッシュ政権が、サダムを放り出して新政権を樹立させるには500億ドルか600億ドルぽっちで十分だと予測した時のことを思い出しませんか?

The larger problem, however, is that governments all too often gain politically from war, even if the war in question makes no sense in terms of national interests.

でも、もっと大きな問題は、問題の戦争が国益という視点から見て全く意味をなさない場合ですら、政府は戦争から政治的利益を獲得しまくっていることです。

Recently Justin Fox of the Harvard Business Review suggested that the roots of the Ukraine crisis may lie in the faltering performance of the Russian economy. As he noted, Mr. Putin's hold on power partly reflects a long run of rapid economic growth. But Russian growth has been sputtering - and you could argue that the Putin regime needed a distraction.

ついこの間もハーバード・ビジネス・レビューのジャスティン・フォックスが、ウクライナ危機の根本原因はロシア経済の衰退にあるのかもしれないと言っていました。
彼が指摘した通り、プーチン大統領の権力は部分的に、急速な経済成長の長期継続を反映しています。
でもロシアの経済成長は息切れしてしまいましたし、プーチン政権は注意をそらすものが必要だったと言うことも出来るでしょう。

Similar arguments have been made about other wars that otherwise seem senseless, like Argentina's invasion of the Falkland Islands in 1982, which is often attributed to the then-ruling junta's desire to distract the public from an economic debacle. (To be fair, some scholars are highly critical of this claim.)

さもなければ無意味に見える、アルゼンチンの1982年のフォークランド諸島侵攻についても、同じようなことが言えます。
当時の軍事政権が世論の視線を経済危機からそらそうとしたことが原因だとよく言われています。
(公正を期して言えば、一部の学者はこの主張に極めて批判的です。)

And the fact is that nations almost always rally around their leaders in times of war, no matter how foolish the war or how awful the leaders. Argentina's junta briefly became extremely popular during the Falklands war. For a time, the "war on terror" took President George W. Bush's approval to dizzying heights, and Iraq probably won him the 2004 election. True to form, Mr. Putin's approval ratings have soared since the Ukraine crisis began.

また、戦争がどれほど馬鹿げていようが、リーダーがどれほど酷い奴だろうが関係なく、国家は戦時においてリーダーの下へ必ず集結するものです。
アルゼンチンの軍事政権は、フォークランド戦争中にほんのわずかの間とはいえ、とても支持率が上がりました。
「テロとの戦争」はジョージ・W・ブッシュ大統領の支持率を恐ろしいほどの高さまで押し上げましたし、2004年の選挙は恐らくイラク戦争のおかげで勝利出来たのでしょう。
全く同じように、プーチン大統領の支持率もウクライナ危機勃発から急上昇しています。

No doubt it's an oversimplification to say that the confrontation in Ukraine is all about shoring up an authoritarian regime that is stumbling on other fronts. But there's surely some truth to that story - and that raises some scary prospects for the future.

ウクライナでの紛争は他の面で悪戦苦闘する独裁政権を強化することが目的、と言ってしまうのは言い過ぎに違いありません。
でも、そういう面も確かにありますし、そこで将来について幾つかの恐ろしい可能性が出てきます。

Most immediately, we have to worry about escalation in Ukraine. All-out war would be hugely against Russia's interests - but Mr. Putin may feel that letting the rebellion collapse would be an unacceptable loss of face.

先ず第一に懸念すべきはウクライナ情勢の悪化です。
全面戦争になればロシアの国益は大きな打撃を受けるでしょう…が、プーチン大統領は、反乱軍をみすみす壊滅させることは容認し難い面目丸潰れだと感じているかもしれません。

And if authoritarian regimes without deep legitimacy are tempted to rattle sabers when they can no longer deliver good performance, think about the incentives China's rulers will face if and when that nation's economic miracle comes to an end - something many economists believe will happen soon.

また、しっかりとした正当性のない独裁政権は、これ以上良いパフォーマンスが出来ないと示威行動をとりたくなるというのなら、中国経済の奇跡が終わった暁には、その支配者達はどんなインセンティブに直面するのでしょう…しかも、多くのエコノミストは間もなくそうなると考えています。

Starting a war is a very bad idea. But it keeps happening anyway.

