今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ノーベル神:デフレ阻止は無理かも…

2014-08-23 09:29:44 | Telegraph (UK)


Nobel guru fears it may be nigh impossible to stop deflation
(ノーベル神:デフレ阻止は無理かも…)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: August 21st, 2014
A quick word from Lindau, where half the world's Nobel economists are gathered on a beautiful island with cobbled streets on Lake Constance, looking out across the Alps. It is a Wittlesbach jewel.

その向こうにアルプスの山並みを臨むコンスタンス湖に浮かぶ敷石道の美しい島、Lindauからちゃちゃっとレポートです。
ウィッテルスバッハの宝石には、世界中からノーベル賞受賞エコノミストの半数が集っております。

Christopher Sims – a monetary expert, who now thinks money indicators have been rendered "essentially obsolete" by modern finance – says it may be impossible to reverse deflation in the Western economies by any normal means, in which case we are in trouble.

金融エキスパートで、マネー指数は現代金融によって「基本的に無意味」にされてしまったと今はお考えのクリストファー・シムズ教授は、西側経済のデフレを普通のやり方でひっくり返すのは不可能かもしれないし、それって大変なことだよね、と仰います。

He argues that the public (including investors) are convinced that there will have to be some sort of payback for all the debts accumulated during the great era of leverage and excess. They have "internalised" the prospect of future tax rises and spending that will make them feel poorer.

曰く、一般市民(投資家も含まれます)は、大レバレッジやり過ぎ祭の間に積み上げられた借金のしっぺ返しが何かあるはずだ、と思い込んでいるとのこと。
自分達をもっともっと貧乏に思わせることになる増税と支出削減の可能性を「取り込んでしまった」のだそうです。

"Some 60pc of people in the US say they doubt there will be any government benefits for them when they retire, and 60pc of those already retired think their benefits will be reduced," he said.

「米国の6割ほどは、退職する頃には年金なんてないだろうと思ってるし、もう年金生活してる連中の6割は年金は減らされると思ってる」そうで。

This has powerful implications. Many of these people are retrenching pre-emptively, en masse, in most of the mature industrial economies. They are discounting a "future stream of primary surpluses".

これは強烈な意味を持っています。
成熟した先進国の大半で、これらの人の多くが先回りして一斉に財布の紐を締めているわけです。
「将来の基礎収支の黒字」を織り込んでいるんですね。

By the same token businesses are putting off investment and hoarding cash in anticipation of a hit to come. We may be deluding ourselves in thinking that companies will soon be confident enough to let rip with a fresh burst of spending and investment. They may just sit on their money for year after year.

同じように、会社も来るべき時に備えて投資を先送りしたり現金を貯め込んだりしています。
会社はもう直ぐ盛大に支出と投資をやり始めるくらい自信満々になるさ、というのは妄想かもしれませんよ。
行く年来る年、ひたすら金を抱えてるかもしれませんからね。

If this is broadly true, it means that any use of fiscal stimulus will be neutralised by the countervailing actions of taxpayers, and may even be a net negative. Deficits become "deflationary", contrary to standard textbook theory or populist assumptions, and threaten a self-fulfilling effect that becomes almost impossible to stop over time.

で、これがまあ大体ホントってことなら、それってどんな財政刺激をやろうが納税者のカウンターにあって無力化されるってことでして、無力かどころか却って悪いことになる可能性だってあるのです。
赤字は「デフレ引き寄せ」になるんですよ、教科書の理論だの一般的な予想だのとは反対に。
しかも時間が経てば止まるだろってことも殆どあり得なくなる、自給式効果すらあり得るわけで…。

Prof Sims, who won the Nobel Prize in 2011 for studying "cause and effect in the macroeconomy", says monetary policy cannot do the trick either once interest rates have dropped to zero. He dismisses the monetary effects of quantitative easing as trivial. At best, he says, QE is a bluff intended to show resolve and change psychology.

2011年に「マクロ経済の原因と効果」の研究でノーベル賞を受賞したシムズ教授は、一旦金利がゼロまで下がっちゃったら、金融政策だって効き目なしよ、と仰います。
更に、量的緩和の金融効果なんざ微々たるもんだと一蹴にされました。
良く言ってもQEなんか決意表明と気分転換のためのはったり、だそうです。

We may be caught in a trap. Demographics lie at the root of this malaise. The collective mind knows that the pension/welfare structure is untenable. The implicit promises made can never be upheld in societies with ballooning numbers of pensioners, depending on a static or shrinking work force. This will catch China too before long.