戦争を始めるのはとても悪いアイデアです。
が、いずれにせよ、起こり続けているのです。











永遠の不況

2014-08-24 12:53:00 | Etcetera
The Forever Slump
(永遠の不況)
Paul Krugman
NYT:AUG. 14, 2014
It's hard to believe, but almost six years have passed since the fall of Lehman Brothers ushered in the worst economic crisis since the 1930s. Many people, myself included, would like to move on to other subjects. But we can't, because the crisis is by no means over. Recovery is far from complete, and the wrong policies could still turn economic weakness into a more or less permanent depression.

信じらんないですねー…リーマン・ブラザーズの破綻が1930年代以来最悪の経済危機を起こしてから、もうほぼ6年とか。
僕も含めて沢山の人が他のテーマに移りたいと思ってるでしょう。
でも移れないんですよ…だってどう考えたってこの危機は終わってないんですから。
景気回復は完璧とはとても言い難いし、間違った政策が相も変わらず景気低迷をほとんど永遠の不況に変えるかもしれないんですから。

In fact, that's what seems to be happening in Europe as we speak. And the rest of us should learn from Europe's experience.

実際、今こうしている間もヨーロッパで起こっていることってそれっぽいじゃないですか。
で、ヨーロッパ以外の僕らはヨーロッパの経験から学ばなきゃいかんのです。

Before I get to the latest bad news, let's talk about the great policy argument that has raged for more than five years. It's easy to get bogged down in the details, but basically it has been a debate between the too-muchers and the not-enoughers.

この最新の悪いニュースについて話す前に、5年以上繰り広げられている大政策議論について話しましょう。
重箱の隅を突つくのは簡単ですが、まあ基本的にはやり過ぎ派vsやらなさ過ぎ派の議論です。

The too-muchers have warned incessantly that the things governments and central banks are doing to limit the depth of the slump are setting the stage for something even worse. Deficit spending, they suggested, could provoke a Greek-style crisis any day now - within two years, declared Alan Simpson and Erskine Bowles some three and a half years ago. Asset purchases by the Federal Reserve would "risk currency debasement and inflation," declared a who's who of Republican economists, investors, and pundits in a 2010 open letter to Ben Bernanke.

やり過ぎ派はひっきりなしに、政府と中銀が不況の底が抜けないようにやってることは次のもっともっと酷い不況のお膳立てをしていると警告しています。
赤字国債の発行はギリシャ式の危機を今日にも引き起こすぞ、と言っています。
大体3年半くらい前に、アラン・シンプソンとアースキン・ボウェルズは「2年以内じゃ!」と宣言してましたっけね。
FRBの資産買入は「通貨の品質低下をインフレを引き起こす恐れがある」と、共和党系の有名なエコノミストだの投資家だの評論家センセーが2010年にベン・バーナンキ宛ての公開書簡で断言してましたね。

The not-enoughers - a group that includes yours truly - have argued all along that the clear and present danger is Japanification rather than Hellenization. That is, they have warned that inadequate fiscal stimulus and a premature turn to austerity could lead to a lost decade or more of economic depression, that the Fed should be doing even more to boost the economy, that deflation, not inflation, was the great risk facing the Western world.

やりなさ過ぎ派(僕を含むグループね)はずーっと、今明らかな危険はギリシャ化じゃなくて日本化だと論じています。
つまりですね、このグループは不十分な財政刺激と中途半端な緊縮財政は失われた十年か更なる不況をもたらす可能性がある、FRBは景気促進のためにもっともっとやるべきだ、インフレじゃなくてデフレこそ西側が目の前にする最大のリスクだと警告しています。

To say the obvious, none of the predictions and warnings of the too-muchers have come to pass. America never experienced a Greek-type crisis of soaring borrowing costs. In fact, even within Europe the debt crisis largely faded away once the European Central Bank began doing its job as lender of last resort. Meanwhile, inflation has stayed low.