僕らは罠にはまっているのかもしれません。
その根幹にあるのは人口問題ですね。
集団意識はわかってるんですよ、こんな年金・社会保証のシステムなんか維持不可能だって。
暗黙の約束なんて、横這いだか減少中だかの労働人口に頼る年金受給者が爆増する社会で維持出来るわけないじゃないですか。
中国だって遠からずそうなりますから。

Personally, I don't agree with Prof Sims that monetary policy is almost useless. I asked him why it is that the QE states (US, UK) seem to be recovering despite fiscal austerity, while the hard-money Europeans lurch from one debacle to the next. His answer is that the Bernanke/Yellen Fed "talks a better game" than Draghi's ECB.

個人的には、金融政策は殆ど無駄、っていうシムズ教授のご意見には賛成しません。
僕は教授に、どうしてQEをやってる国(米英)は緊縮財政やってるのに回復してるみたいに見えるんですか、きつきつのヨーロッパなんて危機の梯子でしょ、と尋ねました。
教授の答えは、バーナンキ/イェレンFRBの方がドラギECBより「口が上手いから」でした。

I think there is enough historical evidence on QE, or open market operations as it used to be called in UK, to show that it can indeed have powerful effects if central banks purchase assets outright and force money into the system, and do so with enough panache. The technique dates back to the Venetian Grain Board in the late Middle Ages, and no doubt others before.

僕は、QEまたはかつて英国でオープン・マーケット・オペレーションと呼ばれていたものには、中銀が十分な情熱とやる気をもって資産を買いまくってマネーをシステムに流し込めば本当に強力な効果を与えられる、と示すだけの歴史的裏付けがあると思うんですよね。
このテクニックは中世終盤のベネチア穀物局に遡りますし、その前にも色々あったに違いありません。

Japan is the modern laboratory. Governor Kuroda has launched a QE blitz on a scale never seen before to break the deflationary spiral. The Bank of Japan may own government bonds equal 100pc of GDP before long.

日本は今のラボですね。
黒田日銀総裁はデフレ・スパイラルをぶっ壊すために、前代未聞の異次元的QEに乗り出しました。
遠からず、日銀はGDPの100%もの国債を抱えるようになるんじゃないのかと。

The jury is still out on its effects. Inflation has risen to 1.3pc, but seems to have peaked as the one-off effects of a massive devaluation fade. But the experiment has been contaminated. The rise in the consumption tax from 5pc to 8pc has hit the recovery like a sledgehammer. "It was not a bright move. They should have waited until recovery was stronger," said Prof Sims.

その効果はまだ未知数です。
物価上昇率は1.3%まで上がりましたけど、でも、一回限りの巨大デバリュエーションの効果が薄れて息切れっぽい感じです。
でもこの実験も汚染されちゃいましたけどね。
消費税増税(5%から8%)は日本の景気回復への氷水バケツチャレンジでした。
「カシコクないよねー。もっと景気回復の足腰がしっかりするまで待つべきだったんじゃん」とシムズ教授は言いました。

Let us give this another year before we reach a verdict. If Abenomics fails to generate inflation/recovery in Japan, we will have very compelling evidence that even extreme monetary policy cannot arrest entrenched deflation in ageing societies.

ま、結論を出すのはあと一年ほど待ちましょう。
アベノミクスが日本にインフレも回復も生み出せなければ、異次元的な金融政策をやっても高齢化する社会のデフレはどうにも止められない、って相当強力な証拠を得ることになります。

If so, we will have to come up with another plan. Perhaps we can dust off the Chicago Plan and nationalise credit. None of these challenges are beyond the wit of man.

だとしたら、別のプランを考えなくちゃいけなくなりますね。
多分、昔々のシカゴ・プランを引っ張り出すか信用を国有化するか…。
これだって人間の知恵じゃ勝てない問題じゃないからね。












政策の大失敗がヨーロッパを不況に追い込んだ

2014-08-23 09:29:02 | Telegraph (UK)
Nobel economists say policy blunders pushing Europe into depression
(ノーベル経済学賞受賞者:政策の大失敗がヨーロッパを不況に追い込んだ)
By Ambrose Evans-Pritchard, in Lindau, Germany
Telegraph: 7:31PM BST 20 Aug 2014
German Chancellor Angela Merkel defends eurozone and says it is hard to manage a currency for 18 states

アンゲラ・メルケル独首相はユーロ圏の肩を持って、18か国が使う通貨を管理するのは大変なんだと言っています。


An array of Nobel economists have launched a blistering attack on the eurozone's economic strategy, warning that contractionary policies risk years of depression and a fresh eruption of the debt crisis.

多数のノーベル経済学賞を受賞したエコノミストがユーロ圏の経済戦略を猛烈に叩き始め、緊縮財政政策で長期的な不況になったり債務危機が再燃しかねないぞと警告しました。

"Historians are going to tar and feather Europe's central bankers," said Professor Peter Diamond, the world's leading expert on unemployment.

「歴史家はヨーロッパの中銀マンをボロカスに言うだろうよ」と世界屈指の失業専門家、ピーター・ダイアモンド教授は言います。

"Young people in Spain and Italy who hit the job market in this recession are going to be affected for decades. It is a terrible outcome, and it is surprising how little uproar there has been over policies that are so stunningly destructive," he told The Telegraph at a gathering of Nobel laureates at Lake Constance.

「今回の不況の間に仕事に就こうとしたスペインとイタリアの若者は、これから何十年も影響を受けることになるんだよ。恐ろしい結末だ。気が遠くなるほど破壊的な政策なのに殆ど抗議もないのが驚きだね」と教授はコンスタンス湖で開かれたノーベル賞受賞者の会合で小紙に語りました。

"It could be avoided with better use of stimulus, and spending on infrastructure. That would boost growth and helped the debt to GDP ratio," Mr Diamond said, echoing a widely-heard critique among the Nobel elites that Europe's policies have been self-defeating.

「もっと上手に刺激とインフラへの支出を利用してれば回避出来たんだよ。それで成長も促進されるしGDPに対する債務比率も下がっただろうし」とノーベル賞受賞者エリートの間でよく聞かれる「ヨーロッパの政策は自滅的」という批判に賛成しました。

Professor Joseph Stiglitz said austerity policies had been a "disastrous failure" and are directly responsible for the failed recovery over the first half of this year, with Italy falling into a triple-dip recession, France registering zero growth and even Germany contracting in the second quarter.

ジョセフ・スティグリッツ教授は、緊縮政策は「超大失敗」な上に、今年の第1四半期に景気回復を頓挫させ、イタリアを三番底に突き落とし、フランスの成長率をゼロにし、第2四半期にはドイツまで縮小させた直接的責任があると言いました。

"There is a risk of a depression lasting years, leaving even Japan's Lost Decade in the shade. The eurozone economy is 20pc below its trend growth rate," he said.

「不況が何年も続くかもよ。日本の失われた十年すらびっくりの不況。ユーロ経済は趨勢成長率を20%も下回ってる」そうで。

Mr Stiglitz said the eurozone authorities had massively underestimated the contractionary effects of austerity and continue to persist in error despite claims that the crisis is over. "I am very concerned about the future of monetary union, and they haven't yet felt the impact of geopolitical tensions."

更に、ユーロ当局は緊縮財政の縮小効果を恐ろしくなめてかかり、危機は終わったとか言ってるけど未だに間違ったまんまじゃないか、とのこと。
「ユーロの将来が本当に心配だね。地政学的緊張のインパクトはこれからだよ」

He said the eurozone needs joint debt issuance to repair the structural flaws of EMU, but almost no progress has been made. "Europe suffers from fatal politics," he said.

また、ユーロ圏はEMUの構造的欠陥を修復するために合同でユーロ債を発行する必要があるのに、殆ど何も進展していないと言いました。
「ヨーロッパは破壊的な政治に苦しめられてるね」

German Chancellor Angela Merkel told the forum that it was hard to manage a currency for 18 states, when sovereign parliaments refuse to follow polices agreed by the EU institutions. Yet she insisted that the crisis countries had slashed current account deficits and the "first fruits" of durable recovery are in sight.

アンゲラ・メルケル独首相は同フォーラムで、各加盟国の議会がEU機関が決めた政策に従わないので、18か国が使う通貨を管理するのは大変なんだと言いました。
しかし、危機に見舞われている国は経常赤字を削減したし、持続可能な景気回復の「最初の成果」も見えつつあると言い張りました。

Professor Christopher Sims, a US expert on monetary policy, said EMU policy makers had not sorted out the basic design flaws in monetary union, and are driving Club Med nations into deeper trouble by imposing pro-cyclical austerity.

米国の金融政策エキスパート、クリストファー・シムズ教授は、ユーロの政策立案者は通貨同盟の基本的な設計ミスを直していないじゃないか、地中海クラブに順景気循環的な緊縮政策を押し付けて益々火に油だろと言いました。

"If I were advising Greece, Portugal or even Spain, I would tell them to prepare contingency plans to leave the euro. There is no point being in EMU if all that happens when you are hit with a shock is that the shock gets worse," he said.