明白なことを言えば、やり過ぎ派の予測も警告も何一つ現実になっていません。
米国は金利急騰のギリシャ式危機なんかに一度も見舞われていませんよ。
実際、ヨーロッパですら、ECBが最後の貸し手としての仕事をし始めたら債務危機は大体解消されたでしょ。
で、インフレ率は低いままですよ。

However, while the not-enoughers were right to dismiss warnings about interest rates and inflation, our concerns about actual deflation haven't yet come to pass. This has provoked a fair bit of rethinking about the inflation process (if there has been any rethinking on the other side of this argument, I haven't seen it), but not-enoughers continue to worry about the risks of a Japan-type quasi-permanent slump.

だけど、やりなさ過ぎ派が金利だのインフレだのに関するワーニングを蹴っ飛ばすのは正しかったんですが、実際のデフレに関する僕らの心配も未だ現実になっていません。
これにはインフレ・プロセスについてちょっと考えさせられましたが(やり過ぎ派の再検討については目撃しておりません)、やりなさ過ぎ派は引き続き日本式の半永久的不況のリスクについては今も心配しています。

Which brings me to Europe's woes.

ってことで、ヨーロッパの窮状です。

On the whole, the too-muchers have had much more influence in Europe than in the United States, while the not-enoughers have had no influence at all. European officials eagerly embraced now-discredited doctrines that allegedly justified fiscal austerity even in depressed economies (although America has de facto done a lot of austerity, too, thanks to the sequester and cuts at the state and local level). And the European Central Bank, or E.C.B., not only failed to match the Fed's asset purchases, it actually raised interest rates back in 2011 to head off the imaginary risk of inflation.

全体的に、やり過ぎ派は米国よりもヨーロッパで遥かに大きな影響力を持っていますが、やりなさ過ぎ派は全く影響力がありません。
ヨーロッパの役人連中は、不況の国ですら緊縮財政は正当化される、なんていう今や疑問符付きのドクトリンを必死に抱えているわけです(州レベル、ローカルレベルでの強制削減のおかげで、米国も事実上いっぱい緊縮しましたけどね)。
で、ECBはFRB並の国債買入をやっていないだけじゃなくて、2011年にはインフレ・リスクとかいう妄想を阻止しようと利上げなんぞやらかしたんですね。

The E.C.B. reversed course when Europe slid back into recession, and, as I've already mentioned, under Mario Draghi's leadership, it did a lot to alleviate the European debt crisis. But this wasn't enough. The European economy did start growing again last year, but not enough to make more than a small dent in the unemployment rate.

ECBは、ヨーロッパが不況に逆戻りした時、そして既に言いましたけど、ドラギ総裁のリーダーシップで軌道修正をしまして、ヨーロッパ債務危機を改善するために頑張りました。
でもこれで十分じゃなかったんですね。
ヨーロッパ経済は去年、確かに成長を再開しましたけど、失業率はほんのちょこっとましになった程度止まりでした。

And now growth has stalled, while inflation has fallen far below the E.C.B.'s target of 2 percent, and prices are actually falling in debtor nations. It's really a dismal picture. Mr. Draghi & Co. need to do whatever they can to try to turn things around, but given the political and institutional constraints they face, Europe will arguably be lucky if all it experiences is one lost decade.

そして今、成長が止まりました。
同時に、インフレ率はECBのターゲットである2%を大きく下回りました。
ついでに、物価は実際には重債務国で下がり続けています。
全く見るに堪えませんよ。
ドラギ氏と愉快な仲間達は状況を変えるために出来る限りのことをやる必要があるわけですが、彼らが直面する政治的、制度的な制約を考えれば、ヨーロッパが失われた十年で終わればラッキーって感じです。

The good news is that things don't look that dire in America, where job creation seems finally to have picked up and the threat of deflation has receded, at least for now. But all it would take is a few bad shocks and/or policy missteps to send us down the same path.

良いニュースは、米国ではそこまで危機っぽくないことですかね。
少なくとも今のところ、雇用創出も遂に勢い付いてるみたいだしデフレの脅威も減ったし。
とはいえ、2、3回酷いショックおよび/または政策ミスがあれば、僕らもヨーロッパ路線を進むことになるでしょうよ。

The good news is that Janet Yellen, the Fed chairwoman, understands the danger; she has made it clear that she would rather take the chance of a temporary rise in the inflation rate than risk hitting the brakes too soon, the way the E.C.B. did in 2011. The bad news is that she and her colleagues are under a lot of pressure to do the wrong thing from the too-muchers, who seem to have learned nothing from being wrong year after year, and are still agitating for higher rates.