「僕なら、ギリシャとポルトガル、そしてスペインにも、ユーロにおさらばするための対策をまとめろって言うよ。ショックに見舞われている時に、そのショックを悪化させることしか起こらないなら、ユーロに残留したって仕方ないだろ」

"It would be very costly to leave the euro, a form of default, but staying in the euro is also very costly for these countries. The Europeans have created a system that is worse than the Gold Standard. Countries are in the same position as Latin American states that borrowed in dollars," he said.

「ユーロ離脱は無茶苦茶金かかるよ。一種のデフォルトだもん。でも残留したって、これらの国には無茶苦茶金がかかるわけだし。ヨーロッパ人は金本位制より酷いシステムを作ったってわけだ。HAHAHA!南米みたいにドル建てで借金した南米の国と同じだね。HAHAHA!」とのこと。

Mr Sims warned that the European Central Bank may not be able to carry out a mass of purchase of bonds unless the eurozone grasps the nettle on fiscal union, and might itself be engulfed by crisis. "A speculative attack could put the ECB balance sheet at risk," he said.

シムズ教授は、ユーロ圏が思い切って財政同盟を作らない限り、ECBは国債の大量購入なんか出来ないかもね、ついでにECBそのものが危機に飲み込まれちゃうかもしれないしと言います。
「投機アタックでECBのバランスシートはヤバくなるかもしれないしー」とか。

In the end, ECB president Mario Draghi may be forced to intervene and present Europe's political leaders with a fait accompli.

結局、マリオ・ドラギECB総裁は介入を余儀なくされて、現在のヨーロッパの政治指導者連中に既成事実を提示するということになる可能性があります。

"The Germans don't want the euro to collapse, so if they really need a fiscal back-up in a crisis, they'll come up with it somehow," Mr Sims said.

「ドイツはユーロを壊したくないんだから、奴らが危機に陥って財政支援が必要になればなんとかするだろ」というお話でした。











ガス太陽光への切り替え加速で、石油業界はロスタイム突入

2014-08-23 09:18:35 | Telegraph (UK)
Oil industry on borrowed time as switch to gas and solar accelerates
(ガス太陽光への切り替え加速で、石油業界はロスタイム突入)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 6:41PM BST 20 Aug 2014
There may be little point battling icebergs to drill in the Arctic, or in trying to extract oil from the ultra-deepwater fields in the mid-Atlantic, beneath layers of salt, three kilometres into the Earth

北極圏で氷山と闘いながら掘削するのも、大西洋の真ん中で岩塩層を3キロも掘って超深海油田を狙おうとするのも、殆ど無意味かもしれません。


The props beneath the global oil industry are slowly decaying. The big traded energy companies resemble the telecom giants of the late 1990s, heavily leveraged to a business model already threatened by fast-moving technology.

世界の石油産業の支柱はゆっくりと腐りつつあります。
大手エネルギー企業はまるで1990年代終盤の電話通信大手です。
急速に変化するテクノロジーに既に脅かされているビジネス・モデルに思い切りテコ入れしています。

Citigroup warns - or cheerfully acclaims, depending on your point of view - that world energy markets are entering a period of "extreme flux", with oil caught in triple encirclement by cheap natural gas, much more efficient vehicles and breathtaking advances in solar power as scientists crack the secrets.

世界のエネルギー市場は、石油業界が科学者の秘密解明による安価な天然ガス、超エコ・カー、太陽光発電の大発展という三重苦に囚われる「究極の変動」期に突入しつつある、とシティグループは警告(または、見方によってはご機嫌に称賛)しています。

The combined effect is to "bend" to the curve of global oil use over coming years, eroding the assumptions that have underpinned a threefold rise in Western oil industry debt to $600bn since 2005, much of it to hunt for crude in prohibitively expensive places. Costs rose 9pc in 2012 and 11pc last year, according to the US Energy Department.

この複合効果は今後長期に亘って世界の石油消費曲線を「曲げ」、西側の石油産業の債務を2005年以降に6,000億ドルへと3倍に増やす根拠となった前提を崩していくでしょう(その大半は恐ろしく金のかかる場所で原油を探すため)。
米エネルギー省によれば、そのコストは2012年に9%、昨年は11%上昇したとのことです。

There may be little point battling icebergs to drill in the Arctic, or in trying to extract oil from the ultra-deepwater fields in the mid-Atlantic, beneath layers of salt, three kilometres into the Earth.