良いニュースはジャネット・イェレン議長がこの危険をわかってることです。
議長は、2011年にECBがやらかしたように性急にブレーキを踏むよりも、一時的な物価上昇の可能性を選ぶとはっきり言っています。
悪いニュースは、議長とその仲間達が、間違ったことをやらようとするやり過ぎ派から大変な圧力をかけられていることです。
この連中は行く年来る年、間違いからちっとも学んでないらしく、利上げ利上げと未だにぎゃーすか騒いでいます。

There's an old joke about the man who decides to cheer up, because things could be worse - and sure enough, things get worse. That's more or less what happened to Europe, and we shouldn't let it happen here.

もっと酷いことになったかもしんないんだから元気をだすぞー、と決意したら案の定もっと酷いことになった、って定番ジョークがありますね。
ヨーロッパは大体そんな感じ。
僕らはここでそれを許しちゃならんのです。










ノーベル神:デフレ阻止は無理かも…

2014-08-23 09:29:44 | Telegraph (UK)


Nobel guru fears it may be nigh impossible to stop deflation
(ノーベル神:デフレ阻止は無理かも…)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: August 21st, 2014
A quick word from Lindau, where half the world's Nobel economists are gathered on a beautiful island with cobbled streets on Lake Constance, looking out across the Alps. It is a Wittlesbach jewel.

その向こうにアルプスの山並みを臨むコンスタンス湖に浮かぶ敷石道の美しい島、Lindauからちゃちゃっとレポートです。
ウィッテルスバッハの宝石には、世界中からノーベル賞受賞エコノミストの半数が集っております。

Christopher Sims – a monetary expert, who now thinks money indicators have been rendered "essentially obsolete" by modern finance – says it may be impossible to reverse deflation in the Western economies by any normal means, in which case we are in trouble.

金融エキスパートで、マネー指数は現代金融によって「基本的に無意味」にされてしまったと今はお考えのクリストファー・シムズ教授は、西側経済のデフレを普通のやり方でひっくり返すのは不可能かもしれないし、それって大変なことだよね、と仰います。

He argues that the public (including investors) are convinced that there will have to be some sort of payback for all the debts accumulated during the great era of leverage and excess. They have "internalised" the prospect of future tax rises and spending that will make them feel poorer.

曰く、一般市民(投資家も含まれます)は、大レバレッジやり過ぎ祭の間に積み上げられた借金のしっぺ返しが何かあるはずだ、と思い込んでいるとのこと。
自分達をもっともっと貧乏に思わせることになる増税と支出削減の可能性を「取り込んでしまった」のだそうです。

"Some 60pc of people in the US say they doubt there will be any government benefits for them when they retire, and 60pc of those already retired think their benefits will be reduced," he said.

「米国の6割ほどは、退職する頃には年金なんてないだろうと思ってるし、もう年金生活してる連中の6割は年金は減らされると思ってる」そうで。

This has powerful implications. Many of these people are retrenching pre-emptively, en masse, in most of the mature industrial economies. They are discounting a "future stream of primary surpluses".

これは強烈な意味を持っています。
成熟した先進国の大半で、これらの人の多くが先回りして一斉に財布の紐を締めているわけです。
「将来の基礎収支の黒字」を織り込んでいるんですね。

By the same token businesses are putting off investment and hoarding cash in anticipation of a hit to come. We may be deluding ourselves in thinking that companies will soon be confident enough to let rip with a fresh burst of spending and investment. They may just sit on their money for year after year.

同じように、会社も来るべき時に備えて投資を先送りしたり現金を貯め込んだりしています。
会社はもう直ぐ盛大に支出と投資をやり始めるくらい自信満々になるさ、というのは妄想かもしれませんよ。
行く年来る年、ひたすら金を抱えてるかもしれませんからね。

If this is broadly true, it means that any use of fiscal stimulus will be neutralised by the countervailing actions of taxpayers, and may even be a net negative. Deficits become "deflationary", contrary to standard textbook theory or populist assumptions, and threaten a self-fulfilling effect that becomes almost impossible to stop over time.