北極圏で氷山と闘いながら掘削するのも、大西洋の真ん中で岩塩層を3キロも掘って超深海油田を狙おうとするのも、殆ど無意味かもしれません。

The "oil intensity" of global GDP has already halved since 1980s. We are becoming more frugal. Gasoline demand in the OECD rich states has been sliding in absolute terms since 2007, punctuated by ups and downs, but dropping overall from 15.5m barrels a day (b/d) of crude to 14m b/d.

「石油集中型」の世界のGDPは1980年代以降、既に半減しています。
僕らはどんどん質素になっています。
OECDのガソリン需要は絶対値にして2007年以降減り続けていて、時折増減はありますが、全体的には1日1,550万バレルから1,400万バレルまで減少しました。



Citigroup's report - "Energy 2020: The Revolution Will Not Be Televised" - says the average efficiency of new cars in the US has risen by 4.6 miles per gallon (mpg) since 2008 under fuel economy mandates. It is still rising at a steeper rate. Gasoline demand will slide by 900,000 b/d in the US alone by 2020.

シティグループがまとめた『エネルギー2020年:革命は放送禁止』によれば、燃費基準により、米国の新車の燃費は2008年比平均+4.6マイルになったそうです。
これは今も急速に改善されつつあります。
米国だけでも、ガソリン需要は2020年までに1日90万バレル減少すると思われます。

China has even more draconian curbs coming into force, with a 50mpg fuel economy mandate by 2020. Its output of electric cars is up 177pc in a year, and hybrids are up 567pc. India will reach 50mpg by 2021, Mexico by 2025.

中国はもっと厳しい削減を推し進めており、2020年までに50マイル/ガロン達成を掲げています。
電気自動車の生産台数は一年間で+177%、ハイブリッドカーは+567%となりました。
インドも2021年までに、メキシコも2025年までに50マイル/ガロンを達成するでしょう。

Crude prices have decoupled from the global commodity nexus for the past three years, held up by the Arab Spring and disruptions in Africa. This split-level energy market is becoming untenable.

原油価格はこの3年間に、アラブの春とアフリカの混乱に足をとられて、国際商品市況からデカップルしてしまいました。
このように分裂したエネルギー市場は持続不可能になりつつあります。

The US shale revolution has caused natural gas prices in North America to collapse. With a long delay, and by convoluted means, this effect is spreading to Asia, where liquefied natural gas (LNG) prices have halved this year.

米国のシェール革命により、北米の天然ガス価格は暴落しました。
長いタイムラグを経て複雑な形で、この影響はアジアにまで広がり、現地では今年に入ってLNGの価格が半分に値下がりしました。

In the end, oil must converge towards gas prices since vehicles can be designed to use either source, or both. The new Cummins Westport ISX 12G gas engine released last year competes directly with diesel. Natural gas lorries are expected to take around 4pc of the US market this year as new taxes and pollution laws come to bear.

自動車はいずれか、もしくは両方を利用するように作れるのですから、石油価格はいずれはガス価格に収束しなければならないのです。
昨年発売されたCummins Wesport ISX 12Gガス自動車はディーゼルと正面から競争しています。
新しい税金と汚染規制法が施行される今年、米市場の天然ガス・トラックの割合は4%程度になるだろうと予想されています。

"We think a large portion of the freight market could utilise LNG and penetration rates could ultimately top 40pc," said Citigroup.

「輸送市場の大半はLNGを利用出来るだろうと考える。浸透率はいずれ40%を超えるかもしれない」とシティグループは言っています。

Navigant Research says the global gas fleet will reach 1.9m lorries and 1.8m buses by 2022. The switch to gas is spreading to pick-up trucks and passenger vehicles as the technology gets cheaper. The gas option for the new bi-fuel Chevrolet Silverado has fallen to $9,500. Even railroads are dipping their toes in the water. CSX is testing a hybrid that can run on natural gas or diesel.

ナヴィガント・リサーチによれば、世界のガス自動車は2022年までにトラックは190万台、バスは180万台に達するだろうとのこと。
テクノロジーが安価になるにつれて、ガスへの切り替えはピックアップ・トラックや乗用車で広がりつつあります。
新しいシボレー・シルバラード・バイフューエルのガス燃料型の価格は9,500ドルまで下落しました。
鉄道までもがこの動きを試しつつあります。
CSXは天然ガスでもディーゼルでも走行可能なハイブリッド列車を試験中です。

It is possible that gas and LNG prices will converge upwards, rather than oil coming down. That seems unlikely. America's gas ouptut has risen from 440 to 720bn cubic metres (bcm) in six years - 20pc of global production - and is still rising. The US Energy Department expects it to reach 960bcm by the end of the decade. These are huge volumes.