で、これがまあ大体ホントってことなら、それってどんな財政刺激をやろうが納税者のカウンターにあって無力化されるってことでして、無力かどころか却って悪いことになる可能性だってあるのです。
赤字は「デフレ引き寄せ」になるんですよ、教科書の理論だの一般的な予想だのとは反対に。
しかも時間が経てば止まるだろってことも殆どあり得なくなる、自給式効果すらあり得るわけで…。

Prof Sims, who won the Nobel Prize in 2011 for studying "cause and effect in the macroeconomy", says monetary policy cannot do the trick either once interest rates have dropped to zero. He dismisses the monetary effects of quantitative easing as trivial. At best, he says, QE is a bluff intended to show resolve and change psychology.

2011年に「マクロ経済の原因と効果」の研究でノーベル賞を受賞したシムズ教授は、一旦金利がゼロまで下がっちゃったら、金融政策だって効き目なしよ、と仰います。
更に、量的緩和の金融効果なんざ微々たるもんだと一蹴にされました。
良く言ってもQEなんか決意表明と気分転換のためのはったり、だそうです。

We may be caught in a trap. Demographics lie at the root of this malaise. The collective mind knows that the pension/welfare structure is untenable. The implicit promises made can never be upheld in societies with ballooning numbers of pensioners, depending on a static or shrinking work force. This will catch China too before long.

僕らは罠にはまっているのかもしれません。
その根幹にあるのは人口問題ですね。
集団意識はわかってるんですよ、こんな年金・社会保証のシステムなんか維持不可能だって。
暗黙の約束なんて、横這いだか減少中だかの労働人口に頼る年金受給者が爆増する社会で維持出来るわけないじゃないですか。
中国だって遠からずそうなりますから。

Personally, I don't agree with Prof Sims that monetary policy is almost useless. I asked him why it is that the QE states (US, UK) seem to be recovering despite fiscal austerity, while the hard-money Europeans lurch from one debacle to the next. His answer is that the Bernanke/Yellen Fed "talks a better game" than Draghi's ECB.

個人的には、金融政策は殆ど無駄、っていうシムズ教授のご意見には賛成しません。
僕は教授に、どうしてQEをやってる国(米英)は緊縮財政やってるのに回復してるみたいに見えるんですか、きつきつのヨーロッパなんて危機の梯子でしょ、と尋ねました。
教授の答えは、バーナンキ/イェレンFRBの方がドラギECBより「口が上手いから」でした。

I think there is enough historical evidence on QE, or open market operations as it used to be called in UK, to show that it can indeed have powerful effects if central banks purchase assets outright and force money into the system, and do so with enough panache. The technique dates back to the Venetian Grain Board in the late Middle Ages, and no doubt others before.

僕は、QEまたはかつて英国でオープン・マーケット・オペレーションと呼ばれていたものには、中銀が十分な情熱とやる気をもって資産を買いまくってマネーをシステムに流し込めば本当に強力な効果を与えられる、と示すだけの歴史的裏付けがあると思うんですよね。
このテクニックは中世終盤のベネチア穀物局に遡りますし、その前にも色々あったに違いありません。

Japan is the modern laboratory. Governor Kuroda has launched a QE blitz on a scale never seen before to break the deflationary spiral. The Bank of Japan may own government bonds equal 100pc of GDP before long.

日本は今のラボですね。
黒田日銀総裁はデフレ・スパイラルをぶっ壊すために、前代未聞の異次元的QEに乗り出しました。
遠からず、日銀はGDPの100%もの国債を抱えるようになるんじゃないのかと。

The jury is still out on its effects. Inflation has risen to 1.3pc, but seems to have peaked as the one-off effects of a massive devaluation fade. But the experiment has been contaminated. The rise in the consumption tax from 5pc to 8pc has hit the recovery like a sledgehammer. "It was not a bright move. They should have waited until recovery was stronger," said Prof Sims.