石油価格が下落するのではなく、ガスとLNGの価格が上昇して収束するということはあり得ます。
余りその可能性はなさそうですが。
米国のガス生産量は6年間で4,400BCMから7,200BCM(世界の生産量の20%)まで増加しましたが、未だ、増え続けています。
米エネルギー省は2020年までに9,600BCMに達するだろうと予測しています。
これは莫大な量です。

The Marcellus Region in Pennsylvania has multiplied output seven-fold in four years, with an accelerating surge over the past year as drilling technology gets better.

ペンシルバニアのマーセラス地区の生産量は4年間で7倍に増加し、掘削技術が改善される中で、昨年は急激な伸びを示しました。

There is now speculation that the US will surpass Qatar to become the world's top exporter of LNG by 2020. Australia is catching up - albeit at high cost - and it too is expected to triple LNG exports and overtake Qatar by 2020.

今や、米国は2020年までにカタールを追い抜いて、世界最大のLNG輸出国になるのではないかと憶測されています。
オーストラリアも(高コストにも拘らず)米国の後を追っており、やはり2020年までにLNGの輸出量を3倍に増やしてカタールを追い抜くだろうと予想されています。

Even if global gas fails to deliver as expected, this will merely accelerate the powerful shift towards solar power already under way, eroding the demand for oil more slowly by a different means.

ガスの動きが予想を裏切ったとしても、これは既に進行中の力強い太陽光シフトを加速して、石油需要を他の方法でよりゆっくりと侵食するだけでしょう。

Citigroup said solar already competes in the growing regions of the world on "pure economics" without subsidies. It has reached grid parity with residential electricity prices in Germany, Italy, Spain, Portugal, Australia and the US southwest. Japan will cross this year, Korea in 2018. It forecast that even Britain will achieve grid parity by 2020, a remarkable thought for this wet isle at 51 or 52 degrees latitude.

シティグループは、太陽光は既に世界中の益々広い地域で補助もなく「純粋に経済性」で競争しているとしています。
ドイツ、イタリア、スペイン、ポルトガル、オーストラリア、米国南西部では住宅向けの電気料金のグリッド・パリティを達成しました。
日本では今年、韓国は2018年に達成されるでしょう。
同行は英国ですら2020年までにグリッド・パリティを達成するだろうと予想していますが、緯度51-52°の雨がちな島国では驚くべきことです。

The industry can at last tap a "large investor universe" through the market for asset-backed securities. It priced debt below 5pc last year. Some US electric companies are starting to build solar farms for hard-headed commercial reasons as a hedge against future shifts in the gas price. This is astonishing.

この業界は遂にABS市場を通じて「巨大な投資家ユニバース」にアクセス出来るようになりました。
昨年の借入金利は5%以下でした。
今後のガス価格の変動に対するヘッジという現実的な商売上の理由により、米国の電気会社の一部は太陽光発電ファームの建設を開始しています。
これは驚くべきことです。

Roughly 29pc of all electricity capacity added in America last year came from solar. The story is by now well-known. A McKinsey study found that installed solar power in the US across all sectors has dropped from $6 a watt to $2.59 in four years, largely due to the collapse in the cost of solar cells.

昨年は、米国の発電容量の約29%が太陽光でした。
この話は今では有名です。
マッキンゼーのリサーチによって、
明らかになりました
主に太陽光パネルの大幅な下落により、全米全セクターの1ワット当たりの太陽光発電コストは4年間で6ドルから2.59ドルまで下落しています。

The next leap in competitiveness will come from falling "soft costs", currently 64pc of the residential solar price in America. This happened in Germany as scale built up, and is following in the US. In California you can sign up for solar panels in a supermarket, with no money down, and make a saving from day one.

次は、米国の住宅向け太陽光電力料金の64%を占めている「ソフト・コスト」の下落によって競争力が大きく伸びることでしょう。
これはドイツでスケールが大きくなるにつれて起こったことですが、米国がこれに続いています。
カリフォルニア州では、スーパーで前金も払わずに太陽光パネルを契約出来る上に、1日目から節約が出来ます。

The clinching shift will come when the battery storage is cheap enough and lasts long enough for users to draw down their suplus generated during the day to cover needs at night, opening the way for mass exodus from the grid, unless utilities harness it first to their own advantage.