その効果はまだ未知数です。
物価上昇率は1.3%まで上がりましたけど、でも、一回限りの巨大デバリュエーションの効果が薄れて息切れっぽい感じです。
でもこの実験も汚染されちゃいましたけどね。
消費税増税(5%から8%)は日本の景気回復への氷水バケツチャレンジでした。
「カシコクないよねー。もっと景気回復の足腰がしっかりするまで待つべきだったんじゃん」とシムズ教授は言いました。

Let us give this another year before we reach a verdict. If Abenomics fails to generate inflation/recovery in Japan, we will have very compelling evidence that even extreme monetary policy cannot arrest entrenched deflation in ageing societies.

ま、結論を出すのはあと一年ほど待ちましょう。
アベノミクスが日本にインフレも回復も生み出せなければ、異次元的な金融政策をやっても高齢化する社会のデフレはどうにも止められない、って相当強力な証拠を得ることになります。

If so, we will have to come up with another plan. Perhaps we can dust off the Chicago Plan and nationalise credit. None of these challenges are beyond the wit of man.

だとしたら、別のプランを考えなくちゃいけなくなりますね。
多分、昔々のシカゴ・プランを引っ張り出すか信用を国有化するか…。
これだって人間の知恵じゃ勝てない問題じゃないからね。












政策の大失敗がヨーロッパを不況に追い込んだ

2014-08-23 09:29:02 | Telegraph (UK)
Nobel economists say policy blunders pushing Europe into depression
(ノーベル経済学賞受賞者:政策の大失敗がヨーロッパを不況に追い込んだ)
By Ambrose Evans-Pritchard, in Lindau, Germany
Telegraph: 7:31PM BST 20 Aug 2014
German Chancellor Angela Merkel defends eurozone and says it is hard to manage a currency for 18 states

アンゲラ・メルケル独首相はユーロ圏の肩を持って、18か国が使う通貨を管理するのは大変なんだと言っています。


An array of Nobel economists have launched a blistering attack on the eurozone's economic strategy, warning that contractionary policies risk years of depression and a fresh eruption of the debt crisis.

多数のノーベル経済学賞を受賞したエコノミストがユーロ圏の経済戦略を猛烈に叩き始め、緊縮財政政策で長期的な不況になったり債務危機が再燃しかねないぞと警告しました。

"Historians are going to tar and feather Europe's central bankers," said Professor Peter Diamond, the world's leading expert on unemployment.

「歴史家はヨーロッパの中銀マンをボロカスに言うだろうよ」と世界屈指の失業専門家、ピーター・ダイアモンド教授は言います。

"Young people in Spain and Italy who hit the job market in this recession are going to be affected for decades. It is a terrible outcome, and it is surprising how little uproar there has been over policies that are so stunningly destructive," he told The Telegraph at a gathering of Nobel laureates at Lake Constance.

「今回の不況の間に仕事に就こうとしたスペインとイタリアの若者は、これから何十年も影響を受けることになるんだよ。恐ろしい結末だ。気が遠くなるほど破壊的な政策なのに殆ど抗議もないのが驚きだね」と教授はコンスタンス湖で開かれたノーベル賞受賞者の会合で小紙に語りました。

"It could be avoided with better use of stimulus, and spending on infrastructure. That would boost growth and helped the debt to GDP ratio," Mr Diamond said, echoing a widely-heard critique among the Nobel elites that Europe's policies have been self-defeating.

「もっと上手に刺激とインフラへの支出を利用してれば回避出来たんだよ。それで成長も促進されるしGDPに対する債務比率も下がっただろうし」とノーベル賞受賞者エリートの間でよく聞かれる「ヨーロッパの政策は自滅的」という批判に賛成しました。

Professor Joseph Stiglitz said austerity policies had been a "disastrous failure" and are directly responsible for the failed recovery over the first half of this year, with Italy falling into a triple-dip recession, France registering zero growth and even Germany contracting in the second quarter.

ジョセフ・スティグリッツ教授は、緊縮政策は「超大失敗」な上に、今年の第1四半期に景気回復を頓挫させ、イタリアを三番底に突き落とし、フランスの成長率をゼロにし、第2四半期にはドイツまで縮小させた直接的責任があると言いました。

"There is a risk of a depression lasting years, leaving even Japan's Lost Decade in the shade. The eurozone economy is 20pc below its trend growth rate," he said.