決定的なシフトは、利用者が日中発電した電気の余りを夜間のニーズに回せるようになるほどバッテリーが十分に安くなって十分に長持ちするようになった時に起こるでしょう。
そうなれば、電力会社が先にこれを自らのアドバンテージのために利用しない限り、グリッドからの大量流出への道が切り開かれることになります。

There are at least 220 research projects into energy storage currently under way in the US, many funded by the US Advanced Research Projects Agency and other arms of the world's scientific superpower. It is Hegel's irony of history. We can now see that the oil price shock of 2008 was traumatic enough to draw an emergency response, bringing forward oil's nemesis.

現在、米国ではエネルギー貯蔵に関する研究プロジェクトが少なくとも220件進行中であり、その多くは米高等研究計画局やその他、世界に名立たる科学機関の後援を受けています。
これはヘーゲル的な歴史の皮肉です。
2008年の石油ショックは緊急対応を招いて石油業界の宿敵の成長を早めるほどのトラウマだったということも、今ではわかります。

Harvard is working on an organic flow battery using quinones - from rhubarb - instead of rare earth metals. It hopes to cut battery costs by two-thirds within three years. Rivals at the University of Southern California think they can eventually slash the cost by 90pc below today's lithium-ion batteries.

ハーバード大学は稀少土類ではなく(ルバーブの)キノンを利用した有機フロー電池の研究を行っています。
3年以内に電池のコストを3分の2削減することを期待しています。
南カリフォルニア大学のライバルは、最終的には現在のリチウム電池より90%もコストを削減出来るだろうと考えています。

It is a fair bet that scientists will have conquered intermittency by the end of the decade, at which point the switch to renewables becomes a stampede. This is where great fortunes may be made, perhaps the mirror image of the wealth to be lost on fossil defaults.

科学者が2020年までに間欠性を克服することは考えられないことではなく、その時点で、再生可能エネルギーへの怒涛のシフトが起こるでしょう。
こここそ大儲けが期待出来そうなところであり、化石燃料系のデフォルトで大金が失われるのと対照的な光景となるでしょう。

Brokers Sanford Bernstein call it the new order of "global energy deflation". Technology momentum is unstoppable, and one-way only.

サンフォード・バーンスタインはこれを「世界エネルギー・デフレ」の新秩序と呼んでいます。
テクノロジーの勢いは止められないものであり、しかも一方通行なのです。

Big Oil is trapped, gradually running down legacy reserves. The longer that geopolitical eruptions disguise this erosion of competitiveness by propping up prices, the more emphatic the shift to renewables. Yet if prices do drift down to $80 - as many expect - they will lose money on their exotic ventures.

ビッグ・オイルは雁字搦めになり、徐々に資産を食い潰していくことでしょう。
地政学的混乱が価格を支えることでこのような競争力の低下を誤魔化す期間が長引けば長引くほど、再生可能エネルギーへのシフトの激しさは増すことでしょう。
しかし、多くの人が予測しているように、80ドルまで値下がりすれば、化石燃料業界は自らの大冒険につぎ込んだ金をなくすことになるのです。

The energy group Douglas-Westwood says half the oil industry needs prices of $120 or more to generate free cash flow under current drilling plans and shareholder dividends. Leverage may catch up with them, a risk flagged recently by Standard & Poor's.

エネルギー・グループのダグラス・ウェストウッドによれば、石油業界の半分は、現在の開発計画と配当計画を支えるキャッシュフローを実現するには、1バレル120ドル以上にならなければいけないそうです。
スタンダード・アンド・プアーズは先日、レバレッジに追い付かれるかもしれないリスクについて警告しました。

The oil-exporting states are also trapped. Russia needs crude prices near $110 to balance the budget. Natixis says the fiscal break-even cost for Iraq is $108, for Saudi Arabia $97 and the Emirates $89. Bahrain and Algeria are over $120.

石油輸出国も雁字搦めです。
ロシアが財政を均衡させるには、原油価格が1バレル110ドル近くなければなりません。
Natixisは、イラク、サウジアラビア、UEAの場合はそれぞれ108ドル、97ドル、89ドルだとしています。
バーレーンとアルジェリアなら120ドル以上です。



Oil-patronage regimes violate the loose rule that societies with a per capita income above $10,000 become more tolerant, rational and pluralist over time, so we may be doing a favour for these nations if we curb our appetite for oil. Their revolutions may, however, be televised.

石油利権体制は、国民一人あたりの所得が1万ドル以上の社会は時間の経過と共により寛容で合理的で多元的になる、という緩やかなルールを侵害しています。
ですから、僕らが石油嗜好を減らせばこれらの国の役に立つのかもしれません。
とはいえ、彼らの革命は放送されるかもしれません。












史上最悪のエボラ・アウトブレーク

2014-08-23 09:18:16 | Telegraph (UK)
The deadliest Ebola outbreak in history
(史上最悪のエボラ・アウトブレーク)

By Joel Gunter and Mark Oliver
Telegraph: 1:00PM BST 19 Aug 2014
The ongoing outbreak of Ebola virus in Western Africa is now by far the biggest in the 38-year history of the disease, with 1,145 deaths and 2,127 suspected cases recorded as a virulent strain of the disease spreads across across Guinea, Liberia, and Sierra Leone

西アフリカで現在進行中のエボラ・アウトブレークは今や、38年間の発見以来圧倒的に最大規模となっており、ギニー、リベリア、シエラレオネで強毒型のエボラ・ウイルスが広がる中、死者1,145人、感染疑い2,127人を記録しました。


Guinea, Liberia, and Sierra Leone remain in the grip of the worst outbreak of Ebola virus in history. According to the latest figures from the Centre for Disease Prevention, 1145 people have died so far from 2127 cases. That number is likely to have already risen.

ギニー、リベリア、シエラレオネは引き続き、史上最悪のエボラ・アウトブレークの真っ只中にあります。
CDPの最新データによれば、これまでに感染の疑いがあった人は合計2,127人でその内の死者は1,145人に上っているとのことでしたが、その数字は既に増えている可能性が高いでしょう。

To put that in context, the biggest previous outbreak of the disease saw 224 deaths from 425 cases, and there have only been 2,300 deaths from all previous outbreaks of the virus. This outbreak, which has been growing since March, concerns the deadliest form of the Ebola virus, Zaire ebolavirus.

過去最大のエボラ・アウトブレークの感染者は425人、死者は224人であり、全ての流行で亡くなった人を合計しても2,300人でした。
3月以降拡大を続けている今回のアウトブレークは、最も強毒型だと考えられているザイール型エボラ・ウイルスによるものです。

Health officials are now exploring whether the natural immunity survivors gain after they shed the virus can be shared with others. The idea would be to use their plasma, the part of blood that contains immune system warriors called antibodies, to help fight off the infection.

保健当局は現在、快復した感染者の免疫が他者とも共有出来るかどうかを研究しています。
快復した患者の血漿を使って感染対策を助けるというものです。

Named after the country which saw the first outbreak of the disease in 1976, the Zaire strain kills on average 78 per cent of those who contract it. It is mainly found in tropical Central and West Africa and can have up to a 90 per cent mortality rate.

1976年に最初のアウトブレークが発生した国にちなんで名付けられたザイール型の平均致死率は78%に上ります。
主に熱帯の中央および西アフリカにみられ、死亡率は最高90%です。

"This is the largest outbreak of this disease to date, and it's clear it is not under control, " said Dr Brian McCloskey, director of global health at Public Health England.

「これまでで最大規模のアウトブレークだ。制御されていないのは明白だ」と英公衆衛生庁のディレクター・オブ・グローバル・ヘルス、ブライアン・マクロスキー博士は言いました。

The health body has issued an urgent warning to doctors in England to watch for signs of the lethal disease. Phillip Hammond, the foreign secretary, will chair an emergency Cobra meeting on Wednesday to discuss the outbreak.

同庁は、英国内の医師等に、この危険な病気の兆候への注意を喚起する緊急警告を出しました。
フィリップ・ハモンド外相は水曜日、エボラ・アウトブレークを話し合うCOBRA会議の議長を務めました。

The Ebola virus first appeared in 1976 in two simultaneous outbreaks - in Nzara, Sudan; and in Yambuku, in the Democratic Republic of Congo. The outbreak in DRC was in a village near the Ebola River, from which the disease takes its name.

エボラ・ウイルスは1976年にスーダンとコンゴ共和国の2ヶ所で同時に発生したアウトブレークで最初に発見されました。
コンゴ共和国でのアウトブレークはエボラ川の近くにある村で起こり、この川の名前にちなんで名付けられました。

It is introduced into the human population through close contact with the sweat, blood, secretions, organs or other bodily fluids of infected animals such as chimpanzees, gorillas, fruit bats, monkeys, forest antelope and porcupines.

ヒトへの感染は、チンパンジー、ゴリラ、コウモリ、サル、レイヨウ、ヤマアラシなどの感染した動物の汗、血液、排泄物、内臓、その他の体液との接触により発生しました。

Early symptoms are similar to those of flu but are followed by severe vomiting and diarrhoea, and eventually internal and external bleeding.

初期症状はインフルエンザと似ていますが、この後に激しい嘔吐と下痢をもたらし、最終的には体内および体外での出血が起こります。