「不況が何年も続くかもよ。日本の失われた十年すらびっくりの不況。ユーロ経済は趨勢成長率を20%も下回ってる」そうで。

Mr Stiglitz said the eurozone authorities had massively underestimated the contractionary effects of austerity and continue to persist in error despite claims that the crisis is over. "I am very concerned about the future of monetary union, and they haven't yet felt the impact of geopolitical tensions."

更に、ユーロ当局は緊縮財政の縮小効果を恐ろしくなめてかかり、危機は終わったとか言ってるけど未だに間違ったまんまじゃないか、とのこと。
「ユーロの将来が本当に心配だね。地政学的緊張のインパクトはこれからだよ」

He said the eurozone needs joint debt issuance to repair the structural flaws of EMU, but almost no progress has been made. "Europe suffers from fatal politics," he said.

また、ユーロ圏はEMUの構造的欠陥を修復するために合同でユーロ債を発行する必要があるのに、殆ど何も進展していないと言いました。
「ヨーロッパは破壊的な政治に苦しめられてるね」

German Chancellor Angela Merkel told the forum that it was hard to manage a currency for 18 states, when sovereign parliaments refuse to follow polices agreed by the EU institutions. Yet she insisted that the crisis countries had slashed current account deficits and the "first fruits" of durable recovery are in sight.

アンゲラ・メルケル独首相は同フォーラムで、各加盟国の議会がEU機関が決めた政策に従わないので、18か国が使う通貨を管理するのは大変なんだと言いました。
しかし、危機に見舞われている国は経常赤字を削減したし、持続可能な景気回復の「最初の成果」も見えつつあると言い張りました。

Professor Christopher Sims, a US expert on monetary policy, said EMU policy makers had not sorted out the basic design flaws in monetary union, and are driving Club Med nations into deeper trouble by imposing pro-cyclical austerity.

米国の金融政策エキスパート、クリストファー・シムズ教授は、ユーロの政策立案者は通貨同盟の基本的な設計ミスを直していないじゃないか、地中海クラブに順景気循環的な緊縮政策を押し付けて益々火に油だろと言いました。

"If I were advising Greece, Portugal or even Spain, I would tell them to prepare contingency plans to leave the euro. There is no point being in EMU if all that happens when you are hit with a shock is that the shock gets worse," he said.

「僕なら、ギリシャとポルトガル、そしてスペインにも、ユーロにおさらばするための対策をまとめろって言うよ。ショックに見舞われている時に、そのショックを悪化させることしか起こらないなら、ユーロに残留したって仕方ないだろ」

"It would be very costly to leave the euro, a form of default, but staying in the euro is also very costly for these countries. The Europeans have created a system that is worse than the Gold Standard. Countries are in the same position as Latin American states that borrowed in dollars," he said.

「ユーロ離脱は無茶苦茶金かかるよ。一種のデフォルトだもん。でも残留したって、これらの国には無茶苦茶金がかかるわけだし。ヨーロッパ人は金本位制より酷いシステムを作ったってわけだ。HAHAHA!南米みたいにドル建てで借金した南米の国と同じだね。HAHAHA!」とのこと。

Mr Sims warned that the European Central Bank may not be able to carry out a mass of purchase of bonds unless the eurozone grasps the nettle on fiscal union, and might itself be engulfed by crisis. "A speculative attack could put the ECB balance sheet at risk," he said.

シムズ教授は、ユーロ圏が思い切って財政同盟を作らない限り、ECBは国債の大量購入なんか出来ないかもね、ついでにECBそのものが危機に飲み込まれちゃうかもしれないしと言います。
「投機アタックでECBのバランスシートはヤバくなるかもしれないしー」とか。

In the end, ECB president Mario Draghi may be forced to intervene and present Europe's political leaders with a fait accompli.

結局、マリオ・ドラギECB総裁は介入を余儀なくされて、現在のヨーロッパの政治指導者連中に既成事実を提示するということになる可能性があります。

"The Germans don't want the euro to collapse, so if they really need a fiscal back-up in a crisis, they'll come up with it somehow," Mr Sims said.

「ドイツはユーロを壊したくないんだから、奴らが危機に陥って財政支援が必要になればなんとかするだろ」というお話でした。